lynx   »   [go: up one dir, main page]

タグ

umlに関するadamrockerのブックマーク (3)

  • C++、Java、PHP、IDLを同時サポートのUML統合環境「BOUML 3.0」登場 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    7日(フランス時間)、BOUMLの最新版となる「BOUML 3.0」が公開された。翌日の8日(フランス時間)にはデータセーブ時に発生するクラッシュ問題を修正したBOUML 3.0.1が公開されている。BOUMLはC++言語で開発されたUMLツールボックスアプリケーション。UMLの描画のみならず、プロジェクトコントロール、プロジェクト同期、Javaカタログなどにも対応している。プロダクトはGNU GENERAL PUBLIC LICENSE Version 2またそれ以降のライセンスで提供されている。 BOUMLはQtを使って開発されており、Linux/FreeBSD/MacOS X/Windowsと複数のプラットフォームで動作するという特徴がある。また特定のプログラミング言語をサポートするのではなく、C++JavaPHP、IDLを同時に使えるという特徴がある。そのうえメモリをあまり消費

    adamrocker
    adamrocker 2007/10/11
    UML図をソースから自動生成してくれ、逆にUMLからソースを生成してくるツール。ソースリーディングにも使えそうですね。C++とJavaに対応しているのでエンタープライズな人たちにも有用そうです。
  • シンプルで軽快なUMLドローツール UMLet 7公開 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    umlet.comは22日(現地時間)、Javaで記述されたUMLドローツールUMLetのバージョン7を公開した。UMLetはUMLダイアグラムを記述するためのライトウェイト描画ツールであり、シンプルなユーザインタフェースで手軽にUMLを記述できる点が特徴。 今回リリースされたUMLet 7では、以前のバージョンに対して次のような拡張が行われている。 エレメントの色分けをサポート コマンドラインからのファイル名の指定をサポート マウスでのエレメントの選択機能を拡張 UIを洗練させてよりシンプルに "全選択"をサポート その他バグの修正 UMLetの使用方法は非常にシンプルで分かりやすい。起動するとまず図.1のように表示されるので、右枠のエレメントの中から描画したいエレメントをダブルクリックする。すると左の描画領域にそのエレメントがコピーされる。あとはクラス名や属性などは右中段のテキスト領域

  • Displaying a UML Diagram with Draw2D

    Summary The Graphical Editing Framework (GEF) ships with a painting and layout plug-in called Draw2D. Draw2D provides figures and layout managers which form the graphical layer of a GEF application. This article focuses only on the use of Draw2D to render a simple UML class diagram.  While Draw2D can be used for standalone purposes, it is not an editing framework.  Most applications will use the G

  • 1
Лучший частный хостинг