lynx   »   [go: up one dir, main page]

タグ

……とcommunicationに関するadramineのブックマーク (15)

  • 燃やされるべきは演劇業界ではなく、「コミュニケーション教育業界」だろ(追記しました)|ヒラヤマ タカシ

    追記:noteでは論点を示し「燃やされるべき」としただけでコミュニケーション教育批判まで行えなかったため、上記のnoteにて批判を試みました。やや長文ですが、よろしければ御覧ください。 平田オリザ氏が「舌禍」で燃えている。 この件に関して演劇業界全体が巻き込み炎上らうのは流石に不当だろう。一般論として、業界トップが業以外で何かやらかしても、よほど界隈ぐるみでもない限りは関係ないはずだ。内部批判せよというのもやや過大に思える。 だが、個人を超えた批判を免れ得ない業界がある。いわゆる「コミュニケーション教育」業界だ。 平田氏、及び演劇業界の一部は「海外では演劇教育がコミュニケーション能力養成の柱になっている」として、積極的に演劇教育、及びコミュニケーション能力教育全般の教育課程への導入を推進し、教授を行ってきた。 その教育の核となる理念はざっくり言えば「異なるコンテクストを知り、他者と

    燃やされるべきは演劇業界ではなく、「コミュニケーション教育業界」だろ(追記しました)|ヒラヤマ タカシ
    adramine
    adramine 2020/05/10
    「コミニケーション能力」という指標そのものが疑われて消え去って欲しい。
  • lalamiamor.net

    This domain may be for sale!

    lalamiamor.net
    adramine
    adramine 2018/08/11
    イラつくってわかるでしょアピールは、一体なんの為なんだ?治す気無いなら精神科等々に支払ってる保険料の無駄遣いでしかない。
  • 話すことが苦手すぎる

    大学生。ちょっとおかしいのかもしれない。 子どもの頃から人前で話すのが苦手で、10人くらいのくだけた雰囲気での発表でも心臓がばくばくして、汗が出てきて、頭が真っ白になる。そしてわけの分からないことをボソボソっと口に出して、おしまい。 人前に出ることをひたすら避けて生きてきたけど、大学ではそうもいかなくて、どうしたらいいのか分からない。 勉強は得意でもないけど、苦手でもない。暗記は得意な方だと思う。文章を書くのも好きで、趣味小説を書いたり、新聞に投書したりしている。新聞には何度か載ったこともある。を読むのも好き。 レポートや投書した意見を友人に見せると「これほんとに自分で書いたの?」とよく聞かれる。 わたしは人前に限らず、人と話すのも苦手だ。苦手というか、馬鹿みたいな話し方をしてしまう。対紙ならすらすらと出てくる言葉が上手く出てこなくて、「だってほらあれじゃん、ええと、あれ」なんて話すこ

    話すことが苦手すぎる
    adramine
    adramine 2018/04/09
    増田が学生として、倍の年齢になっても嫌い。だけど、嫌いだからこそ妥当にやり過ごす技術は上がるよ。素面は別人ですから。
  • 「ブスとか美人とか貧乳とか巨乳とか、人の容姿に関わることやコンプレックスに関わることは、すべて話しちゃいけない」の? - 斗比主閲子の姑日記

    たまたま、 「ブスとか美人とか貧乳とか巨乳とか、人の容姿に関わることやコンプレックスに関わることは、すべて話しちゃいけないことになるのはおかしい」 という発言を見かけました。 誰が言っているかは別として、こういう発言をしている人や、心のなかでそう思っている人がいるのは分かります。飲み会のネタとしてよく見かけますしね。そういう人からすると、「容姿やコンプレックスの話は全面禁止!」なんて言われたら、反感を覚えるのは必至でしょう。 ある表現の全面禁止というのは好ましいことではありません。ただ、どんなことでもいつでも表現していいか、表現をしたときに表現をした人間が何らかの咎めや反感を一切受けないかといえば、話は別です。自身の表現によって、他人を傷つけることはあります。どんな表現でも潜在的に他人を傷つける可能性はあります。 自分が発信したことで誰かが傷ついて欲しくない、傷ついたことで咎められる責を負

    「ブスとか美人とか貧乳とか巨乳とか、人の容姿に関わることやコンプレックスに関わることは、すべて話しちゃいけない」の? - 斗比主閲子の姑日記
    adramine
    adramine 2017/12/29
    TPOをわきまえた話とポジショントークを同列に考えたら面倒くさいから、TPOで区別するけど、そうならない方々もいますね……
  • 「言ってることはわかるがお前のことが気に入らない」を軽視しすぎたらあかんのちゃうかな - あとのまつり

    2016 - 09 - 07 「言ってることはわかるがお前のことが気に入らない」を軽視しすぎたらあかんのちゃうかな 読みました。 うーんとね。 言ってることは間違いじゃないと思う。 でもね。この文章読んだあとの読後感を正直に書くと 「はてこさんやkotneiさんのやり方がまずすぎるし、これで人が話を素直に聞いて動くと思ってるならただのバカだろ」です。 もっというと、「最初から対話するつもりなんかなくて、気に入らないやつをバカだと切り捨ててさらし者にしようとしてるんじゃねえの性格悪いなぁ」くらいのことを思いました。 私が正確歪んでるからってのも多分にあるんでしょうが とにかく「読んでて腹立つ記事の書き方だなぁ」と。 確かに「定義上」こういう表現は ヘイトスピーチ にあたるだろうとは思います。だから「たしかにその表現はよくないよ」っていう主張自体はむしろしていくべきかなと。 にした

    「言ってることはわかるがお前のことが気に入らない」を軽視しすぎたらあかんのちゃうかな - あとのまつり
    adramine
    adramine 2016/09/08
    「うるさい黙れ」「お前の言うことは自動的に却下されるのだ」以下。
  • kzhtw on Twitter: "及第点は1で、できれば2までは行ってほしい。 https://t.co/po0XS3pkLS"

    及第点は1で、できれば2までは行ってほしい。 https://t.co/po0XS3pkLS

    kzhtw on Twitter: "及第点は1で、できれば2までは行ってほしい。 https://t.co/po0XS3pkLS"
    adramine
    adramine 2016/08/25
    これがmmオーダーなら確かに揃えて欲しい場合もあるが、業界にもよるし、シチュエーションにもよるから流石に先走って納期延びたり無駄金使われても困る。
  • オタクが新たに知り合った非オタクとの会話でびっくりする諸々のこと「えっそんなこと聞いてくるの?」

    ミオ🌸 @hanamio3 非オタと新たに知り合うと会話2分以内に「年齢は?仕事は?結婚は?子供は?」に到達して「オタクが3年かけても聞けないような話題を出会い2分でクリアするなんて…!」って驚くんだけど、聞かないままで過ごせるオタクのコミュニティが特殊なんだよなどっちかと言わずとも 2016-02-24 22:01:31

    オタクが新たに知り合った非オタクとの会話でびっくりする諸々のこと「えっそんなこと聞いてくるの?」
    adramine
    adramine 2016/02/28
    飲み屋で数年前から顔と名前は知ってるけど、その手の個人情報は知らない飲み友達ならいくらでもいるけど……。
  • 飛行機が砂漠に墜落して

    会社の新人研修で、ディベートだかコミュニケーションだかの授業があったよの。 派手な服着たくるくるパーマのおばちゃん講師がお題を出す。 (問題) ここは北アメリカの砂漠です。 あなたたちの乗った飛行機が墜落しました。 近くの町は砂漠の向こうで100キロ先。 持ち物は ・水4リットル ・パラシュート ・あとなんか(忘れた) 助かるために、グループで話し合って持ち物の優先順位をつけなさい。 もうこれね、すぐピンときた。 普通の奴は、町までたどり着くにはどうしたらいいか考えて、 持ち物の優先順位きめちゃう。 だか、これはトラップだ! 唯一の助かる方法は、 墜落場所で影を作って救助が来るまで待機。 たった4リットルの水で、100キロの砂漠に出たら1日もたないぜ! ありがとう、マスターキートン! 早速グループで話し合い開始。 以上の内容を力説するも、ムカつく感じのイケメンが 「いや、俺は待つなんで嫌だ

    飛行機が砂漠に墜落して
    adramine
    adramine 2016/01/08
    直接殺すのが嫌なら、自分以外の人間を拘束して放置して自分は日陰に穴を掘って救助を待つか。(本来は銃で脅して穴を掘らせてから拘束だが。
  • わかりあえないインターネットでしたね。 - シロクマの屑籠

    2015年のインターネットを振り返って、お互い反目しあい、貶しあい、誰かにNoを突きつけあう風景ばかりを思い出した。異なるルールや価値観を信奉しあう個人と個人、グループとグループが理解しあう――せめて相手の存在を許容しあう――ツールとしてtwitterSNSやブログが使われた風景は稀だった。2015年のインターネットは、わかり合えない人間同士のディスコミュニケーションを映し出す道具だったと思う。 もちろん、ルールや価値観をシェアする者同士は、自分(達)を肯定するために「いいね」の輪を広げあっていた。だが所詮は「わかっている者同士の「いいね」」であり、「自分の似姿に対する「いいね」」であって、自分と違ったルールや価値観に対する「いいね」ではなかった。 社会には、異なるルールや価値観を信奉している人間やグループが無限に存在している。昨今のインターネットは、そのことをよく教えてくれると思う。

    わかりあえないインターネットでしたね。 - シロクマの屑籠
    adramine
    adramine 2016/01/01
    ネットで金儲けしようとしている輩同士が燃え上がっているのを肴に周囲が暖まっていたら、火力が高まって熱いので距離を置くレベル。
  • 「指示待ち人間」はなぜ生まれるのか?

    shinshinohara @ShinShinohara 「指示待ち人間ばかり、自分の頭で考えて動かない」という嘆きの声をよく聞く。不思議なことに私の研究室には指示待ち人間は一人もいない。パートの女性3名も他の研究室がうらやむほど優秀。9年連続で私のところに来た学生もことごとく自分の頭で考えて行動する。指示待ち、なんのこと?という感じ。 2015-11-04 20:48:13 shinshinohara @ShinShinohara たぶん私がテキパキ指示を出せない人間なので、そのうち周囲があきれて、自分の頭で考え出すからだろう。私は自分のことさえ心もとなく、パートの方に「今日、お客さんじゃなかったですか?」と念を押されて思い出すこともしばしば。スケジュール管理まで進んでやってもらっている。実に助かる。 2015-11-04 20:52:00

    「指示待ち人間」はなぜ生まれるのか?
    adramine
    adramine 2015/11/06
    (1を聞いて12をこなすのが当たり前になると、そのうち全く情報流れてきてないのに「なんでやってないの?」とか言ってブチギレるんだぜ……)(でも、私も下を育てるの下手だからあまり人の事言えない……)
  • 理系のための途切れない会話マニュアル - 雑考の音

    2014-01-24 理系学生のための途切れない会話マニュアル するには論 日常 私を含めて、理系の学生のうち何割かは会話をすることに苦手意識を持っている。床屋とか美容室とかを嫌う人がちらほら居る。 なんでかって、話しかけてくる店員さんが苦手だからである。 一言二言言葉を交わすが、その後が続かない。 その沈黙が気まずくてしょうがないらしい。私もそのうちの一人だった。 でもそろそろ自分の殻を破って、会話を楽しめるようになりたいと思っていた。 なので、いくつもを読み漁り、その「共通項」を探り、だれでも使える簡単なフレームワークに落としこんでみた。以下、そのフレームワークについて述べていく。 ここでは、シーン別に2つのテクニックに大別している。 一つは、会話が続いている時にどうするかについて述べたもので、 もう一つは会話が途切れてしまった時にどうするかを述べたものだ。 会話が

    理系のための途切れない会話マニュアル - 雑考の音
    adramine
    adramine 2014/01/26
    逆に如何に最短で会話を切る方法を突き詰めて一人にして欲しい時の方が役立たないか?
  • Marginal Soldier: 日本への進学を考える帰国子女のみなさんへ

    2014-01-20 日への進学を考える帰国子女のみなさんへ ご卒業おめでとうございます。プロムはいかがでしたでしょうか。海外のご学友とのお別れパーティは済みましたでしょうか。さてエントリは日への進学を考えているみなさん、特に英語圏の高校等を卒業したひとびとに向けたものです。 といいますのも、日に帰国された時、おそらく皆さんは大きなショックを受け、そして数多くの大きな困難に直面するであろうことが、あらかじめ予想されるからです。エントリではいくつかの代表的な問題とその対処法について紹介してみたいと思います。 1.英語ができないフリをする 日の皆さんは、かつての敗戦国という立場から、英語という言語に関して深い劣等感を抱えています。このため、「英語ができる」という立場にいる人間に対して、きわめて複雑な感情をいだいています。それはこころの深いところに刻み込まれた傷の一種なので、あ

    adramine
    adramine 2014/01/21
    地方出身者の習慣や言葉をある程度抑えて生活するのと何が違うんだろうと思う部分もあるが、イチイチ比較する輩は爪弾きに。
  • 女性の誘い方、これはうまいなと思った方法

    定期的に飲みに行くグループの幹事役の人。 今回も次回のお誘いがあって、グループ内に向けて 「×日と◯日で考えてるんですが、ご都合どうですか?」 と連絡をもらう。 「どちらも大丈夫ですよ」と返す。 他の人からもちらほら返信があって、ではまた日付決めて連絡しますねーで終わり。 で、しばらくしてから 「今週末か×日、二人でゆっくり飲みに行きませんか?」 という別のお誘いをもらう。 うまいなーと思ったのは、 1.選択肢を2つ出して、どちらか選ばせるように持っていく (なんかそういう心理学の効果があったような?YesかNoを選ばせるのではなく、その先の選択肢を出すことでYesが前提になる…みたいな) 2.かつ、選択肢の片方である×日は、すでに予定がないと確認済み の2点。 そして今、どうやってお断り入れたらよいものかなぁと微妙に悩んでるわけです…

    女性の誘い方、これはうまいなと思った方法
    adramine
    adramine 2013/11/09
    遊び玉挟まないから、コース読まれてる。間にダメ元な提案を挟めよ。
  • 東浩紀 Hiroki Azuma on Twitter: "ブロック戦略がぐいぐい効を奏し、最近は絶賛リプライしか来ないようになったしなあ……。"

    ブロック戦略がぐいぐい効を奏し、最近は絶賛リプライしか来ないようになったしなあ……。

    東浩紀 Hiroki Azuma on Twitter: "ブロック戦略がぐいぐい効を奏し、最近は絶賛リプライしか来ないようになったしなあ……。"
    adramine
    adramine 2013/09/24
    次に、はてブコメント非表示して、その次に忘れ去られると。
  • 好き≠詳しいということ

    たとえば「読書が好き」という。 すると「年間何冊読んでるの?」と聞かれる。 「読むの遅いから月3冊で…まあ40冊いかないくらいかなあ」と答える。 次に来るのは「えっ、そんな少ないのに読書好きって言えるの?」 以下 「好きな作家は?」 「えーと、伊坂幸太郎とか、村上春樹かなあ」 「えっ、そんなメジャーなのしか読んでないのに読書好きって言えるの!」 「じゃあさ、伊坂幸太郎の経歴でさ、こうこうこういうのあるじゃない?あと交友関係が〜で…」 「あ、ごめん、作者のことはよくわからない。既刊は全部読んでるけど…」 「えっ、作者の周辺情報も知らないで読書好きって言えるの!」 自分は「読書が好き」としか言ってない。 を読むのが好き。 でも「そんなので読書が好きって言えるの?」っていうのは、どういうことなんだろう。 好きというのに資格がいるんだろうか。 読書にかぎらず、漫画でも、アニメでも、ゲームでも。詳

    好き≠詳しいということ
    adramine
    adramine 2013/04/19
    「好きなだけだから」と予防線を張る。年間300冊読んだとしても1000冊読んでる人にしてみれば"それだけ?"と言われかねない訳で。
  • 1
Лучший частный хостинг