lynx   »   [go: up one dir, main page]

タグ

facebookに関するaceraceaeのブックマーク (22)

  • 米メタ、ファクトチェック機能を廃止へ CEO「トランプ氏と協力」 | 毎日新聞

    米メタのマーク・ザッカーバーグ最高経営責任者(CEO)は7日、フェイスブックなどのネット交流サービス(SNS)で、第三者機関と協力して虚偽情報を特定するファクトチェック機能を廃止すると発表した。SNS利用者が参加する、より緩やかなチェック機能に変更する。トランプ次期米大統領らは、メタのこれまでの取り組みを「不当な検閲」などと批判していた。 ザッカーバーグ氏は7日に配信した動画で、「原点に戻り、私たちのプラットフォームにおける『自由な表現』を回復することに焦点を当てる」と主張。専門家を含めた第三者を介在させるファクトチェック機能を廃止し、代わりにイーロン・マスク氏が所有するXの「コミュニティーノート」に似た緩やかなチェック機能を始めるという。

    米メタ、ファクトチェック機能を廃止へ CEO「トランプ氏と協力」 | 毎日新聞
    aceraceae
    aceraceae 2025/01/08
    ファクトチェックは複数機関が行わなければチェック項目の選択の時点から恣意的になりがちなんで単一機関でしかできないのなら X のようなコミュニティノートのほうがいい。
  • 若者どころか中高年も「Facebook離れ」が進行中…ヘビーユーザーが「歌舞伎町のようなSNSになった」と嘆くワケ 詐欺広告だけでなく、ニセ広告や出会い系広告も

    メッセージアイコンは一番上の右側、私のアイコン、通知を示すベルのアイコンの次の吹き出しのようなマーク。私が押してしまったのはその下の「広告」欄にある、メッセージアイコンそっくりのマークだった。「新しいメッセージ。今すぐチェックしてください!」とまで書かれている。 ここは広告欄なので、通常は企業や商品のバナー画像と、短いメッセージが載っている。だがこれは、広告欄にメッセージアイコンと同じマークで、誤って押させる魂胆のニセアイコンだった。 まさかの楽天が最低最悪の広告を打つなんて 気づいた時はもう遅く、反射的に押してしまった私はなんと、楽天市場のトップページに連行された。用のない私はもちろん、すぐさまサイトを閉じた。 驚くとともに、大いに腹が立った。楽天のような大手企業がこんなに姑息なニセアイコン広告を使うとは。ユーザーを騙してwebサイトに強引に連れて行ったのだ。 しかも輪をかけて姑息なのは

    若者どころか中高年も「Facebook離れ」が進行中…ヘビーユーザーが「歌舞伎町のようなSNSになった」と嘆くワケ 詐欺広告だけでなく、ニセ広告や出会い系広告も
    aceraceae
    aceraceae 2024/09/15
    それ以前にリアル友人とのコミュニケーションの場だったのに筆者のように"自分の活動をアピールする場として"使うような人ばかりになっちゃって白けたというのもある。あと赤坂は歌舞伎町と変わんないと思うよ。
  • ザッカーバーグ「日本の担当を解雇すれば日本人からMetaに対する詐欺広告のクレーム届かなくなるし人件費も浮くし一石二鳥やろ、ガッハッハ」

    フェルヲ @makkinze この時点からMetaは日の声なんか聞く耳持たんってスタンスだったもんな、一貫してて清々しい なおザッカーバーグは少し前に日旅行してたのもサイコ感あって好き x.com/makkinze/statu… 2024-07-01 17:13:40 フェルヲ @makkinze Meta社の日に対する煽りが強すぎる 4/16 : ・詐欺広告の責任はオレじゃなくて社会!🔥 4/19 : ・物のホリエモン広告と関連するFacebookの個人垢がBAN ・自民のなりすまし対策ワーキンググループでのらりくらり回答 ・そんなことよりMeta AIリリースするで!日は使えんけどな、ガハハ pic.twitter.com/62OW9ug6XT 2024-04-19 18:13:20

    ザッカーバーグ「日本の担当を解雇すれば日本人からMetaに対する詐欺広告のクレーム届かなくなるし人件費も浮くし一石二鳥やろ、ガッハッハ」
  • 著名人になりすました詐欺広告に対する取り組みについて | Metaについて

    オンライン詐欺は、インターネットを通じて世界中の人々を標的とする社会全体の脅威です。 詐欺は、多くの場合に国境を越えて行われ、自動化やその他のあらゆる手法を使って、意図的に私たちの検出を回避しようとする、悪意のある人々による仕業です。金銭を目的とし、詐欺をはたらく者が、様々なサービスやウェブサイト上で、広告と投稿の双方を活用したり、プラットフォーム間を移動したりと、人を欺くために常に新たな方法を編み出し続けている、敵対的な状況です。 Metaは、プラットフォーム上における安全を守るため、長年にわたり大規模な投資を行っており、2016年以降、チームと技術に200億ドル以上を投資してきました。これには詐欺対策も含まれ、プラットフォーム上の利用者を詐欺から守るための多面的な対策を講じています。 これには、弊社プラットフォームのすべてにおいて、この種の行為を禁じるポリシーやシステム、利用者が自身を

    著名人になりすました詐欺広告に対する取り組みについて | Metaについて
    aceraceae
    aceraceae 2024/04/17
    Google のサーチクオリティエバリュエータ的な職種導入して人海戦術でやるべきなんだけどな。バイトみたいな給料の仕事ではあるけどそれはそれで雇用には繋がるだろうし。
  • 『Threads』は登録しただけで全力でリアル知り合いを掘り出してくるので匿名垢運用したいのであればアカウントを作るのはマジでやめた方がいい

    くまざわ🐻 @kumackpanic 10年以上SNSやってるオッサンの戯れ言だけれども、匿名垢運用したいのであればthreadsにアカウントを作るのはマジでやめた方がいい。連中、あらゆる手を使って、リアルの知り合い未満を「友だちかも」に掘り出してきやがる。 SNS黎明期に僕らがFBではなくTwitterを選んだのには、ちゃんと理由がある。 2023-07-06 22:23:15 くまざわ🐻 @kumackpanic Facebook系の個人情報濫用、僕らからしたらあまりに当然のことなので、軽く呟く程度でいいかなと思ったんだけど、よくよく考えたらここ数年でTwitter始めた人にとっては知らない話なので、しつこいくらい注意喚起した方がいいよなって思い始めた 2023-07-06 22:27:13 くまざわ🐻口先だけのONE FAMILY @kumackpanic ツイ廃。Morfon

    『Threads』は登録しただけで全力でリアル知り合いを掘り出してくるので匿名垢運用したいのであればアカウントを作るのはマジでやめた方がいい
    aceraceae
    aceraceae 2023/07/09
    てか Meta はそういうところなんで Facebook や Instagram と twitter を連携させたりしてるのが悪いとしか。
  • Facebookで配信されてる広告一覧が見られるサービスがあるらしい…… 「世の中にどれだけの闇みてぇな世界があるか見られる」

    よんてんごP @yontengoP 仕事関連で知ったんですけど Facebook配信されてる広告一覧が見られるサービスってのがありまして 適当な検索ワード入れて調べると 世の中にどれだけの闇みてぇな世界があるか見られるのでオススメです。 pic.twitter.com/uUss7ZDjmr

    Facebookで配信されてる広告一覧が見られるサービスがあるらしい…… 「世の中にどれだけの闇みてぇな世界があるか見られる」
  • Facebook、スマートグラス発売 「レイバン」と共同で - 日本経済新聞

    【シリコンバレー=奥平和行】米フェイスブックと眼鏡大手の仏エシロール・ルクソティカは9日、写真の撮影や音楽の再生などが可能な「スマートグラス」を米国などで発売した。フェイスブックは次世代技術として仮想現実(VR)や拡張現実(AR)の開発に注力しており、対応する製品群を広げる。エシロールが展開する「レイバン」ブランドの製品として「レイバン・ストーリーズ」を発売した。定番の「ウェイファーラー」など

    Facebook、スマートグラス発売 「レイバン」と共同で - 日本経済新聞
    aceraceae
    aceraceae 2021/09/10
    やっぱ Facebook でレイバンときたらスパムだよね
  • クロmium🐾 on Twitter: "「接種しないつもり」と答えた人の、「重視する情報源」として挙げられているFacebookの群を抜いた存在感。 凄まじいなこれ。 https://t.co/rMxhVXabZO https://t.co/FM09REYKVy"

    「接種しないつもり」と答えた人の、「重視する情報源」として挙げられているFacebookの群を抜いた存在感。 凄まじいなこれ。 https://t.co/rMxhVXabZO https://t.co/FM09REYKVy

    クロmium🐾 on Twitter: "「接種しないつもり」と答えた人の、「重視する情報源」として挙げられているFacebookの群を抜いた存在感。 凄まじいなこれ。 https://t.co/rMxhVXabZO https://t.co/FM09REYKVy"
    aceraceae
    aceraceae 2021/06/03
    Facebook って謎の偉い先生とその取り巻きって構図が多いからなあ。知り合いもすっかり洗脳されて別人みたいになっちゃってたし。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    TechCrunch Daily News Every weekday and Sunday, you can get the best of TechCrunch’s coverage. Startups Weekly Startups are the core of TechCrunch, so get our best coverage delivered weekly.

    TechCrunch | Startup and Technology News
    aceraceae
    aceraceae 2021/05/09
    やめて
  • Public Suffix List の用途と今起こっている問題について | blog.jxck.io

    Intro Public Suffix List (PSL) は、現在の Web プラットフォームの一端を支えている非常に重要な要素だ。 実はこれが、少数のボランティアにより GitHub でメンテナンスされた、単なるテキストリストであることは、あまり知られていないかもしれない。 最近、このリストへの追加リクエストがあとを絶たず、問題になっている。 そもそも PSL とは何であり、今どのような問題が起こっているのかについて解説する。 Public Suffix List とは何か PSL を解説するには、まず関連する用語について整理する。 Top Level Domain (TLD) 例えば、このブログのドメインは blog.jxck.io であり、これは筆者が取得したドメイン jxck.io のサブドメインだ。 jxck.io は、.io という TLD のサブドメインを販売しているレジ

    Public Suffix List の用途と今起こっている問題について | blog.jxck.io
  • 「学部2・3年生のFacebook使用率は0%だった」とある大学講師さんが行ったアンケート結果が衝撃的

    田村かのこ Kanoko Tamura @art_translator 大人のみんなへ 今日は学部2・3年生の授業だったので使ってるSNSアンケート取ったんですが、Facebookは0%だったことをお知らせします。 2020-11-30 18:13:48

    「学部2・3年生のFacebook使用率は0%だった」とある大学講師さんが行ったアンケート結果が衝撃的
    aceraceae
    aceraceae 2020/12/02
    Facebookは知り合い関係は声の大きい一部の人達がめんどくさいからほとんど趣味のグループのほうにしか書き込んでないな。
  • Facebook、数億人分のユーザーパスワードを数年間可読状態で保存と発表

    米Facebookは3月21日(現地時間)、Facebook、Instagram、Facebook Liteの数億人分のパスワードが可読な状態で社内に保存されていることに1月に気づき、修正したと発表した。該当するユーザーには予防策として、これから通知するとしている。 Facebookがこれを発表したのは、米セキュリティ情報サイトKrebs on SecurityがFacebookの匿名の幹部からの情報として2億~6億人のパスワードが既読状態で保存されていたことを報じた直後だった。 Krebs on Securityによると、パスワードのプレーンテキストでの保存は2012年から始まっており、2万人以上の従業員が検索できたという。アクセスログでは約2000人がプレーンテキストのパスワードを含むデータに、約900万回のクエリを実行していた。 FacebookはKrebsに対し、1月にセキュリティ

    Facebook、数億人分のユーザーパスワードを数年間可読状態で保存と発表
    aceraceae
    aceraceae 2019/03/22
    使いまわしじゃないパスワードだったからよかったけど。電話番号載せろとかいろいろしつこく表示されるけど基本的に情報はなにも載せないほうがいいな。
  • FACEBOOKからいきなりBANされた件|田口こくまろ

    こんにちはライターの田口和裕です。 2月9日の夜、いきなりFacebookにログインできなくなりました。 正確には、いままでタブで開いていたFacebookから強制ログアウトされ、ログインしようとすると下記の画面が表示されました。 いきなりアカウントが停止されることがあるというのは聞いたことがありましたが、まさか自分に降り掛かってくるとは思いませんでした。 とりあえずHelp Center経由で異議申し立てを出しました。 すぐにテンプレの返事が帰ってきました。 続けてこのようなメッセージも来ました。 やはり利用規約違反があったらしいですがまったく心当たりがありません。 政治的な内容も反社会的な内容もFacebookではほとんど書いた覚えがないです。もちろんヘイトスピーチなど論外です。水着写真くらいはアップしたかもしれませんが。 まあ調査してくれるというのであとは復活を待つばかりです。 しか

    FACEBOOKからいきなりBANされた件|田口こくまろ
    aceraceae
    aceraceae 2019/02/11
    FacebookはTwitterと較べてもよくわからないところが多い。報告に対しても謎の長文の言い訳が返ってくるだけだったりするし。
  • またかよ…。 Facebook、150社以上にユーザーの個人情報の共有を許可していたっぽい

    またかよ…。 Facebook、150社以上にユーザーの個人情報の共有を許可していたっぽい2018.12.20 18:3014,284 mayumine 終わりもグダグダ…。 Facebookにとって2018年は、個人情報流出などの問題でいろいろありすぎてわけがわからない状態ですが、年の瀬にまた最悪なニュースが飛び込んできました。 150社以上にデータ閲覧を許可?The New York Timesが現地時間で12月18日に報じた内容によると、150社以上の企業にユーザーの個人情報の共有を許可していたとのことです。しかも、ユーザー同士のプライベートメッセージへのアクセスも含まれていたらしい…。 Facebookは、NetflixとSpotifyに対してユーザー同士のプライベートメッセージを読めるようにしていて、さらにMicrosoftAmazon、ソニーといった、巨大テック企業に対しても

    またかよ…。 Facebook、150社以上にユーザーの個人情報の共有を許可していたっぽい
    aceraceae
    aceraceae 2018/12/20
    でしょーね!!!
  • ツイッター締め出し「やれ」 フェイスブックCEO: 日本経済新聞

    英議会は5日、フェイスブックの個人情報流出問題に関連した電子メールなどの内部資料を公表した。資料を読み解くと同社のビジネスモデルを巡る3つの問題点が浮き上がってくる。1つ目は利用者の個人情報を外部企業に販売する検討を進めていたことだ。【関連記事】フェイスブック、利用者情報の閲覧 一部企業に許可か内部資料によると、2012年11月、同社のマーク・ザッカーバーグ最高経営責任者(CEO)は「データ

    ツイッター締め出し「やれ」 フェイスブックCEO: 日本経済新聞
    aceraceae
    aceraceae 2018/12/07
    悪の秘密組織のボスっぽいな。
  • フェイスブック、不祥事よりも怖い「飽き」: 日本経済新聞

    米フェイスブックの成長に黄信号がともった。30日に発表した2018年7~9月期の決算では米欧でユーザーが増えない実態が明らかになった。情報流出など不祥事対策でコストもかさみ利益率も減る一方だ。会見では新コンテンツの拡充など未来を語ったマーク・ザッカーバーグ最高経営責任者(CEO)。ユーザーや投資家の「いいね!」は得られるだろうか。「我々のビジネスは引き続き急成長をとげている」。いつものようにザ

    フェイスブック、不祥事よりも怖い「飽き」: 日本経済新聞
    aceraceae
    aceraceae 2018/10/31
    Facebookは知り合い同士で繋がるから、一部の声の大きい人以外は面倒を避けて当たり障りのないことしか書かなくなる。結果的に、そこでしか繋がってない人用の今のmixi的な惰性で使うような状況に急速に陥ってしまった。
  • Facebookが「支那」を禁止用語に、使うと問答無用でアカウント停止の模様

    池田信夫 @ikedanob Facebookで「支那」は禁止用語になったようだ。問答無用でアカウントが停止され、理由は説明しないので要注意。 twitter.com/ikedanob/statu… 2018-09-23 15:22:10 リンク 池田信夫 blog 「支那」は差別語ではなく地名である : 池田信夫 blog 最近Facebookの検閲がきびしくなって、「支那」という言葉を使うとアカウントが停止されるようだ。グーグル語でも候補に出てこない。これはマスコミでは昔から禁止だが、根拠のないタブーである。その語源は5世紀ごろインドで中国を「シナ」と呼んだもので、このもとは「 12 池田信夫 @ikedanob 私は中国を「支那」と呼べと主張しているわけではない。いま中国人がそれを差別的だと感じているなら、彼らに対しては使うべきではない。しかしFacebookで「支那事変」を使っ

    Facebookが「支那」を禁止用語に、使うと問答無用でアカウント停止の模様
    aceraceae
    aceraceae 2018/09/24
    事実かどうかわからないけどラーメン屋の店名で「支那麺○○」みたいな固有名詞もあるわけでそういう店名だしても停止されるんだろうか?
  • ユーザーの42%が「フェイスブック離れ」 米調査

    【9月6日 AFP】5日に発表された米国の調査結果で、ユーザーの個人情報の取り扱いに関するスキャンダルなどに見舞われているフェイスブック(Facebook)の利用を、多くの米国人が控える傾向にあることが明らかになった。 米調査機関ピュー・リサーチ・センター(Pew Research Center)の報告によると、米国のフェイスブックユーザーのうち42%が、過去12か月の間にフェイスブックを「一時的に利用しないことがあった」と回答し、26%が自分の携帯電話からフェイスブックアプリを消去したと述べた。 フェイスブックの利用停止は、18~29歳の年齢層でさらに顕著とみられ、携帯機器からフェイスブックアプリを消去したユーザーは44%に上っていた。 同調査ではフェイスブックの利用を完全にやめたユーザー数は明らかになっていないが、調査結果からはフェイスブックの将来が不透明なことがうかがえる。 フェイス

    ユーザーの42%が「フェイスブック離れ」 米調査
  • SNSで“空港にいる俺”アピール…“エアポート投稿おじさん”に 20代女性からブーイング | 日刊SPA!

    わざわざ航空券を天高く掲げてスマホでパシャリ。周囲からはどう見られているかを恥じない40代おっさんの度胸と矜持が伺える 世間はGW。連休に飛行機を使う機会が増えるこの時期、旅先の様子をSNSにアップする人も少なくないだろう。 久々の帰省、非日常感を味わえる海外旅行。その様子を逐一アップしてタイムラインが賑わうのが普通になったのは今から5年ほど前のことだろうか。 むろん、旅先のリア充な写真を投稿することに対しては今や多くの人は批判しないだろう。だが、一部の若い女性からはある投稿だけが奇妙に受け止められているのをご存知だろうか。 「連休中だけに限りません。平日に限って、誰も望んでいないのに、なんであんな写真を投稿するのか。意味がわかりません」 そう語るのは、都内で医療用機器のメーカーで営業職を務めるの江藤夏希さん(仮名・27歳・港区在住・Facebookの友だち数511人、Twitterのフォ

    SNSで“空港にいる俺”アピール…“エアポート投稿おじさん”に 20代女性からブーイング | 日刊SPA!
    aceraceae
    aceraceae 2018/05/02
    ちょっとわかる。
  • 若者のフェイスブック離れじわり 総務省SNS調査 - 日本経済新聞

    友達とのやりとりはFBではなくツイッターで――。SNS(交流サイト)の間で、若い世代を中心に「フェイスブック(FB)」離れが進んでいる。総務省が7月に公表した調査によると、20代のフェイスブック利用率が2016年に前の年と比べ7ポイント減の55%となり、逆にツイッターの利用が5ポイント増の60%に増え逆転した。「LINE」を幅広い世代が利用しているほか、写真共有アプリ「インスタグラム」が主に10

    若者のフェイスブック離れじわり 総務省SNS調査 - 日本経済新聞
    aceraceae
    aceraceae 2017/08/17
    最近は方針変わったとはいえ実名推奨でリアルな知り合いといろいろ繋がっちゃったりすると、けっきょくあんまり言いたいことも言いにくくなるからってやらない子は多いし、ほぼ休眠アカになるパターンも多いね。
Лучший частный хостинг