よれよれぽんこ @ponko4 今から、家を建てるときのわたしにアドバイスするなら「家族全員個室をつくれ」である、一人2畳でもいいから誰がなんと言おうと個室だ、全員の気配がわかる開放感リビングとか後回しでよい、とにかく個室だッ、いいから言うとおりにするんだッ 2022-05-14 19:21:23
(画像提供/パパママハウス) 室内窓を設けると、空間とのつながりが生まれてコミュニケーションが円滑になったり、明るい空間にすることができたり、おしゃれなインテリアを実現することができます。そこで、室内窓の種類やメリット・デメリット、プランのバリエーション、取り入れる際のポイントについて、たくさんの室内窓のある実例を手掛けているパパママハウスに聞きました。 室内窓とは? 室内空間に開放感をプラスできる 室内窓はメリットが多く取り入れやすい 家具の大幅なレイアウト変更が難しいケースも 室内窓を設けるメリット 採光を確保できる 風通しが良くなる アクセントになる 家族の様子を見渡しやすい 室内窓を設けるデメリット コストがかかる 音漏れが起こる 場所によっては邪魔になる可能性がある プライバシーへの配慮が必要になる 耐力壁や柱のある部分は設置できない可能性がある 既製窓と造作窓どちらがおすすめ?
なんか、増田で間違った説を唱えると、次々に反証が集まるらしいので期待している 俺は幼児期から成人後まで10回ぐらい引っ越して一度も一戸建てに住んだことがない そういう人間は世の中に一定数存在すると思っていたがそうではないのか で、怠惰な俺が把握する範囲、"家族で"(←ここが重要)一戸建てではなくアパートやマンションや団地に住んでいる主人公って、『みなみけ』ぐらいしか思いつけない (実家を離れて学生寮に入った、進学に際してアパートで独り暮らしを始めたパターンとかは除く) あとは『ハートキャッチプリキュア』で母子家庭のキュアムーンライトは団地住まいだったのが記憶に残ってるぐらい メジャーな少年漫画、ラノベ原作アニメとかで、中心的な主要キャラが"家族そろって"一戸建てではなくアパートやマンションや団地住まいってどれだけあったっけ? ――― ※追記2 主人公が「一人暮らしの学生・社会人」ならアパー
非正規やブラック企業で働く人々にとって、賃貸の家賃を支払うことが困難な状況にあることは少なくない。 あるいは、家賃が安い住居を選んだ場合には、今度は住環境が悪いということもよくあることだろう。 不安定で劣悪な住居は、多くの人にとって身近な事柄である。それにもかかわらず、日本では、それが「社会問題」として考えられることがあまり多くない。 今回は、日本の「居住」の実態を海外と比較し、ぎりぎりの賃金で生活している非正規やブラック企業の労働者が、よりまともな住環境を得るための方法を考えていく。 ホームレスの定義が狭い日本 まず、「居住」に関する社会問題としては、真っ先に「ホームレス」を思い浮かべる方が多いのではないだろうか。 都市部では駅や公園で野宿をしている人を見かけることもあるだろうし、「ネットカフェ難民」という言葉も知られている。 日本の行政が定義する「ホームレス」とは、「都市公園、河川、道
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く