lynx   »   [go: up one dir, main page]

タグ

as3とflashに関するaratafujiのブックマーク (7)

  • テキスト入力フォームと送信ボタンのサンプル(ソースコードつき) | _level0 - KAYAC Front Engineer Blog

    こんちは、kijimaです。 さいきん案件でよく使うUIといえば、スクロールバーとテキスト入力フォーム。毎回過去の案件ファイルから引っ張りだしてきてコピペするのが面倒だったので、今回は備忘録としてテキスト入力フォームのサンプルFlashを作ってみました。 主な表示要素は、以下の三つ。 ・テキスト入力欄(TextField) ・送信ボタン(MovieClip) ・残り入力可能文字数の表示欄(TextField) テキスト入力フォームと送信ボタンを実装するにあたって、あると便利な機能としては、、 ・文字入力数を制限したい ・あと何文字入力できるか表示したい ・スペース(全角・半角)のみ入力時は送信させない とこんな感じかな、と。さっそく実装してみました。 で、完成物がこちら。 コード記述部分はこんな感じ。ドキュメントクラスひとつだけです。 package { import flash.disp

    テキスト入力フォームと送信ボタンのサンプル(ソースコードつき) | _level0 - KAYAC Front Engineer Blog
  • AS3.0 で 3D プログラミングを1から勉強する (1) - てっく煮ブログ

    as3D の原理をあまり知らなかったので、ActionScript 3.0 で1から勉強してみた。1からなのでフレームワークは使わず、自力で実装していく。Web 上には色んな資料があってありがたいだけど、玉石混交な上に、有用なものでも一道で幅の狭いものが多い。前提知識のない自分にとっては、資料間の関連性を理解するのが大変だった。なので、なるべく簡単なところからスタートしつつ、広く浅く体験していくことを目標としてみる。まずは、四面体をワイヤーフレームで表示するところからスタートしよう。四面体を定義するまずは、3次元上の点を表現する Point3D クラスを作る。 class Point3D { public var x:Number; public var y:Number; public var z:Number; public function Point3D(_x:Number =

  • opensocial-as3-client リリース!みんなで Flash やろー ( ラボブログ )

    スパイスラボ神部です。 opensocial-as3-client - Google Code というのがリリースされたそうです。 -opensocial-as3-clientが紹介されています - OpenSocial-Japan | Google グループ これはすばらしいですね。今後ほとんどこれになるのでは、と言ったら言い過ぎでしょうか。 関連:OpenSocial API Blog: A new addition to the OpenSocial family - the ActionScript3 client library! -ActionScriptが好きだ! - Favorites! 2009/6/30 のソーシャルアプリ関連記事 今日もいろいろ集めてみます。 ソーシャルゲーム関連記事 -Google API Expert の一覧 ‎(Google API Expe

  • 簡単! FLARToolKitをはじめよう! | デベロッパーセンター

    FLARToolKitって? FLARToolKitというのは、最近流行のAR(拡張現実)ってのをFlashで簡単に作ることができるライブラリです。実際、ARを取り入れたプロモーションサイトを見かけるようになりました。たとえば、「GE | Plug Into the Smart Grid」や「Living Sasquatch」というサイトを見たことないですか? North KingdomとGoodby Silverstein & Partnersが手掛けた「GE | Plug Into the Smart Grid」をきっかけに、Web業界でもARに注目が集まり始めました こういったサイトでは、カメラ映像内にリアルタイムで電子情報を付加することができるコンテンツが用意されています。そこに使われているのがFLARToolKitなんです。 FLARToolKitがやってくれるのは、「マーカー」

  • FlashとAction Script3.0のチュートリアル30 – creamu

    noupeで、FlashとAction Script3.0のチュートリアルが紹介されています。 ざっといくつかご紹介。 » Create an Impressive Magnifying Effect with ActionScript 3.0 displacementMapFilterを使って拡大鏡のエフェクトをかける » Creating Gradients in Flash Flashでグラデをかける基操作を動画で学ぶ » Infinite Gallery / Menu Flash,AS3でギャラリーやメニューを作る方法 » Using the Timer Class to animate rotation タイマークラスを使って、シンプルなシェイプを回転させるチュートリアル » Flash Mouse Trailer with Stars マウスに星がついてくるエフェクト » C

  • FLASH / 物理演算ライブラリBox2Dのお勉強 (PIXEL LAB)

    最近、Box2DFlashAS3をちょっと勉強してます。 Box2Dは、もともとC++の物理演算ライブラリで、それをFLASHでも使用できるように、AS3に書き換えられたライブラリだそうです。右は、そのサイトとサンプルです。キモイくらい、すごいです。(左右キーを押すと別のサンプルが見れます) 用途 2Dゲームをつくるのには、かなりお役立ちだと思います。 スーパーマリオもつくれるんちゃうかな? それ以外では、、、まあ、アイデア次第ですかねぇ。 プロモーションコンテンツとかでは、アクセントで使えそうです。 注意点 もともとドキュメント少ないですが、最近、2.0にバージョンアップしたらしく、 さらにドキュメント少ないです。2.0になって、廃止・変更が多くあるようなので、 前のバージョンで書かれた解説のコードとか、動かない場合があります。 未定義エラーが出る場合は、ソースコードみて、調べるのが早い

    FLASH / 物理演算ライブラリBox2Dのお勉強 (PIXEL LAB)
  • FLASH・アニメーション・ActionScript1.0,2.0,3.0の学習サイトです。

    ・当サイトはFLASHコンテンツが含まれています。全てを閲覧するにはAdobe社(旧Macromedia社)の最新のAdobe FLASHメディアプレーヤーインストールする必要があります。

  • 1
Лучший частный хостинг