lynx   »   [go: up one dir, main page]

タグ

programmingと本に関するaratafujiのブックマーク (3)

  • VOYAGE GROUP エンジニアブログ : 自分の周りに居る凄腕プログラマーが実際に読んでいる本

    2011年11月08日10:22 カテゴリ 自分の周りに居る凄腕プログラマーが実際に読んでいる こんにちわ、VOYAGE GROUPでエンジニアをしている伊織といいます。 RubyKaigi2010/2011でスタッフをさせて貰ったりしています。 他にも渋谷rbランチなどに顔を出させて貰っています。 弊社の先輩エンジニアは勿論の事、RubyKaigiのスタッフをやらせてもらったりShibuyarblunchやLispコミュニティでうろちょろしているお陰で僕の周りには凄いプログラマーが沢山います。そこで、周りの凄腕プログラマーが実際に読んで「良かった」と言っていた技術書を幾つか挙げてみたいと思います。自分で手を動かしてやったは僕の感想も添えます。 計算機プログラムの構造と解釈 クチコミを見る 有名な魔術師。MITで長年教科書として使われてきたです。今はPythonなので違う筈。今やっ

  • プロとしての行為 Act as Proffesional

    288ページという少ないページ数の中に、ほとんどの見開きの中に図をいれて、アジャイル開発のすべてがザックリ凝縮された書籍です。思わず「こういうのが欲しかったんだ!」と声に出してしまう内容に仕上がっています。この業界の新人に必ず読ませたいバイブルです。 今の仕事プロジェクトに問題がある。順調でない。解決策の糸口が欲しい。 アジャイル開発に興味がある。はじめてみたい。どういったものか知りたい。 もっと価値のあるソフトウェアを顧客に提供したい。 ソフトウェア開発に携わるすべての人(プログラマ以外にも)にオススメします。東京に住んでいる人はよかったら読書会に参加してください。 良いコードを書く技術 -読みやすく保守しやすいプログラミング作法 (WEB+DB PRESS plus) 今年、プログラミングを格的にはじめた人や、会社に入って多人数での開発をはじめてやる人に読んでもらいたい書籍。自分一

    プロとしての行為 Act as Proffesional
  • WEB+DB PRESS vol.63 特集1の「第2章:テスト編」を執筆させていただきました - t-wada の日記(旧)

    WEB+DB PRESS vol.63の特集1「現場で役立つ実践ノウハウWeb開発の「べし」「べからず」〜危険なコード,腐るテスト,不安定なインフラからの脱却〜」の第2章、 "テスト編 腐らないテストコードにするための「書き方」と「動かし方」" を執筆させていただきました。 WEB+DB PRESS Vol.63 作者: 竹迫良範,和田卓人,おにたま,中島聡,角田直行,はまちや2,上谷隆宏,青木俊介,大塚知洋,生尾剛士,大和田純,永安悟史,馬場俊彰,久保達彦,白土慧,じゅんいち☆かとう,太田昌吾,小野修司,ミック,嶋田裕二,個々一番,みやけん,清水亮,WEB+DB PRESS編集部出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2011/06/24メディア: 大型購入: 20人 クリック: 434回この商品を含むブログ (22件) を見る WEB+DB PRESS に書くのは vol.49 の

    WEB+DB PRESS vol.63 特集1の「第2章:テスト編」を執筆させていただきました - t-wada の日記(旧)
    aratafuji
    aratafuji 2011/06/25
    TDDとは切り離したテストか。買って読んでみる。
  • 1
Лучший частный хостинг