OpenSocialと関わるには コンテナになる ガジェットを開発する RESTを使ったクライアントサービスを作る といった選択肢が考えられますが、そのいずれを選択するにしても、アーキテクチャについて知っておくことはとても重要です。特にガジェットを開発するに当たっては、アーキテクチャを知っていることでより開発しやすい場面が多々あります。 そこで今回は、OpenSocialに対応するコンテナのほとんどで利用されているオープンソースのリファレンス実装、Shindigのアーキテクチャについて解説したいと思います。 ガジェットとSNSの関係 iGoogle(既にShindigが利用されている)ではどうやって第三者の作ったガジェットを表示しているかご存知でしたか?実は、別ドメイン(iGoogleならgmodules.com)上にレンダリングしたガジェットを、iframe内に表示しているのです。 理由
OpenSocial対応のガジェットを構築するうえでの悩みどころは、「テスト環境どうするの?」というところではないでしょうか。 まだ公開していないガジェットアプリケーションを Orkutのsandboxでテストするのはちょっとなぁ・・・と思ったことがある人は、ここで紹介するShindigとPartuzaを使ってみるといいかもしれません。 今回はまず Shindig について説明します。 Shindigは OpenSocial API Specificationと Gadgets Specificationを実装したオープンソースのプロジェクトです。 Apache incubatorにて開発が進められています。 Shindigを使うと誰でも自由にOpenSocialガジェットをホストするサイトを構築することができます。ローカル環境に立てればテスト環境が作れるというわけです。 ※ iGoogl
OpenSocialを始めよう(9) - Apache Shindigでさくさく開発!
あけましておめでとうございます。よういちろう です。新春企画でソーシャルというキーワードを担当して今年で3年目となりました。さっそく2012年のソーシャルWebがどうなっていくのか、占っていきたいと思います。 前回、そして前々回にどんなことを書いていたか気になる方は、以下のリンクからお読みください。 2011年のソーシャルWeb(前編) 2011年のソーシャルWeb(後編) 2010年のソーシャルWeb(前編) 2010年のソーシャルWeb(後編) ソーシャルゲーム分野 まずは、IT業界において昨年最も注目を集めたソーシャルゲーム分野を取り上げます。 ソーシャルゲーム市場拡大の鈍化 インターネットにおける2011年度の最大の出来事、それはソーシャルゲーム市場の急速な拡大でした。その代表格がGREEおよびモバゲータウンであったことは、誰の目にも明らかでした。一昨年のソーシャルゲームの市場規模
OpenSocial API デベロッパー ガイド (OpenSocial API v0.8.1) このガイドでは、OpenSocial アプリケーションの構築について解説します。このガイドを十分に活用するには、Gadgets API および JavaScript に関するある程度の知識が必要です。より詳しい情報を参照できるよう、他のドキュメントへのリンクも設定されています。 このガイドには、OpenSocial API の 0.7 更新時の変更点が反映されています。New!や Updated のマークは、コーディング方法が前のバージョンから変更されたことを示します。 目次 ソーシャル アプリケーションの記述 OpenSocial ライブラリのインポート 人やプロファイルへのアクセス 基本情報の取得 友だちを一覧表示するサンプル コード 永続データの操作 アクティビティの登録 許可のコ
前回の記事、イベントレポート 【人気ソーシャルアプリの作り方 〜 超人気アプリの企画開発者によるパネルディスカッション】では、多数のアクセを頂きありがとうございました。皆様の関心の高さに、日本におけるソーシャルアプリの盛り上がりを肌で感じています。 今回もソーシャルアプリについて書きたいと思います。 ヒットメーカーの打率は何割? 私は仕事柄多くのSAPさんとお話しする機会があります。その際に、「御社のアプリのヒット具合は如何ですか?」と尋ねると、以下のような答えが返ってきます。 - 「いやぁ、まだ始めたばかりでまだまだです」 - 「なかなか厳しいですね〜」 - 「運良くxxがそこそこヒットしてくれましたよ!」 私はそれらの答えを聞く度に常々疑問に思っていることがありました。それは、 ヒットメーカーといわれるSAPってどの程度の打率なんだろう? ということです。 例えば、ソーシャルアプリ(以
optさんが主催するソーシャルアプリコンテストのタイアップセミナー 【人気ソーシャルアプリの作り方 〜 超人気アプリの企画開発者によるパネルディスカッション】に行ってきました。 見所はなんといっても豪華なパネラー陣! 「日本のソーシャルアプリのヒットメーカーが揃い踏み」という感じでした。 写真が荒いのはモバイル撮影のご愛嬌ということで・・ パネラー陣 大塚 剛司氏(株式会社ディー・エヌ・エー ソーシャルメディア事業本部 プラットフォーム統括部長) 代表作:「怪盗ロワイヤル」 国光 宏尚氏(株式会社gumi 代表取締役) 代表作:「幕末英雄伝〜もう一つの龍馬伝説」、「キャバウォーズ☆恋してセレブ」、「刑事ハードボイルド」 長谷川 敬起氏(株式会社ドリコム エンタメウェブ第2事業部 執行役員) 代表作:「ゲームスタジオ物語」、「マイミク村」 森田 英克氏(KLabGames株式会社 取締役/エ
というわけで プログラミング未経験の状態から、mixiアプリのリリースまでなんとか漕ぎ着けることができました!最近、OpenSocial界隈は盛り上がってるみたいだし、プログラミング経験はないけれど、興味ある!って人も多いと思います。そこで、所謂「ド素人」の状態からプログラミングを勉強してmixiアプリをリリースするに至るまでの僕の軌跡と、何をどう勉強すればいいのか?ってのをまとめてみました。webで調べたり、プログラマの知人に相談したりしてこれは良かった!って部分を抜き出してまとめたので、これから勉強するぞって方は参考にして頂ければ幸いです。これであなたもSAP(ソーシャル・アプリ・プロバイダー)に! 完成したアプリ 「一行リレー小説」 http://mixi.jp/view_appli.pl?id=15525 開発期間:実質3ヶ月程度 リリース日:3月24日 現在の投稿総数:7622行
モバイル事業を担当している渡邉雄介です。ライブドアでは2月に初のmixiアプリモバイル「わんにゃん★マイスター」をリリースし、現在も複数のアプリの開発を進めています。 リリースまでの手順はmixi Developer Center (開発者向けサイト) に詳しく載っていますが、PCと比較するとモバイルは勝手が違うところがいくつかあります。今回は実際にmixiアプリモバイルを申請した経験をふまえ、考慮しておきたいPC版との違い5点をまとめました。 その1 開発できるのは法人だけ 意外と知られていないのですが、モバイル版を開発できるのは法人だけです。個人がアプリ開発をする際のデベロッパー登録はPC版のみに適用され、モバイル版は対象外になっています。 <参照元> mixi Developer Center >> パートナーアカウント登録 個人の方は通常のアカウントを用いて、「デベロッパー登録」よ
概要 mixiアプリ内でJASRAC(日本音楽著作権協会)管理楽曲の利用を行う場合には、許諾申請と著作権利用料の支払いが必要となります。ソーシャルアプリケーションプロバイダーの皆さまには、許諾申請時に必要な資料と、許諾後の楽曲再生数報告、および利用料支払いを行っていただくことになります。株式会社ミクシィはこれら許諾取得と月々の支払いを代行します。代行手数料などはいただきません。 このため、ソーシャルアプリケーションプロバイダーの皆さまには以下3点を行っていただくことで管理楽曲の利用が可能となります。 株式会社ミクシィへの初回の許諾申請書の提出 株式会社ミクシィへの楽曲利用報告 株式会社ミクシィからの請求に対する支払い アプリごとに審査が必要となるため、許諾までに一定期間を要する場合がございますことをご了承ください。また、利用用途によっては別途追加の手続きが発生する場合もございます。 JAS
GREEの情報を利用したアプリケーションサービスの開発、サイト内外での提供を可能とするAPIをデベロッパーに提供いたします。GREEは1,673万人(2009年12月末現在)のユーザが利用する国内最大級のソーシャルネットワーキングサービスです。今後、デベロッパーの皆様と共に、更にユーザに支持されるサービスの構築を目指して、GREEのソーシャルプラットフォームを利用したアプリケーションサービスの提供を可能とする、GREE Connectをご用意いたしました。 GREE Connect GREEのソーシャルグラフ情報や更新情報を、外部のサービスや、スマートフォン等の各種デバイスから利用できる仕組みです。
KAYACモバゲー参入に伴いAmazon Web Serviceと格闘中のagoです。 弊社ではPC版mixiアプリもいくつか作成しておりますが、今回そこで得られたノウハウを集めてmixiアプリ フレームワークを公開しました。 ソースコード github opensocialに関しては過去にjquery.opensocial-simple.jsを公開しておりますが、社内からも「JSなしでmixi appを作りたい」と言う要望もあり、今回frameworkの形で公開いたしました。 コンセプト JSを書かなくてもそこそこリッチなmixi appが作れるフレームワーク 機能 OWNER、VIEWER情報の取得 マイミク情報の取得 指定mixi IDユーザ情報の取得 画面遷移の制御 表示領域の自動調整 「日記に書く」リンクの自動設定 アクティビティの発行 「友達を誘う」機能の追加 詳細はgithu
GMOペイメントゲートウェイ(GMO-PG)は1月21日、ソーシャルアプリに特化した決済サービスを開始することを発表した。JCBやVISA/MasterCard発行カード会社の協力のもと、2月中にサイバーエージェントなど主要なアプリ開発会社に提供する予定だ。 ソーシャルアプリとは、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)上で動作するアプリで、SNS内のユーザーのつながりや交流を活かしたゲームやツールなどを指す。GMO-PGはこうしたアプリに対し、クレジット決済サービスを提供する。 GMO-PGによれば、ソーシャルアプリのユーザーは増加しているものの、決済代行会社やクレジットカード会社などとの条件交渉や審査、登録、決済手段の組込みなどがアプリ開発者の負担となり、有料ソーシャルアプリの普及が遅れているという。 同社の決済サービスはPC向けソーシャルアプリの決済に利用する。アプリに組み込みや
ドリコムは12月15日、CrowdStar International(CrowdStar)とソーシャルゲームに関する協業を発表した。 協業の第1弾として、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「Facebook」で月間2700万のアクティブユーザーを誇るソーシャルゲーム「Happy Aquarium」をローカライズし、mixiアプリとして提供する。また今後は、モバイル版も開発していく予定。 Happy Aquariumは熱帯魚を飼い、水槽をデコレーションするシミュレーションゲーム。魚の世話をしたり、友人の水槽を訪れたりして得られるポイントやコインを使って、新たな魚や水槽内のアイテムを購入できる。 ドリコムでは、現在「脳力大学 漢字テスト」「うまレーシング」など10種類のmixiアプリを提供しており、登録者の合計は300万人に上る。今後はmixiアプリに加え、モバゲータウンやFace
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く