lynx   »   [go: up one dir, main page]

タグ

2015年9月2日のブックマーク (6件)

  • 初心者から上級者まで、たくさんのプログラミング問題を解けるサイト7選 - paiza times

    Photo by Matt Ryall こんにちは。谷口です。 ITエンジニアの皆さんや、プログラミングを学習中の皆さんは、プログラミング問題を解くのはお好きでしょうか?(お好きな方が多い……と信じております……) プログラミングが好きな方の中には、「業務とは直接関係ないけどプログラミング問題をもっと解きたい!」また、「プログラミング初心者で勉強中だから、問題をたくさん解きたい!」という方もいらっしゃるかと思います。 また、競技プログラミングがお好きで既にばりばり挑戦されている方や、競プロに挑戦してみたいけど「まだ初心者だしいきなり挑戦するのはハードル高いな……まずは自分の実力アップのために練習したい!」という方も、ちょうどいいレベルのプログラミング問題が必要になってくるかと思います。 (※競技プログラミングとは、一般に、出題されたプログラミング問題を制限時間内に解いて競い合う競技大会のこ

    初心者から上級者まで、たくさんのプログラミング問題を解けるサイト7選 - paiza times
  • モバイル決済のCoineyが、ICカードやApple Pay決済に対応したICカードリーダーを2015年秋に発売!万能型の決済端末になりそうです。 - クレジットカードの読みもの

    モバイル決済大手のCoiney(コイニー)では、従来の磁気ストライプによるクレジットカード決済に加え、暗証番号取引や非接触型の支払いにも対応したICカードリーダーを2015年秋にリリースする予定のようです(モバイル決済についての知識がない方はこちらの記事などを参考に)。 コイニー、2015年秋よりICカード対応端末 「Coiney ターミナル」をリリース コイニー株式会社(社:東京都渋谷区、代表取締役社長:佐俣奈緒子、以下コイニー)のスマートフォンやタブレットを使ったクレジットカード決済サービス「Coiney (コイニー) 」は、2015年秋より IC カード対応端末「Coiney ターミナル」をリリースすることを発表します。 (中略) 「Coiney ターミナル」では、接触IC取引に留まらず、NFC機能を活用することで将来的にVisa payWave、MasterCardコンタクトレス

    モバイル決済のCoineyが、ICカードやApple Pay決済に対応したICカードリーダーを2015年秋に発売!万能型の決済端末になりそうです。 - クレジットカードの読みもの
  • Martin Fowler's Bliki (ja)

    ここは、Martin Fowler's Blikiの日語翻訳サイトです。Martin Fowler氏人の許可を得て公開しています。データはGitHubで管理していますので、どなたでも翻訳に参加することが可能です。 ※現在、移行中につき、Markdown形式になっていないものが多々あります……。PRいただけると大変ありがたいです。 API design / agile / agile adoption / agile history / application architecture / application integration / bad things / build scripting / certification / clean code / collaboration / computer history / conferences / continuous deliv

  • 「Docker実践入門 ―― Linuxコンテナ技術の基礎から応用まで」が完成しました - めもめも

    表題の書籍が技術評論社より出版されることになりました。2015/9/26より一般販売開始予定です。執筆にご協力いただいた方々に改めてお礼申し上げます。 gihyo.jp 参考として、「はじめに」と「各章概要」を下記に引用しておきます。Dockerの基礎をしっかりと足固めしていただくための書籍です。 はじめに お待たせしました! 「Dockerを使って何かを始めたい」「Dockerでコンテナーは起動したけど中のしくみがよくわからない」 ── そんなあなたに向けたDockerの入門書がようやく完成しました。「コンテナーだから軽くて便利」「アプリケーションの可搬性が高まる」など、さまざまなうわさ話を耳にするDockerですが、まずは書に目を通して、その技術的な特徴、そして、その背後にある「思想」を理解してください。 Dockerは、アプリケーションの実行に必要なファイルをすべてまとめた「コンテ

    「Docker実践入門 ―― Linuxコンテナ技術の基礎から応用まで」が完成しました - めもめも
  • 「ユーザーストーリーマッピング」を読んで - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部

    こんにちは。次世代システム研究室の A.F. です。 以前、リーンスタートアップ導入への取り組みで紹介しましたが、次世代システム研究室では新規開発をする際に”ユーザーストーリーマッピング“という手法を使っています。 先日、その手法の作者であるジェフ・パットン氏自らが書き下ろした書籍、「ユーザーストーリーマッピング」の翻訳版が発売されました。 著者のジェフ・パットン氏は私が受講した認定スクラムプロダクトオーナー(CSPO)研修の講師であり、また監訳者の川口氏には日頃から大変お世話になっていたこともあって、発売日に即購入したのですが、この書籍の内容があまりに良かったのでご紹介したいと思います。 ※認定スクラムプロダクトオーナー(CSPO)研修については以下のスライドにまとめてます。 著者は冒頭で以下のように書いてます。 実際、このを読んでたった2つのことが読者のなかに残りさえすれば、私は満足

    「ユーザーストーリーマッピング」を読んで - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部
  • カーシェアリング事業で、なぜ「パーク24」だけが黒字化できたのか (1/8) - ITmedia ビジネスオンライン

    ということは、カーシェアを扱っている会社はさぞかし儲(もう)かっているんでしょ、と推測されたかもしれないが、世の中それほど甘くはない。現在カーシェア事業に参入しているのは30社前後だが、黒字化を達成しているのは時間貸し駐車場を運営している「パーク24」のみなのだ※。 ちょっと考えてみれば、カーシェア事業で黒字を確保するのは大変なことが想像できる。事業を始めるにあたって「クルマ、駐車場、会員」――この3つの要素は不可欠。会員を獲得する前にクルマと駐車場という莫大な資金が必要になる典型的な「先行投資型ビジネス」であるために、事業を黒字化するまでに長い年月がかかってしまうのだ。 カーシェアを運営している会社をみると、トヨタやらニッサンやらオリックスやら、日を代表する名前がズラリと並んでいるのに、なぜパーク24だけが黒字化を達成できたのか。その謎を調べていくと、同社の“生い立ち”に深く関係してい

    カーシェアリング事業で、なぜ「パーク24」だけが黒字化できたのか (1/8) - ITmedia ビジネスオンライン
    aratafuji
    aratafuji 2015/09/02
    データ分析してちゃんと施策に繋げてるのが面白い。駐車場持ってるのが強いのは当たり前だな。
Лучший частный хостинг