You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert
第十六章「ベロシティの見積もり」 - AEP読書会 | Doorkeeper 2015年1回目でした。今回はGMOグループからも何人か来ていて、これも藤村さんのリクルーティング活動のおかげか!? と、私もがんばろうと思いを新たにしました。 今回のテーマの「ベロシティ」ですが、私自身あまりうまく使えないなーと悩んでいたところ、ディスカッションの中でいいヒントを貰えました。 ベロシティ上げて欲しい人、安定させたいチーム PO(やマネージャ)としては当然できることが多くなるほうがいいので「ベロシティを上げるにはどうしたらいいか」という話になります。 一方で、開発チームとしては中期の見通しを立てるために「ベロシティを安定させたい」と思っています。 ここに歪みがあって、こじれてしまうと見せ掛けのベロシティ(完了条件をごまかしたり、過剰見積をしてベロシティが上がったように見せる)にチームが走ってしまっ
前回の「アイディアを生み出す方法」に続き、今回はアイディアを生み出す「組織」。世界トップクラスの「発想する会社」で、カリフォルニア州パロアルトに本拠を置くデザインコンサルIDEO。ビジネススクールでも、innovation や革新製品を生み出す組織論などで取り上げられる代表格。 主な特徴は下記で、とりわけ「プロトタイプを通してより具体的に動詞で考える」姿勢が印象的。 1. Observation Be a <....>: 例えばお金の流れを考える場合、お札になって、靴をはいたつもりで観察せよ customer journey: 顧客の立場/視点から全体の流れを捉えよ change people's behavior: 名詞でなく動詞で考えよ(携帯電話でなく電話を「かける」という視点) 2. Prototyping/ visualizing visualize solutions throu
1. Design Sprint Process デザインスプリントのプロセス詳細について v2: http://www.slideshare.net/takaumada/design-‑sprint-‑guidebook-‑v2 Takaaki Umada August 25, 2014 (v 0.1, draft) Big Thanks to Google Ventures 1 2. このスライドは Design Sprint のファシリテーター向けに作られている • Design Sprint のおおよその流流れをつかめるように、プロセスを中⼼心に説明する • Design Sprint の意義について知りたい場合は別の資料料を参考のこと • http://www.slideshare.net/takaumada/design-‐sprint 2 Objectives of th
2015年2月9日第四回DeNAゲーム開発勉強会資料 ※当日頂いたQ&Aを追加しました(2015/2/10) Read less
本記事は、最近日本にも上陸したBlue Bottle Coffeeが行ったデザインスプリントについての翻訳記事である。(オリジナル)。デザインスプリントとは、Googleの投資部門Google Venturesが投資先に行うデザインワークショップ。Googleはオンラインでの売り上げが伸び悩むBLUE BOTTLE COFFEEと彼らのエージェンシーに対し、一週間のデザイン/プロトタイピングワークショップを行い、大きな成果を出した。以下、そのプロセスとなる。 BLUE BOTTLE COFFEE 私たちはブルーボトルコーヒーの新しいサイトデザインを手伝い、売り上げと滞在時間を伸ばしました。 ブルーボトルは美しいカフェと精緻なコーヒーにより、熱狂的なファンを生み出しました。しかし彼らのサイトは、そのブランドを表現しきれず、ウェブによる売り上げは全体利益のたった10%でした。 チャレンジ ブル
「モノ」のインターネット (IoT) について、このシリーズではこれまで、なぜIoTがその性質上ビッグデータに役立つかを明らかにし、IoTの現状を俯瞰し、IoTの実例 (スマートシティやスマートフォン、スマートハウス) のいくつかを調べてきました。 今回の記事では、IoTデータ処理プラットフォームの要求仕様について論じ、この要求仕様を満たす高レベルのアーキテクチャーを紹介します。 IoT対応機器から送られてくるデータを信頼性のある方法で処理する役割を持つデータプラットフォームは、その規模に応じて以下の要求仕様を満たさなくてはなりません。 それぞれのRAWデータに対応すること。データの取り込みとその処理の両方で、このプラットフォームはIoT機器から得られるデータをそのまま扱うことができなくてはなりません。Hadoopなら一般的に、また特にMapRデータプラットフォームならば、入力データをその
グーグル、アイデアからプロトタイプの検証までたった5日で完了する課題解決メソッド「デザインスプリント」を公開 Google Venturesが開設したDesign Sprint専用ウェブサイト グーグルのベンチャー投資ファンド部門「Google Ventures(グーグル・ベンチャーズ)」は、2015年1月30日、専用ウェブサイトを開設し、デザインにまつわる独自の課題解決メソッド「デザインスプリント(The Design Sprint)」を公開しました。 デザインスプリントは、ホームオートメーションの開発に取り組むNest Labsやロボット開発企業Savioke、サンフランシスコ発の人気コーヒーショップBlue Bottle Coffeeなど、様々な業種で実践された成果をもとに、スタートアップ企業に向けた“DIYツール”としてまとめられました。 プロトタイプを短期間でつくりあげてユーザー
米Googleは2月9日(現地時間)、2009年に発表したアプリケーションレイヤープロトコル「SPDY」のサポートを2016年初頭までに終了する計画を発表した。 SPDYは、ネットワーキングプロトコル「HTTP(Hypertext Transfer Protocol)」をサポートし、Webページ表示を高速化する目的で構築されたプロトコル。立ち上げ当時、ほとんどのWebサイトはHTTPのバージョン1.1(HTTP/1.1)を採用していたが、HTTP/2の標準化が近いため、Webブラウザ「Chrome 40」の次のアップデートから段階的にHTTP/2をサポートするという。 HTTP/2はSPDYをベースとしており、SPDYの複数ストリームのマルチプレックス機能、ヘッダ圧縮機能、リクエストの優先度指定機能などがHTTP/2に統合されている。 インターネット技術の標準化を策定するIETF(Inte
By: Magic Madzik 友達から「優秀なエンジニアが会社をやめた」という話を聞いた。まぁ、とても残念な話ではあるだろうが、友人の話がなぜか心の奥にひっかかっていたので、考えをまとめながらここに書いてみる。 衝突と絶望 あるエンジニアがいた。彼はあるプロダクトに長く貢献していた人物だ。最近、組織や体制が変わったことにより、プロダクトの作り方や方針に変化がでてきた。 やがて、プロダクト面とエンジニアリング面で衝突がよく起きるようになった。 プロダクト面からは、決まった方針とともに作業が降りてくる。プロダクトに責任を持つ立場だとすればその気持ちもわかる。一方で、プロダクトを愛し、これまでに貢献してきたというプライドを持ったエンジニアの気持ちもわかる。エンジニア視点の意見も当然あるだろう。 ひとつのプロダクトに関わっているはずなのに、両者には溝が生まれた。 そして、当初、そのエンジニアは
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く