lynx   »   [go: up one dir, main page]

タグ

jsonschemaとjsonに関するymm1xのブックマーク (12)

  • QuicktypeでJSON Schemaを簡単に生成し、型安全な最高の開発体験を得た話 - Qiita

    動機 外界のデータに対して、どのように型付けを行うか - これは人類の当面の課題である。外界からアプリケーションに取り込んだデータに対して、内部で扱いやすいようにnon-nullの型を書くと、予期しないクラッシュを引き起こしてしまった、というような経験を誰しもお持ちではないだろうか。一方で、外界の状況と一致した型を書くと、冗長にnullチェックを書く羽目になり、デベロッパー・エクスペリエンスがよろしくない。このジレンマから逃れるために、外界からデータを取り込む境界部分で包括的なアサーションを施して、アプリケーション内部では対応する型をもっているものとして扱いたい。 JavaScriptでJSON Schemaを用いてアサーションを行うライブラリは知っていたので、うまい具合にJSON Schemaとコードを同期させるソリューションがあれば、JSON Schemaとアプリケーションのコードを同

    QuicktypeでJSON Schemaを簡単に生成し、型安全な最高の開発体験を得た話 - Qiita
  • JSON Schema Store

    JSON Schemas are available for the following {0} files: Auto completion In supported JSON editors like Visual Studio and Visual Studio Code, schema files can offer auto-completion and validation to make sure your JSON document is correct. See a list of editors, validators and other software supporting JSON schemas. Tooltips When a JSON editor supports schemas, tooltips can help inform the user abo

    JSON Schema Store
  • JSON Schema Draft v.4の規格書を読む

    2016年1月5日現在において、JSONを受け取り、返却するWeb APIを書くときに、人が作った規格に乗って楽をしようぜと考えた。 その過程で調べた、JSON Schemaについてメモ書き。間違ってたらツッコミよろ。 概要 JSONの構造を記述する規格。構造の記述そのものもJSONで書かれる。 Draft v4現在では、JSON Schemaは以下の3つの規格の総体を指す。 JSON Schema Core JSON Schema Validation JSON Hyper-Schema そもそも提案された初期のJSON Schemaは、JSON Schema Core+JSON Schema Validationとほぼ同じ領域をカバーしていた。整理・発展の上3仕様に分割された。よって、JSON Schema Core+JSON Schema Validationにあたるものを単にJSO

    JSON Schema Draft v.4の規格書を読む
  • 最近のJSONスキーマを解説します - 檜山正幸のキマイラ飼育記

    現在、JSONスキーマはIETFのインターネットドラフトとなっています。 http://tools.ietf.org/html/draft-zyp-json-schema-01 僕がはじめてJSONスキーマを紹介した時(2009年4月)と比べて、一番大きな変化はハイパースキーマ(hyper schema)と呼ばれる仕様が加わったことです。ハイパースキーマは、JSONデータをハイパーメディアと見なすための仕様です。個人的には欲しかった機能ですが、ちょっと「こりゃダメかも感」がただよっています。ハイパースキーマはいずれ話題にすることがあるかも知れませんが、今日の話は従来からあったコアスキーマ仕様に限定します。 この記事では、現状のJSONコアスキーマ仕様に基づき、スキーマの書き方を解説します。なお、我々のCatyスキーマ記述言語のこともしばしば「JSONスキーマ」と呼んでいますが、この記事で単

    最近のJSONスキーマを解説します - 檜山正幸のキマイラ飼育記
  • 僕が考えた最強のAPIドキュメント生成 - 銀の人のメモ帳

    2023 追記 2023 年現在では、以下の文章では採用を見送っている OpenAPI を使えば OK という雰囲気です。 Web APIの設計 作者:Arnaud Lauret翔泳社Amazon TL; DR ドキュメント生成にはkevinrenskers/raml2htmlを使った ドキュメントはRAML - RESTful API modeling languageで書いた RAMLにはJSON SchemaとJSONを記載できる APIで返ってくるJSONはRailsアプリのrequest specでJSON Schemaを使ってテストした JSON Schemaはr7kamura/json_worldで生成した ドキュメントに載せる例示のJSONもJSON Schemaからgin0606/screijiを使って生成した 上記の方法だとリクエストパラメタとドキュメントの整合性を担保

    僕が考えた最強のAPIドキュメント生成 - 銀の人のメモ帳
  • SSSSLIDE

    SSSSLIDE
  • JSON Schema Generator

    A JSON Schema generator

    ymm1x
    ymm1x 2015/07/24
    JSON -> JSON Schema 生成
  • Qiita API v2のJSON Schemaを公開しました - Qiita Blog

    こんにちは、r7kamura です。 最近は主にイカとして活動しており、カラフルな墨を掛け合う日々を送っています。 さて、QiitaおよびQiita Teamでは、Qiita API v2としてデータを操作するためのREST APIを公開しています。これまで開発者向けに APIドキュメント を提供していましたが、今回は主に機械向けのインターフェースとして、JSON Schemaで記述したREST APIのスキーマ定義 (以下スキーマ) を公開することになりました。具体的には、JSON Hyper-Schema draft v4 を利用して定義されています。 http://qiita.com/api/v2/schema Qiita API v2のスキーマの説明Qiita API v2のスキーマの構成について簡単に説明します。スキーマは http://qiita.com/api/v2/sche

    ymm1x
    ymm1x 2015/07/24
    ✘╹◡╹✘
  • Web APIのためのJSON Hyper-Schema - Tbpgr Blog

    Web APIのためのJSON Hyper-Schemaについて 2015/08/05追記。DeNAの清水直樹さんのスライドを追加しました JSON Hyper-Schemaについて 下記を参照 JSON Schema Official 必要性 APIの運用にはAPIドキュメントが必要 APIの実装とドキュメントの差異をなくす必要がある JSON Hyper-Schemaを活用することで以下のようなメリットがある DSL等で作成したクラスを元にJSON Schemaを生成することでコードとSchemaの整合性がとれる Schemaを元にAPIドキュメントを生成することができる Schemaを元にValidationが可能になる Schemaを元にClientアプリケーションの自動生成できる スライド GMOペパボの高橋健一さん DeNAの清水直樹さん JSON Schema と API

    Web APIのためのJSON Hyper-Schema - Tbpgr Blog
  • APIドキュメントを実装と乖離させないために - Qiita

    内部用APIであるか外部の開発者向けのAPIであるかに関わらず、ドキュメントと実装との乖離は極力避けたいものであるが、注意深く開発を進めない限りこの状況は容易に起こり得る。何が乖離を引き起こし、どうすればこの状況を回避できるのか考えながら、JSON Schemaの利用例を紹介する。なおこの投稿では、HTTP経由でデータの通信を行うような狭義のAPIのことをAPIと呼ぶことにする。 同じ情報源を参照する APIドキュメントと実装が同じ情報源を参照するようにすれば、論理的に関連した要素は統一的に変更され、これらの変更は完全に同期が取れたものになる。つまり、変更時に乖離が生じにくくなる。但し情報の見せ方によって乖離が発生する可能性は十分にだろうし、乖離が発生するのは理解しようとする側の認識の問題であるから、論理的に全く起こり得ないということではない。 この参照の形には、両者が別の情報源を参照する

    APIドキュメントを実装と乖離させないために - Qiita
  • JSON SchemaとPHP

    というタイトルで発表してきました。Engine Yardさま、いつも会場提供ありがとうございます。 ( 第72回 PHP勉強会@東京 : ATND ) JSON Schemaというものがあって、すげー応用範囲が広くて、バリデーションなら大体これだけで出来ますよーという内容でした。 スライドはちょっとネタに走ってますが、書いてあることは割と気です。「JSON SchemaはJSONのバリデーションを行うためのもの」と一般には定義されていますが、JSON互換のデータ構造を持っている動的型付き言語においては、JSON Schemaで言語ネイティブのデータ構造が全てバリデーションできてしまうのです。 JSON Schemaはいまひとつ流行ってない気もしますが、構造そのもののバリデーションに主眼を置いていたり、言語を超えてバリデーションルールを共有できたり、結構おもしろいことができるので、使ってみ

    JSON SchemaとPHP
  • 1
Лучший частный хостинг