20万分の1日本シームレス地質図(全国版)は2006年に公開されました。これは1992年に刊行された100万分の1日本地質図第3版の凡例を基に作成され、凡例数が基本版194、岩相区分を加えた詳細版は凡例数386です。 凡例はその地質図を描くための地層・岩石の区分の考え方を示すものです。 今回新たに作成したV2版の凡例は、100万分の1日本地質図第3版出版から25年間の地質学の進展を反映するとともに、凡例を構造化することによって時代・岩石種・岩相それぞれで用途に応じて簡素化した地質図の表現ができるよう設計しました。これによって凡例数は2400を越えます。 この凡例を用いて、既存の20万分の1地質図幅を基に新たな地質の知見を加え、完全再編集した20万分の1日本シームレス地質図V2を作成しました。情報量がこれまでのシームレス地質図から飛躍的に増えており、日本の地質学の発展につながるとともに、地質
「地質図Navi」は、様々な地質情報を閲覧できる地質図ビューアです。[産業技術総合研究所 地質調査総合センター(GSJ)]
最新情報 オンデマンド版のGoogle Maps画面にシームレス地質情報の重ね描き機能が追加されました。 詳しくはこれまでの更新履歴をごらんください。 概要 地下構造可視化システムは, 日本の活断層の地下構造として3次元的な物性値 (現時点では弾性波速度のみ) の分布を見るためのシステムです.地殻や上部マントルを概観するような規模のスケールの物性値構造と様々な地質情報とを併せて表示できます.詳しい説明は「はじめに」をご覧ください. 簡易版 (右上) は, 私たちがあらかじめ選んだ測線に沿って描画した地下構造画像へのリンクです. オンデマンド版 (右下) では, ご自分で測線をひいて地下構造を描画することができます.描画にはやや時間がかかりますが, 任意の測線で詳細な描画設定が可能です. 初めて利用される方へ 本システムは関連分野の多くの研究者の研究成果から成り立つものです. 本データベース
This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く