lynx   »   [go: up one dir, main page]

タグ

foodに関するyk183のブックマーク (89)

  • 食のフェイクニュースに惑わされるな〜週刊朝日の記事をじっくり検証してみた

    間違いを指摘するのは簡単です。はっきりいって、科学的には間違いだらけ。正しいところを見つけるのが難しいほどです。しかも、おなじみのレトリックが並びます。この十数年、何度も「これは間違い」と書き続けてきたものばかり。またか! というのが正直な気持ちです。 この二つの記事の間違いの多さは、SNSでもかなり話題になっています。問題は、トンデモ情報を述べる識者からコメントをかき集め、それが科学的に妥当かどうか、フェイクニュースにならないかを確認せず今、掲載してしまうメディアにあるのです。メディアの責任は非常に大きい。私も、取材するという意味では同業者だから、指摘するのは気が重いです。 しかも全国紙系メディアだから、その情報を「正しい」と思い込む人が多いのかもしれません。朝日新聞さん、どうしちゃったの? 間違いをいくつか指摘して、なぜこのような現象が続くのか、考えてみました。 (1) 電子レンジで、

    食のフェイクニュースに惑わされるな〜週刊朝日の記事をじっくり検証してみた
  • (種子法デマ)なぜ日本の種苗企業を育てようという発想に行き着かないのか - ひろのひとりごと

    今現在、種子法廃止デマ拡散の急先鋒となっているのが三橋氏だと思われますが、そのデマの発信元、震源地はこの人なのではないかと思う。 それは元農水大臣の山田正彦氏です。 山田正彦 日の農業はモンサントに支配される http://gekkan-nippon.com/?p=12947      2018/1/23 月刊日より 『 日のおコメが消える日が近づいています。おコメのタネを守ってきた「主要農作物種子法(種子法)」が4月に廃止されるからです。種子法がなくなれば、やがて日のおコメの値段は10倍にもはね上がり、味が不味くなり、種類が減り、やがて市場から姿を消していくことになるでしょう。 ところが、種子法廃止の危険性について大手メディアはほとんど取り上げていません。また、国会議員も一部の方々を除き、ほとんど危機感を持っていません。 ここでは、弊誌2月号に掲載した、元農林水産大臣の山田正彦氏

    (種子法デマ)なぜ日本の種苗企業を育てようという発想に行き着かないのか - ひろのひとりごと
    yk183
    yk183 2018/01/24
    『日本の種苗メーカーはとある理由により、穀物の種子についてのシェアは海外メジャーに遠く及ばないものの、野菜の分野では世界で17%のシェアを確保しています』
  • 2018年漁期 シラスウナギ採捕量の減少について 序:「歴史的不漁」をどのように捉えるべきか | Kaifu Lab

    投稿日: 2018年1月22日 | 2018年漁期 シラスウナギ採捕量の減少について 序:「歴史的不漁」をどのように捉えるべきか はコメントを受け付けていません 2017年末から2018年1月現在までの、シラスウナギの採捕量は前年比1%程度と、極端に低迷しています。この危機的な状況を受け、当研究室では「2018年漁期 シラスウナギ採捕量の減少について」と題し、全6回程度の連載で、課題の整理と提言を行うこととにしました。初回は序章「「歴史的不漁」をどのように捉えるべきか」として、不漁の要因の捉え方について考えます。 「シラスウナギ歴史的不漁」報道 2017年末から、ウナギ養殖に利用するシラスウナギの不漁が伝えられています。 「シラスウナギ不漁深刻 県内解禁15日、昨年比0.6%」(宮崎日日新聞 2017年12月27日) 「極度の不漁 平年の100分の1、高騰必至」(毎日新聞 2018年1月1

  • 大阪に行ってきた(新世界・天王寺・天神橋) - Sakak's Gadget Blog

    大阪(2年ぶり)に行ってきた。大阪べるものが美味しくて安いよね。ここ数年は京都に行くことが多かったけど、これからは大阪方面にも出かけようと思う。 新世界、通天閣 串かつ、べるよね。お気に入りの「元祖串かつ だるま」でべまくり。最高。 阪堺電車 路面電車に初めて乗ってみた。路面電車は最高。江ノ電のように、街の中を練って走る絵がすごく良い。目的は、目的地へ到着することではなく移動手段そのもの。満喫しました。 天王寺、阿倍野 「阿倍野歩道橋」が個人的に気に入った。 夜も良い雰囲気なんですよ。 あべのハルカス 地上300mのあべのハルカスの見晴らしは良かった。次は夜に上ってみたい。 天神橋筋商店街 今回の旅の目玉と言っても良い。日一長いアーケード商店街と言われているところ。長いだけじゃなくて、見どころべどころが満載。 ・鳴門鯛焼舗 天神橋店 このたい焼きが最高に美味い。一丁焼きで作ら

    大阪に行ってきた(新世界・天王寺・天神橋) - Sakak's Gadget Blog
  • 肉と野菜に塩を入れるだけのホットクック手順 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

    どうも、野菜と肉と塩だけで料理を作ると言うことに対して、イメージがわかない人が多いみたいなので、簡単な写真で手順を説明します。 まずは、肉と野菜を適当に切って入れます。今回は豚バラ肉200グラム、黄色とオレンジのパプリカを1個ずつ、茄子を3、しめじを1袋でした。 ここに、刻んだトマト4個分をどんと入れます。 入れたらこんな感じになるので、上から例によって0.6%分の塩をふりかけます。 そしてスイッチを入れること、約30分。このメニューの場合、自動でも手動でも良いのですが、まぁ無難なのは、ミートソースコースなので、ミートソースコースでスイッチを入れます。 30分経つとこんな感じです。ホットクック料理は、鍋の中でいろいろ飛び散るので、恐ろしく見栄えが悪いので、これで大丈夫かと思うのですが、べるとびっくりする位、野菜の味が濃厚によく出ています。あと何といっても、後味がいいです。 作ったあとは

    肉と野菜に塩を入れるだけのホットクック手順 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
    yk183
    yk183 2017/12/25
  • 勝間和代 人気「自動調理器」ガチ比較! メリット デメリット 違いは? (1/4)

    About Article 経済評論家にして3人の娘を育ててきたワーママ勝間和代さんによる家電レポート。忙しい人のための超時短&超効率的な家事をめざす「超ロジカル家事」に使っている家電の良さ・悪さを、実体験にもとづき辛口にまとめます。基的に家電は2台以上使い比べているため、辛さは倍辛。 勝間さんの好評連載、第2回のテーマは大人気の「自動調理器」。材を入れてボタンを押すだけでおいしい料理ができるという究極の時短調理家電です。合計4台の自動調理器を使いこなす勝間さんならではの視点で、人気製品の良さ・悪さをバッサリ語ります!(第1回はこちら) こんにちは、勝間和代です。 先日はヘルシオの水蒸気オーブン「ヘルシオ」が作る料理のおいしさについて力説しましたが、実は我が家では、オーブンレンジよりもさらに稼働率が高い調理器具があります。それは 「無水調理ができる自動調理器」 です。 ●メリットは「時

    勝間和代 人気「自動調理器」ガチ比較! メリット デメリット 違いは? (1/4)
    yk183
    yk183 2017/12/25
  • なぜ「ホットクック」は誰もが「いい」と言うのか? ヘビーユーザーが魅力を熱弁&調理の裏ワザを伝授! | GetNavi web ゲットナビ

    今回は、シャープの電気無水鍋「ヘルシオ ホットクック KN-HT99A」を特集します。機は昨年11月に発売された製品ですが、使った人が口を揃えてほめたたえるアイテム。ライターさんや評論家さんの評判は極めて良いうえに、製品を貸し出して使ってもらったママさんが感激し、「これいい!」「欲しい!」を連発していたのが印象に残っていました。ホットクックのどこがそんなにいいのか……。そう思っていたところ、サイトのこってりレビューでおなじみ、ライター倉 春さんがヘビーユーザーであるとのこと。機は価格もこなれてきて狙い目であることは確かです。この機会に、持ち前のこってりレビューで、倉さんに製品の魅力を分析してもらいました! 【関連記事】 NEW! 2018年5月18日UP 「ヘルシオ ホットクック」大絶賛のワケを実感! 「情けない独身中年」が実家で1週間、使い続けてわかったこと 「べたかった未知

    なぜ「ホットクック」は誰もが「いい」と言うのか? ヘビーユーザーが魅力を熱弁&調理の裏ワザを伝授! | GetNavi web ゲットナビ
    yk183
    yk183 2017/12/25
  • 「健康食品」の安全性・有効性情報〔独立行政法人 国立健康・栄養研究所〕

    一覧へ:全 1503 件 最新ニュース 2018年3月更新の被害関連情報 (更新中!)[ 2018/03/22 ]消費者庁と愛媛県がシアン化合物を含む製品の自主回収...[ 2018/03/22 ]消費者庁が機能性表示品 (11製品) の届出情報を公開...[ 2018/03/22 ]2018年3月更新の素材情報データベース (更新中!)[ 2018/03/22 ]消費者庁が特定保健用品としての許可製品を公開 (18...[ 2018/03/20 ]【重要】メンテナンス(URL変更)のお知らせ[ 2018/03/20 ]

  • 販売期限切れの弁当はどうなる?コンビニオーナー座談会でわかった「寄付は絶対しない」の理由とは(井出留美) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    コンビニでは毎日大量のおにぎりやお弁当が廃棄されており、全国で一日あたり384~604トンの品が廃棄されているとみられている。商品棚から下げる段階ではまだ消費期限は切れていない。流通しているほとんどの品には、賞味期限や消費期限の手前に販売期限があり、販売期限が来ると棚から撤去されるのだ。これらのおにぎりやお弁当はどこへ行っているのか。今回、大手コンビニオーナー11人による座談会を実施し、その行方を取材した。 今回の取材対象オーナーの一部は、従業員や常連客にあげたりしてなるべく量を減らしており、その後は、事業系一般廃棄物として、市町村の指定する業者に引き渡す事例がほとんどで、それらは焼却処分されていた。大手コンビニ部はリサイクルの実施をうたうが、ある大手コンビニチェーンでは、リサイクルを実施している店舗数が全体の20%以下にとどまることがわかった。米国やフランスでは行われているフードバ

    販売期限切れの弁当はどうなる?コンビニオーナー座談会でわかった「寄付は絶対しない」の理由とは(井出留美) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    yk183
    yk183 2017/10/18
  • 独り負けニッポン漁業

    これから最盛期を迎えるサンマ漁。今年も歴史的不漁が予想されている。気候変動や外国船の台頭──。日の漁業の周辺では暗い話題が続いている。 だが衰退の真の理由は、効率化を先送りし、乱獲を見過ごす国内漁業界にある。世界的に見れば漁業は有望産業。海外の胃袋はヘルシーな魚を急速に求め始めている。ライバルの国・地域は大型漁船やハイテク養殖場に投資し、着々と利益を積み上げている。 このままでは、独り負けは避けられない。復活には何が必要か。

    独り負けニッポン漁業
  • 京都に年100回通う京都通おすすめのお土産ランキング【スイーツ編】 | tabiyori どんな時も旅日和に

    京都に年100回通いお土産を買い尽くした私が、銘菓の伝統や歴史、日持ちや使い勝手を総合的に判断し、ランキング付けしました。「日持ち」「個包装」「京都駅」など判断に役立つ印も見出しにつけています。おしゃれで気が利いて、買いやすいお土産和菓子・スイーツ編を30位からご紹介します。 この記事を書いた人/廣瀬 短い日程で多くの観光地を巡るエクストリームな旅行を得意とする。またお土産調査が趣味で、旅行に行くたびに編集部はお土産まみれになる。一番得意なエリアは京都。 PR | 京都旅行におすすめのホテル ホテルLa Violaは四条駅や京都駅からもほど近く、京都観光の拠点におすすめのホテルです。12室あるゲストルームは全て異なるインテリアで演出されており、和モダンな中に和のエッセンスが盛り込まれた寛ぎの空間が広がっています。24時間利用可能なラウンジではクラフトビールやハーゲンダッツ、お茶菓子などを無

    京都に年100回通う京都通おすすめのお土産ランキング【スイーツ編】 | tabiyori どんな時も旅日和に
  • 話題の一汁一菜に管理栄養士が感じたこと(成田崇信) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    料理研究家の 土井善晴さんが書いた『一汁一菜でよいという提案』というが人気になっているようです。この一汁一菜は、単なる粗ではなく、具だくさんの汁物を用意することで、沢山のおかずをつくらなくてもしっかりと栄養を摂れるスタイルの提案です。 土井さんの一汁一菜でもよいという提案する理由は、多くの人が毎日の事作りを負担に感じている人が多いことが発端だそうで、毎日台所に立つ人や、忙しい子育て世帯の人へ、毎しっかり料理を作らなくても良いのですよという、専門家からの優しいメッセージといえるでしょう。 最近は夫婦共働きの子育て世帯も多く、残業があれば事時間がどうしても遅くなってしまいます。手作りの料理を何皿も作っていては家族でゆったり過ごす時間も持てなくなってしまうかも知れません。一汁一菜ではないですが、忙しい時には加工品や惣菜を上手に使うのも良いと私も著書の中で推奨しておりましたので、土井さ

    話題の一汁一菜に管理栄養士が感じたこと(成田崇信) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    yk183
    yk183 2017/06/01
    良記事です
  • 「すごすぎる」――地方のパン屋が“AIレジ”で超絶進化 足かけ10年、たった20人の開発会社の苦労の物語

    「スゲー。これが今の日技術か……」 「世間はここまで進歩していたのか」 開発したのは、兵庫県西脇市に社を置くシステム開発会社・ブレイン。創業35年、いまも社員20人のうち約16人がエンジニアという、生粋の技術者集団だ。 約10年前にゼロから開発スタート マシンの名前は「BakeryScan」(ベーカリースキャン)。「お店に提供を始めたのは今から4年ほど前。最近になって突然『ネットですごい反響がある』と人に言われて驚いた」――ブレインの原進之介執行役員はこう話す。 BakeryScanの開発が始まったのは2008年にさかのぼる。きっかけは、地元・兵庫県のパン店社長から相談を受けたことだった。 「人が足りなくて困っている。経験の浅い外国人スタッフでもレジ打ちや接客ができるようなシステムを作ってほしい」――。 だが、同社のパンに関する専門知識はゼロ。そこから待ち受けていたのは、約6年にわた

    「すごすぎる」――地方のパン屋が“AIレジ”で超絶進化 足かけ10年、たった20人の開発会社の苦労の物語
  • 京都衣笠丼の一見地味ながらそのパンチの重さに言わせてください、イケズと

    京都には衣笠丼がある。油揚げと九条ねぎを卵とじにしたものだ。肉がなく質素だ。 似たような丼としてお隣りの大阪では木の葉丼があり、この辺りはソウルフードというより「あることは認識してるが実際にはあんまり店でべない」ものだと思っている。 だって地味だろう。10代20代なら100円追加してカツ丼をべるだろう。しかし今や30代。天下一品なら"あっさり"が気になるお年頃。衣笠丼の地味さに向き合ってみたい。 ※この記事はとくべつ企画「○○丼と○○ライス」の1です。

    京都衣笠丼の一見地味ながらそのパンチの重さに言わせてください、イケズと
  • 無添加パンってなんだ?・・・朝日新聞の妙な記事 | FOOCOM.NET

    どんなコラム? 職業は科学ライターだけど、毎日お買い物をし、家族の事を作る生活者、消費者でもあります。多角的な視点での課題に迫ります プロフィール 京都大学大学院農学研究科修士課程修了後、新聞記者勤務10年を経て2000年からフリーランスの科学ライターとして活動 朝日新聞に妙な記事が出ました。無添加にこだわり19年 杉並のパン屋が閉店という見出しです。 自家製酵母が自慢のパン店が閉店。添加物を入れたパンで湿疹ができた経験を経て、無添加パンのベーカリーコンサルタントに。国内外に400店近くを開き、さらに19年前に東京・杉並に自分の店をオープン。福島原発事故後は、「原材料の安全性が保てない」と休業し、再開後は原材料の放射性物質の検査をしていたという。店を閉めた後は体調を整え、コンサルタント業を再開する——というのが記事のおおまかな中身です。 変だなあ、と思うことは二つあります。まずは、この

    無添加パンってなんだ?・・・朝日新聞の妙な記事 | FOOCOM.NET
    yk183
    yk183 2017/02/26
    2015年1月の記事
  • 炊飯器に保温機能は不要――異色の日本メーカーが辿り着いた結論

    <2年前に高級トースターで家電市場に旋風を巻き起こしたバルミューダが、機能を「研ぎ澄ました」炊飯器を発売。シャープや東芝など大手メーカーが勢いを失うなかで、業績がうなぎのぼりなのはなぜか> 【シリーズ】ニッポンの新しいモノづくり 日の家電メーカーが勢いを失って久しい。コストパフォーマンスにすぐれ、不具合や故障が少なく信頼性も高い――そんな評価が日ブランドの象徴としてもてはやされた時代は、なんだか遠い昔のようだ。シャープや東芝の家電事業が海外企業に買収されるなど、かつては想像もできなっただろう。 アメリカでもヨーロッパでも、今や家電売場で日メーカーの商品を目にすることは少ない。海外のショッピングサイトでフィーチャーされることもほとんどなくなった。 理由はいくらでも考えられるだろうが、ひとつ確実なのは消費者の需要を掘り起こす、商品開発力を失っていることだ。たとえば「ソニーの開発力があれば

    炊飯器に保温機能は不要――異色の日本メーカーが辿り着いた結論
    yk183
    yk183 2017/02/14
  • なぜ、巻き網やトロールは、魚が減っても漁獲が維持できるのか。そのメカニズムを解説 - 勝川俊雄公式サイト

    巻き網やトロールでは、資源が減っても魚をとり続けることが出来ます。一方、釣りや定置などは、資源が減ると漁獲量が減少し、毎年の漁獲量の変化が大きくなります。それはどういう理由なのかを説明します。 サバやタラなど、多くの魚は群れをつくって回遊します。群れの大きさや密度は資源状態にかかわらず一定ということが知られています。魚が半分になると群れの密度が半分になるのではなく、群れの数が半分になるのです。下の図で言うと右側ですね。 弱い魚が群れるのは、捕者に襲われたときに、群れの一部が補されているうちに、残りが逃げられるようにするためと考えられています。捕者だって、一度にべられる量には限界があるので、逃げられる確率が増します。産卵群の場合は、有効な精子と卵子の密度を維持するためにはそれなりの個体数が必要です。つまり、生物にとって最適な群れの大きさがあり、その群れの大きさが維持される傾向がありま

    なぜ、巻き網やトロールは、魚が減っても漁獲が維持できるのか。そのメカニズムを解説 - 勝川俊雄公式サイト
    yk183
    yk183 2016/12/29
    『今のテクノロジーだと、漁法によっては、本当に獲り尽くすまで、魚が効率的に捕れてしまうのです』『大型巻き網漁業の産卵場での漁獲を規制すべきです』
  • 生クロマグロ水揚げ日本一の境港を訪れて

    まき網といえば鳥取県の境港。 ※画像はクリックすれば大きくなります。 境港は全国に13しかない特定第3種漁港に指定されている。 2010年(平成22年)7月1日現在、日国内には2,914の漁港があり、そのうち「特三」は13港と、全体の0.45%を占めるに過ぎないが、漁獲高は全体の約30%を占める。 鳥取県の経済に大きく貢献している漁港なのである。 漁獲が多いということは、それだけ資源への影響も大きいということである。特にまき網漁業は一度に大量に漁獲できるので効率は良いが、船上での処理がほとんどできないため市場での単価は延縄や定置、一釣りなどに比べて安い。また大量に水揚げするので値崩れすることも多い。クロマグロなどは一網で100トンも獲れてしまうことがある。これは日全国の釣り人、遊漁が釣る総量の6倍以上にもなるのだ。それだけにしっかりと規制しないと日の海はどんどん魚が減ってしまう。事

    生クロマグロ水揚げ日本一の境港を訪れて
    yk183
    yk183 2016/12/19
    『境港の資源管理への取り組みをこの目で見るために7月3日に訪れた。』
  • 勝川俊雄×東浩紀「日本が漁業後進国になった理由」 #ゲンロン161110

    が漁業後進国になった理由 | ゲンロンカフェ http://genron-cafe.jp/event/20161110/ ゲンロンカフェでしか実現しえない、 異色の漁業イベントが実現! 続きを読む

    勝川俊雄×東浩紀「日本が漁業後進国になった理由」 #ゲンロン161110
    yk183
    yk183 2016/11/16
    勝川さんってネットではもうおなじみの有名人と思ってたけど、まだまだ知られてないんだな。
  • 恐怖のアルコール その1 (酢を昼間から飲んでいた酒豪のクラスメートの謎がようやく解けた) : 場末P科病院の精神科医のblog

    5月31 恐怖のアルコール その1 (酢を昼間から飲んでいた酒豪のクラスメートの謎がようやく解けた) カテゴリ:アルコール認知症 大学時代に酒豪のクラスメートがいたが、彼はよく酢を飲んでいた。彼の机には酢の瓶がいつも置いてあり、コップについではガブガブと飲んでいた。彼が言うには、酢がすごくうまいのだという。しかも酢を飲むと集中力が高まり勉強がはかどるのだという(そんなことあるかいな)。 しかし、この謎が30年以上も経ってようやく解けたのであった。アルコールを飲み続けると、脳の神経細胞はアルコールの代謝産物である酢酸ばかりをエネルギー源として利用するように変化してしまうという論文が出たのである。彼は、ブトウ糖よりも酢酸を好んで消費するようになった脳の命令に従って、昼間から脳のエネルギー源として酢を好んで飲んでいたのだ。今、ようやくクラスメートの謎が解けたのであった。 ヘビードリンカーの脳は酢

    恐怖のアルコール その1 (酢を昼間から飲んでいた酒豪のクラスメートの謎がようやく解けた) : 場末P科病院の精神科医のblog
    yk183
    yk183 2016/11/16
    『アルコールを飲み続けると、脳の神経細胞はアルコールの代謝産物である酢酸ばかりをエネルギー源として利用するように変化してしまうという論文が出たのである。』2013年の記事。
Лучший частный хостинг