lynx   »   [go: up one dir, main page]

タグ

webとcommunicationに関するyk183のブックマーク (2)

  • 佐々木俊尚と「最小少数の最大幸福」

    http://togetter.com/li/306327「フジテレビが…」「じゃあ見なければいいよね。はい、論破」 「日ユニセフ協会が…」「じゃあお前は寄付しなくていい。はい、論破」 「死ぬ死ぬ詐欺が…」「君が金出すわけじゃないよね。はい、論破」 「studygiftが…」「同意できなければ無視すればいいよね。はい、論破」 この方法に名前つけたい。 「っかぶりのWin-Win」 というのはどうでしょう。http://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20120510/231863/一見すると、誰も損をしている人間はいない。誰もが幸せになっているように見える。でも、少し離れたところから観察してみれば、Win-Winの輪の外にいる、広い範囲の第三者が、少しずつ不愉快な思いをしていることがわかる。彼が買われたのは腕とは別の何かだった。を売ろうとした

    yk183
    yk183 2012/05/22
    Win-Winの輪の外にいる人の視点をあっさり締め出してもいいのか、という問い。
  • twitterのトラブルと当事者の負担 - 情報の海の漂流者

    例の件とも関係がありますが、基的に一般論として聞いてください。 Twitter上のトラブルはまとめサイトやソーシャルブックマークや匿名掲示板等を経由してあっという間に共有されます。 それを見た人たちが、当事者にmentionを飛ばすわけですが、その量は大抵、個人の許容限界を超えます。 当事者が返信に要する時間や精神力は相当なものになりますし、無理をしたことで健康・精神状態が悪化することも珍しくありません。 渦中の人との対話は一対一コミュニケーションではなく、一対多コミュニケーションである、ということを念頭におくべきかと思います。 あなたがそのツイートを書くために必要な時間は数分かもしれませんが、相手は同時に100人に対応しているかもしれません。 返信を何百件も100件書くのは、時間的にも体力的にも、そして精神的にも大変です。 中には「悪いことをしたんだから大変な目に遭うのは自業自得」と考

    twitterのトラブルと当事者の負担 - 情報の海の漂流者
    yk183
    yk183 2011/04/28
    『渦中の人との対話は一対一コミュニケーションではなく、一対多コミュニケーションである、ということを念頭におくべきかと思います。』
  • 1
Лучший частный хостинг