私の小さなライフワーク。自分が撮った写真でカレンダーを作る。 毎年カレンダーを作ってます 2024年も残り10日。早いですね。年末になると、私はカレンダーを制作しています。自分が撮影した写真を選んで、翌年のカレンダーにするのですが、かれこれ10年以上続いています。2025年のカレンダーも無事(?)完成しました。 写真を選ん…
anything.elがあればこれひとつでfind-file, file-cache, bookmarkなどのアクションをひとまとめにできてめちゃくちゃ便利だ。M-x anythingで開きたいものを正規表現で指定するんだが、日本人ならばぜひともmigemoと併用したいところ。実際navi2chのバッファをanythingで選択できるようにしているが、日本語なので不便だ。 んー、俺が今使ってるanything.elは古くて新しくするのめんどいんだよなぁ。非互換の変更たくさんされてるから移行するまで時間かかるし…。開発者は外人だからmigemoなんて知るかって言われそう…orz仮に実装できたとして実用的な速度で動くかどうかも心配だ。 やっぱ、C-u anything-skkしたらskkが立ち上がった状態になってるようにするのがいいかな。
知らず知らずのうちの海賊版をダウンロードしてしまった場合どうなるんだ? ○○はたからばこをあけた。 しかし、たからばこはミミックだった。 ミミックはザラキをとなえた。 (全員即死) ○○たちはぜんめつした。 って状況がリアルに起こり得るんだけど。もちろんインパスの呪文は存在しない。 こんな法律が制定されたら最後、いくらでも悪用できると思うんだが。人を陥れるために著作物へのリンクを仕掛けておいて、クリックを誘導させて脅すとか。著作権詐欺とか起こるんだろうな。オワタ。 そんな一般人を危険と隣り合わせにする法律なんか作らなくても海賊版対策なら現行法でもできるだろ。海賊版ばら撒きを厳罰にすればいい。警察側の怠惰としか思えん。 Cromfs: Compressed ROM filesystem for Linux (user-space) cromfsなんてあったんだ…しかし、まだdebianize
はいはい、また環境設定のお話ですよ。 GnomeでAlt-Spaceを無効化 今日Emacsでやっと動的略語展開なるものを知ったのですが、M-/だと遠いのでM-Spaceでやりたい。でもGnomeからEmacs使ってるとメニューバーの表示、非表示と被って使えない。ので、メニューのキーボードショートカットにいって、無効化しておく。あとディフォルトではM-Spaceにならないので.emacs.el*1に (global-set-key "\M- " 'dabbrev-expand)を付け加えておく。 Gnomeでコピー、切り取りのキーバインドを変更 ディフォルトではCtrl-Shift-cとかになっていていみふ。なので、これまたさっきのキーボードショートカットキーにいってCtrl-cとかに変えておく。 追記 これはemacsのキーバインドにかぶるのでやっぱり却下。 SCIMの変更 Vineでは
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
id:masa_edwにCarbon Emacsでのデバッグ作業を手伝ってもらったり、xml-parse.elをやめてxml.el(標準添付)を採用したりと、結構大幅に書き換えた。 そんなわけで、twittering-modeをどうかひとつよろしくおねがいします。 http://d.hatena.ne.jp/knagano/20070814/1187040837で取り上げられているtwitter.elというのもあるけど、こっちはfriendのtwit一覧が見れないので、まあ使うんならHugeDomains.com - Shop for over 300,000 Premium Domainsですよね〜(^ω^) Emacs から Twitter できる Twittering mode インストール twittering-mode.elをダウンロードして、load-pathにあるディレクトリ
linux, emacs先週くらいからcolinuxの設定をずっとやってます。悪戦苦闘中ですが、ずーとemacsにソースのハイライトがつかなくて悩んでいました。。。 でも、ついさっき.emacsの設定方法を発見! (global-font-lock-mode t) (add-hook 'font-lock-mode-hook '(lambda () (make-face 'comment-face) (set-face-foreground 'comment-face "bisque1") (setq font-lock-comment-face 'comment-face) )) これを書いたら一発でした。俺の3日間は。。。いったい。。。 あと知らなかったけど、irbはEmacs上で動くみたい。M-x run-rubyでirb起動。 C-c C-l RETでソースコードが読み込まれる。す
co.の自作ソフトサポートルーム 各ソフトのバージョンごとにエントリがありますので コメントにてご意見をお寄せください. リンクはご自由に.コメント・トラックバックはお気軽に 現在,当ブログはこちらに移転しています. かなり快適です.coLinux+Gentoo. で,唯一ネックだった日本語環境周りに手を入れることにしました. 特に Emacs + utf8 で苦労したので,メモ代わりに残しておきます. まず,現状の接続環境を列挙します. ・coLinux+Gentoo ・Putty(β0.5.8ごった煮版) 先に書いておきますが,coLinux 標準のターミナルにおいては,今回の手法で日本語を扱うことはできませんでした. -- まずはシステムの言語を UTF8 にします.glibc のロケール設定やら LANG 変数の設定やらを UTF8 向けに変更してやります. その後,Putty の
最終更新日: 2002-03-18 (公開日: 2002-03-18) Unix Magazine 誌に 2002年1月号から 2003年2月号にかけて連載し ていた記事の元の原稿です。 横着プログラミングとは 私は必要が発明の母だとは思わない。私の意見では、発明とは怠惰 から、おそらくはまた、まさに無精から生じるものである。面倒を 省くために。 -- アガサ・クリスティ この言葉によると、どうも発明とは横着したいがために生まれるも のらしい。そう考えてみると確かに、私がプログラミングをする動 機は、横着するためのソフトウェアを作るため、という要素が大き い。突然、「うげー、面倒くせー」と叫んでプログラムを書き始め るのである。 そんなわけで、横着するためにプログラミングすることを私は勝手 に「横着プログラミング」と呼んでいる。本連載では横着プログラ ミングをテーマに、横着のコツや私が作っ
Emacs を Meadow をやめて coLinux 上のものを PuTTY 経由で使うようにしたんですが、Emacs で killing にいれたものを Windows でペーストしたい、と思ったときに Meadow ですんなりできたそれができずにちょっとストレスになってました。そんな折、 http://d.hatena.ne.jp/odz/20061125/1164433815 http://d.hatena.ne.jp/odz/20061125/1164437987 Great Job! こういうのを Hack っていうんでしょうなあ。しかし、Python ! ここはいっちょ Perl で。 まず Windows 側に立てるサーバーを実装する。 ActivePerl + ppm で POE と PoCo::Server::IKC がすんなり入ったのでこれを使う。 クリップボードへの
2007年8月24日発売の WEB+DB PRESS Vol.40 『特集2 coLinux,Emacs,GNU screen,zsh [定番]Linux開発環境 』 のサポートページです。 設定ファイルの雛形 特集内で紹介したソフトウェアの設定ファイルの雛形です。最低限の設定を行っています。必要に応じて項目を追加してお使いください。 files/dot.emacs .emacs の雛形です。~/.emacs に置いてください。 files/dot.screenrc .screenrc の雛形です。~/.screenrc に置いてください。 files/dot.zshrc .zshrc の雛形です。~/.zshrc に置いてください。 参考リンク 開発環境 Screen x PuTTY x Emacs x 256color : Hasta Pronto.org PuTTY から Emacs
エディタで行末に存在するスペースを強調表示する設定。 今流行の.emacs & .vimrc - グニャラくんのグニャグニャ備忘録@はてな Emacsだと、 Elips is just a typo of Elispのdevelock.el.gz がよさげです。 こんな感じ: こんだけ目立てばインデントおかしなコードを書くのを防げます。が、副作用として他人のコードをかたっぱしから直しなくなるので注意が必要です。 ついでにそのほか色関連のを晒します。 (defun recenter-and-fontify-buffer () "comment..." (interactive) (recenter) (font-lock-fontify-buffer)) (define-key esc-map "\C-l" 'recenter-and-fontify-buffer) ;; カーソル位置のfa
<< 2007/08/ 1 1. [言語] 連載:C# 2.0入門 第3回 新しい繰り返しのスタイル − yield return文とForEachメソッド − @IT 2. [Ruby] Shoes, a Tiny Toolkit for Making Browser-like Things 2 1. [OSS] Download Hadoop at OSCON (Yahoo! Developer Network blog) 2. ウェブキャリアでWebエンジニアとしてのキャリアを磨こう 株式会社ウェブキャリア 3. 先達の業界に学ぶプロジェクトマネジメント 第1回 20年は遅れているITプロマネ:ITpro 4. 横浜 3 1. [OSS] 特別講演:「オープンソース・ソフトウェア開発思想とリアルな地域ネットワークの連 2. [Ruby] トークセッション-5:「世界に広がるオブジェク
TextAreaでEmacs風キーバインドJavaScriptライブラリ javascript, emacs 毎回手作りしていたので、いい加減ライブラリ作りました。 EmacsArea.js 一応、IE、FireFoxで動作確認してます。 Ctr+QでEmacsモード切ったりできます。 Ctr+?でキーのヘルプを表示できます。 日本語入力中はEmacsのキーが利きませんのであしからず。 Enter、→、←、半角全角切り替えを行うとEmacsキーバインドに自動で戻ります。 使い方とサンプルはここを参照 EmacsArea Sample 使う人は一声掛けて貰えると嬉しいです。 Todo Alt+/ 動的単語補完(やる気があればすぐ) Alt+移動 区切り移動(やる気があればすぐ) 日本語入力対応(無理かも) Permalink | コメント(0) | トラックバック(0) | 21:31
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く