lynx   »   [go: up one dir, main page]

タグ

reploreに関するyheldのブックマーク (13)

  • [irc] IRCは技術を磨くのに実によい場なのになんで日本にはそういったチャンネルが見当たらないのか? - goinger的日記

    まぁそもそもはやらなかったってのが理由に挙げられると思うのだけど.. はやらなかった理由はググってもろくな説明してるサイトが無かったからだと思う。(IRCの総山とかってかかれてる京大のサイトはリンク切れとかになってるしw)興味はあるけど、調べてもやり方わからないからいいやって感じでw 日人はめんどくさがりなのです 面白いチャンネル見つけるのにも一苦労するし。ていうかチャンネル説明しているサイト自体、ろくに無いんだよね. とはいうものの,IRCってのは技術、特にプログラム関係の技術を高めるには手っ取り早い場の提供をしてくれる。特に海外の場合こういった例が顕著である。 たとえば、IRCはケビンミトニックとかのにも書いてるよう、にハッカーたちの技術交流的なチャンネルとか最先端の技術の論議の場として海外ではIRCは重宝されているし、実際こんな記事を見つけた。以下はじめの文を引用してみる この

    [irc] IRCは技術を磨くのに実によい場なのになんで日本にはそういったチャンネルが見当たらないのか? - goinger的日記
    yheld
    yheld 2007/08/15
    日本のgeek達はタコにやさしくないだけだと思う(偏見
  • [雑感] MADを作るぐらいなら、つまらなくてもオリジナルを作ったほうがいい理由 - goinger的日記

    MADというものは面白いものである。それは原作では味わえないストーリーや設定を自由に再配置することができるので、もしも〜的なストーリーを味わうことができるので、非常に楽しい。特に原作が大好きな人間にとってはたまらないものである。 しかしながらMADというものは所詮は原作あってのものであり、その恩恵を 元に作られたものであるので、原作に勝てる訳は無いのである。 ここでひとつの疑問を生じる。原作にはどうあがいても勝てるわけの無いものをなぜ作るのかと? 理由としては次のようなことが挙げられる 原作がとても好きで仕方が無いので自分のオリジナルストーリーを作って自分の妄想の世界を楽しみ、周りにもその楽しみをわけてあげたい。 オリジナルの作品を作りたくても、どうやっていいかわからない。一から作るよりはパロディーのほうが楽だし、そっちのほうが楽しい。 オリジナルなんてやろうとはそもそも考えてすらいない。

    [雑感] MADを作るぐらいなら、つまらなくてもオリジナルを作ったほうがいい理由 - goinger的日記
    yheld
    yheld 2007/08/07
    勉強という観点で言えば、MAD作法も良いと思いますけどね。車輪の再発明とか。と、まったく勉強してないヤツが言ってみるw
  • [neta] 勇者まつもと - goinger的日記

    rubyのプログラミングをしているときに、「そういや勇者まつもとという人物の名前をどっかで聞いたことあるんだけど、どんな人だったっけなぁ」と、ふとそんな記憶が脳裏を掠めた.. どうにも気になってしょうがないので、検索したところドラクエ3の改造小説の主人公であることが判明した。 そういやニコニコ動画で見たことがあったなぁ.. なかなか面白かったw というわけでmatz = 勇者まつもと という変換公式が新たに作りだされましたとさww しょうもない話だなぁ(ノ∀`)

    [neta] 勇者まつもと - goinger的日記
  • [雑感] コンビニのレシートはネット上で見られるようにすべき - goinger的日記

    システムとして難しい気はしない。カードとか作って会員登録すると買ったものがネット上で見れるシステム。家計簿とかの作成が楽になりそう. まぁ、案としてはでてそうだけれども実現に至るにはもうちょい時間がかかるのかなぁ. こういうシステムは色々と利権が絡みそうなのでつくるのは手間がかかりそうだし. まぁセブンイレブンとかは単独でも,やろうと思えばできそうな気がするけど.

    [雑感] コンビニのレシートはネット上で見られるようにすべき - goinger的日記
  • [neta] どうやら気が触れたらしい.. - goinger的日記

    ハルヒの動画を見て、なんとなくPROMPTを変化させたいと思って.zshrcのPROMPTを PROMPT='YUKI.N> ' にして見た。反省はしてない(ノ∀`) てか結構こういう設定にしてる人とか多そう... むろんネタで(いや、気かもしれないがww) 職場でこういう設定とかにしてると皆に一目置かれそうww むろん、あまりよくない意味でw まぁ自分はすぐ戻すけどね... たぶんw あと、PROMPTの設定なんか久しぶりにしてしまったのでzshのソースを見たくなって、zsh.orgにいってみたところ、ミラーサイトに日が存在していないではありませんか! ううむww なんたること しょうがないからAustraliaのサイトからとってきたw なんという遅さ.. というかzshのversionって2005年度から変化無いのだけれども、(ver 4.2.6) 開発もしかして停止してるのかなぁ

    [neta] どうやら気が触れたらしい.. - goinger的日記
    yheld
    yheld 2007/08/05
    その発想はなかった
  • 久しぶりにproce55ingを使ってみた。 - goinger的日記

    proce55ingを久々に使ってみた。なかなか面白い。 なんといっても単純な関数を使うだけで複雑なアニメーションや画像を作ることが出来るのは非常に魅力的^^ jarにする方法もわかった(というかoutputするだけw) し、サンプルも多いので作品作りは結構簡単に出来そう。 個人的には、OpenGLとかDirectXを使う前にproce55ingを使ってみるのもありだと思う。少し使うだけでもいろんな素養が身に付きそう. これはやっぱり、はやりそうだなぁ..

    久しぶりにproce55ingを使ってみた。 - goinger的日記
  • [compiler] an introduction to gcc - goinger的日記

    このがなかなか面白かったので、7割ぐらい読んでしまった。 gccコンパイラはよく使用する機会があるけれども、あまり知らない機能が多いことに気がつきました。 このの中でも、11章のAn overview of the compilation process は結構面白いです。普段コンパイルで省略している部分をあえて省略せずに、冗長に実行することでコンパイルの流れを知ることが出来ます。というわけでその内容について少し紹介してみます。 このによると、コンパイルの流れは以下のようになるということが書かれています。 preprocessing (to expand macros) compilation (from source code to assembly language) assembly (from assembly language to machine code) linkin

    [compiler] an introduction to gcc - goinger的日記
    yheld
    yheld 2007/07/28
    linker部分が参考になりました
  • zsnes_1_51

    yheld
    yheld 2007/07/28
    GLOBALSUGEEEEEEEEE
  • Linux Network - Replore wiki

  • http://lab.replore.com/wiki/index.php?title=PHP_CookBook

  • [library] 海外のオンライン書籍の中で使えそうな資料について - goinger的日記

    wikiに現在オンライン無料書籍のまとめ作業をしてるのですが、その中でも結構使えそうな書籍の紹介をしてみようと思います。 Javascript the definitive guide oreillyのサイ しかも日ではまだ売られてません! 買うにはペーパーバックを購入する必要があるので知ってると結構役立ちそう。 K&R ver 4 K&R answer book K&R answerの方も普通にある linux device driver 3rd なんか人気のないのはどうしてだろか Lion's commentary on Unix ライオン PHP Cook book これも日では売ってない とまぁ色々と有ります。個人的にはサイが無料で読めるって事を分かったのが嬉しかったです。

    [library] 海外のオンライン書籍の中で使えそうな資料について - goinger的日記
    yheld
    yheld 2007/07/25
    >K&R ver 4, うげぇ、もう無ぇwww
  • メインページ - Replore wiki

    [編集] 最近やってること XNA Wii制御まとめ 各種センサ調査 Blender 3ds Max x File Viewer Skin Mesh Viewer C# Tips [編集] Netで読める無料についてのまとめ このWikiではネットで無料で読めるについてまとめております。編集は自由なので、情報があった場合好きに書き込んでください. リンクが切れているについてはInternet archiveからリンクを貼っています。 リンクの間違いや、リンク切れが有った場合は報告してくれると嬉しいです。このwikiのこの部分にでも書いておいてください。 長くなったので無料書籍関係は以下のページに移動させました。 ネットで読める無料書籍 [編集] Brainfuck Brainfuck [編集] C C C network C sample C Memo [編集] C++ C

  • [雑感] 英語のプログラム関係の資料は本当に豊富 - goinger的日記

    海外のオンライン書籍をまとめてるのだけど、当にたくさんある。しかも内容が濃いのが多い。 ぶっちゃけこれだけあればなぞ買わなくてもいいぐらいな気がしてくる。 要するに英語ができれば大抵のことはネットで調べられるという事を意味しているのだと思う。逆に言うと、英語関係の資料が読めないとなにをするにしても、日の資料を使わなければならなくなってしまうけれど、内容的にはどうしても日の書籍は向こうで出版されたを訳した物が多いので、得られる情報が古くなってしまう。 ここら辺がやっぱり日のソフトウェア産業の弱さを意味してるのだと思う。つまるところ得られる情報の差ってのが大きい。 やっぱ英語重要だなぁ...

    [雑感] 英語のプログラム関係の資料は本当に豊富 - goinger的日記
  • 1
Лучший частный хостинг