500円では小中学生の小遣い稼ぎにしかならないんじゃないですか? 趣味でブログ書いてる人なら問題にならないかも知れませんが。
500円では小中学生の小遣い稼ぎにしかならないんじゃないですか? 趣味でブログ書いてる人なら問題にならないかも知れませんが。
なんとなく暑さで頭がやられたのか作りたくなった. 全く分からない, zsh のシェルスクリプトで. まあ, replore的日記 -どうやら気が触れたらしい.. を見て作りたくなったんだけどw かなーり汚いソースになっちゃったけど, まあいいや, ブログにのっけてみる. 問題がいっぱいw これを, .zshrc に書いてやる. すると, 次から, zsh を起動する度に, キョンと長門のチャット, あの最終回のやつがはじまる. その後は, M-x nagato で見ることができる. 当然だけど, 自分は, zsh のスクリプトをよく知らないので, バグが多々あると思う. 気に入らない動作もあるし・・・. これを試してみようという人は, そこらへん, 何かまずいことがあるかもという了解の元試してみてください. #########################################
ピクサーの新作「レミーのおいしいレストラン」を観てきました。 結論からいうと、「正直もうここまでの表現力があるんだったら、何でもつくったらええやん!」という感じでした。すごい。思った以上に。 今までの作品に比べると、ストーリー展開には釈然としない点も残る(プロデュース的な要請で仕方のなかったことなんだろうということは理解できるが)。でも、何よりそんな屁理屈なんかどうでもよくなるくらい、シーンシーンに施された工夫やキャラクターアニメーションの素晴らしさ、作りこみは、もうとんでもなくて、ただただ面白かった。 今回は中心になるモチーフが「料理」という僕らにとっては身近でリアルなものだったので、それにあわせて様々な質感やライティングはかなりリアルに作られていて、カトゥーン的なキャラクターとのマッチングには相当苦心したのだろうということが想像されました。 ……もう何を書いても仕方がない。完敗かもしれ
Google仕様携帯電話機のプロトタイプを米Googleが開発し,携帯電話機メーカーやオペレーター(移動通信キャリア)に披露したという(WSJ.comより)。 俗にgフォーン(gPhone)と呼ばれるケータイである。Googleの検索エンジンやメール,Webブラウザなどのアプリケーションを組み込んだケータイで,広告をバンドルすることにより通信料をタダにしていきたいようだ。 Googleは以前からモバイル市場に執着しているのは,モバイル広告がこれから急激に成長すると見ているから。世界のモバイル広告市場は昨年が15億ドルであったが,2011年には140億ドル規模に膨張すると,eMarketerは予測している。 先進国のオペレーターにとっても,通話サービス売上が頭打ちになっているだけに,データ通信(インターネット)関連事業に大きな期待を抱いている。それだけに,モバイルインターネット事業を巡って,
catコマンドは猫じゃなかった。catはファイルを連結出来る。そう、catはconcatenateの略なのだ!! と、今日改めて感じたのでメモ。 ふつうの使い方。 % cat hoge.txt ほげほげ % cat moge.txt もげもげスゲーふつう。 2つのファイルを連結する。 % cat hoge.txt moge.txt ほげほげ もげもげこれが本来の使い方・・・ではなかった。 標準入力と連結する。 これこそ本来の使い方。-で標準入力をファイルに指定する。 % echo hoge | cat hoge.txt - moge.txt ほげほげ hoge もげもげスゲー便利。簡易テンプレートエンジンに化ける。 結構使えるのが、ファイルの先頭にリダイレクトしたくなっちゃうとき。 % echo ほげほげ | cat - moge.txt > append.txtすげー便利。 応用範囲は広
https://side2.booth.pm/ はじめました! 過去のコミケの鉄道ジャンルにて出してきた「鉄道妄想読本」シリーズvol.1~vol.4の通販をBOOTHで開始しました。一時期COMIC ZINで委託していた時期はあるのですが送料がお安くなってるハズ&在庫豊富にありますので(自宅発送なので)、興味ある方は覗いてみてください。 (ここC95のお知らせ出してないな……。コミケのお知らせはTwitterの固定ツイートに出してるハズなのでそちらをご覧下さい) コミックマーケット94 3日目東2ホール T-46aにスペースを頂いてたのですが、新刊落ちました。大変申し訳ありません……。 以下詳細です。在庫および在席情報など、最新の状況はTwitterに投稿いたします。 新刊落ちました 長らくお待たせている「鉄道妄想読本 vol.4」を刊行すべく対応していましたが、諸々の都合で間に合わず新
いわゆる「本予告」と呼ばれる2番目の予告編が完成、試写で拝見しました。宇多田ヒカルの曲も刷新、予告1とほとんど重ならないかたちで新たなカットが満載でした。その美麗さに、完成がますます楽しみに。コンセプト的にはシンジくんの心情寄りなのかも? そして1カットだけ「あの人」も登場します。なんでこんな構図になっているのかなあ? 見逃さないように。 かなり「大人」な感じが映像に漂っていて、これはやはり「成長したエヴァ」として世に問われるのだ、という確信を得ました。ただし、本編はもっとガツン!と来ると思いますよ。静かな予兆を楽しんでいただきたい、というところでしょうか。 実はほぼ完成に近い最初の20分やら、現時点での全長も拝見しましたが、圧巻で打ちのめされてしまいました。これはもう大変なことになってます。25年ぶりくらいに、「1日中、映画館にいて、この光と音を浴びていたいな」と思いました。今は入れ替え
Contents 更新:2007/08/31 MySQL内部アーキテクチャとソース解析 モジュールと相関図 主要クラスと構造体 ユーティリティ関数 プリプロセッサマクロ グローバル変数 ストレージエンジンインタフェース MySQL Hacking Tips InnoDB関連のソース解析 InnoDB起動プロセス InnoDBバッファプールに関するソースコメントの和訳 InnoDB Record構造 MySQLの拡張 可変引数を持つNativeなSQL関数の実装方法 WarningとErrorの出力方法 HelloWorldネタ GNU AutotoolsでHello World! その他 サンプルコード集 当サイトと管理者について
Lightweight Language Spirit を覗いて来ました。出不精だったりなんだったりでこの手のイベントは初めてでしたが、面白かったです。 IO の if の実現の仕方に感動しました。 Clean の一意型ってモナドよりずいぶん簡単そうですね。デメリットはないのかな。 Lua や Scala もいじってみたいです。 オレ様言語や VM 魂はもっと深く狭くいった方がよかったかも。パネラー同士が喧嘩するくらいがちょうどいいよね (?) 新機軸なプレゼンは変な学会で実践されまくってるという噂 *1 ですが、実際に見てみるとやっぱり面白いですね。 4 分発表すごいなあ。サイボウズラボすごいなあ。 Coq で brainfuck インタプリタが書けないです (関係ない) 。 イメージファイト!は今回の発表賞だと思いました。 xbyak の Ruby モジュールが欲しいです。 なんかすご
8月12日サイン会兼オフ会 私自身はサインするほどのせれぶりてぃーではありませんので、まあ気楽にお話できれば良いかなと思っております。参加される方は http://d.hatena.ne.jp/yaneurao/20070803#p1 のコメントでどぞー。コメントは恥ずかしー(*ノノ)という人は、メール(ozy4dmあっとじぃめいる)にでも送っていただければこっそりとやねさんにお伝えします。 悶絶HCK http://d.hatena.ne.jp/Ozy/20070730#p1 のつづき。 やねうチェック(YCK)をリアルタイムで見てしまったhinoeさんは大変な刺激を受けてしまったのでしょうか。YCK後、hinoeさんによる猛烈な文章&コードチェック(HCK)が入るようになりました。HCKがYCKと決定的に違うのは、ショートコードに対するチェックです。hinoeさんとは1年以上前からコー
コミックマーケットが抱える問題(コミックマーケットがかかえるもんだい)ではコミックマーケット準備会が主催する同人誌即売会であるコミックマーケット(Comic Market、通称:コミケあるいはコミケット)が抱える問題と課題を挙げる。コミックマーケットの歴史は2025年で50年を数える。この歴史の一面を見た場合、ある意味では漫画・アニメなどを主軸とする同人の世界が数々の諸問題の影響などを乗り越えてきた歴史を反映している。現在もまた、著作権に関する問題・描写と規制・同人イベントの参加者のモラル・イベントの肥大化とそれに付随して発生する問題を抱えている。本項では、特に肥大化の進むコミックマーケットに固有の問題を列挙する。同人誌や同人ゲームの抱える著作権問題、および過激な性的描写による表現などの問題は「同人誌」の項目も参照されたい。以下に挙げる諸問題の多くについては、コミックマーケット準備会が発行
■主催:アニメ検定実行委員会 ■監修:有限責任中間法人日本動画協会 ■協力: 秋葉原エンタまつり2008実行委員会 アニミックス2008inOSAKA アニメ大好き!inアニメーション神戸 京都国際マンガミュージアム COSPARA JAPAN国際コンテンツフェスティバル 実行委員会 JAM2008実行委員会 事務局 杉並アニメーションミュージアム 東京アニメセンター 東京国際アニメフェア実行委員会 事務局 株式会社アニプレックス 株式会社アニブロ ゲーマーズ 株式会社アニマックスブロードキャスト ・ジャパン アニメイト アミューズメントメディア総合学院 映人社 エイベックス・エンタテインメント株式会社 AT-X NTT出版株式会社 株式会社オー・エル・エム 株式会社オークラ出版 株式会
Posted at 2007-08-04T22:14+09:00 in | | | 行ってきた。基調講演と Language Update のセッションだけメモって来たのでエントリにしてみる。単語の羅列ばっかなので詳しく知りたい人は他の人の丁寧なエントリを見るといいよ。 基調講演 HHKB ユーザなら足を向けて寝られない、和田栄一氏の「ハッカー気質について」という基調講演。 Hack とは? playfull!! Hacker は自称するものじゃなくて、他称されるもの。 チームではなく、一人で頑張って 四苦 hack 質疑応答 このソース読んどけってのがあれば教えて 人それぞれ TeX で書かれた BASIC とか Language Update Perl Perl6 の仕様は今年決まる Io シンプル キーワード 0 個 Clean 実行効率トップクラス ウェブアプリだっておk。 開発
できあがりますた。 会場で配ろうかと思っていたけれど、原価の分のお金をもらうと物品販売なのでNG、ということを直前に指摘されて orz よく考えれば当然だけど、ノリだけでよく考えずに作ってしまったものはしょうがない。そんなわけで、個人的にゆるゆると売っていこうかと。
親クラスで枠組みを決めて、具体的な処理は子クラスで実装するもの。親クラスでテンプレートとなるメソッドを抽象メソッドで定義し、具体的な処理は子クラスで実装する。 アルゴリズム的な部分は一緒だけど、具体的な部分は異なるような場合、コピーペーストで複数のクラスを作ってしまうと、アルゴリズムのどこかに変更があった場合、すべてのクラスを修正しなくてはならない。そこで親クラスを抽象クラスとしてアルゴリズムを記述し、具体的な部分は子クラスで実装するようにすればよい。そうすれば、アルゴリズムが変更された場合は親クラスのみを修正するだけで済む。 たとえば、Read()して何らかの処理を行い、Write()するような処理があり、Read()やWrite()の対象が変わって処理が異なるような場合は次のような感じで書ける。 class Base { public: void Read() = 0; void Wr
あるものに皮をかぶせて利用すること。個人的にはWrapper(ラッパー)といったほうがしっくりくる。 たとえば、ライブラリを利用する部分で、直接ライブラリの関数を呼ぶのではなく、ライブラリを使用するクラスを用意しておけば、ライブラリのメソッド名が変更されたり、引数の項目が追加されたりしたような場合でも、ライブラリを使用するクラスの部分だけを修正するだけで済む。 Adapterには2種類あり、クラスの継承を使ったものと、インスタンスの委譲を使ったものがある。継承を使ったものは対象となるクラスを継承してWrapperとなるクラスを作る。委譲を使ったものはWrapperとなるクラスが対象のインスタンスをメンバとして持つ。 クラスBaseのdoBase()をクラスAdapterのdoAdapter()で呼ぶようにしたのが次のような感じ。 class Base { public void doBas
2007年08月06日01:30 カテゴリ書評/画評/品評SciTech 書評 - 脳の中の「私」はなぜ見つからないのか? 献本御礼。 脳の中の「私」はなぜ見つからないのか? 前野隆司 この夏、一番怖いノンフィクション。肝試しが好きな方は、是非。 ただし、どう怖いのかは解説が必要かも知れない。なにしろ著者自身もその怖さに気がついていないふしがあるからだ。 本書〈脳の中の「私」はなぜ見つからないのか?〉は、ロボット研究者という工学者である著者が、著者の研究の過程でたどりついた結論、受動意識仮説に関して広い観点から考察、検証した一冊。 それでは、受動意識仮説とは、何か。 我々のほとんどは、何かをする時に、まず「何かをしよう」と意識し、それを行動に移すのだと考えている。これが、能動意識仮説。ところが、最近その逆と考えた方がつじつまがあうという研究成果が多く出されてきた。まず行動があり、意識はその
ニンテンドーDSが売れる理由(サイトウアキヒロ、小野憲史) ボクはゲーム制作者だが、ふだんゲーム関係の本をほとんど取り上げない。率直にいえば、紹介したくなるような本が無いからで、その状況はちょっと悲しいものがある。 さてこの本はゲーム制作者のサイトウ・アキヒロ氏と、元ゲーム批評編集長であり、数多くのゲーム関連記事を執筆してきた小野憲史氏が「ゲームニクス」について書いた本である。著者たちによれば、ゲームニクスとは「任天堂をはじめとした日本のテレビゲーム業界が蓄積してきた、UIや操作デバイスに関する膨大なノウハウの集合体」らしい。 要は、ユーザーの誰もが直感的に操作がわかり、使っているうちに自然と熟達して、奥深い使い方もできるようになる、制作ノウハウであり、そのノウハウは家電や他の分野にも応用できると著者たちは考えたようだ。 「勝ち組は、最先端の技術を使わず、消費者のニーズをソフトや使いやすさ
iPod と iTunes を Windows から Mac へ 2007-08-05-1 [Gadget][Software][Windows][Mac][Video] WindowsのiTunesで聴いているmp3ファイルをMacのiTunesで聴きたい。 まず、全mp3ファイルをWindowsから外付けHDDにコピー。 そしてそれをMacへコピー。とりあえずコピーは完了。 MacのiTunesで「ライブラリに追加」を選び、mp3ファイルを取り込む。 しかしここで問題が。 4,5年前にlinuxで作ったmp3ファイルがことごとくMacで再生できないと判明。 半数以上のmp3ファイルが無用の長物に。 再度リッピングするしかないな。 それでも2000曲近くはiTunesに入った。 しかし、iPodを接続するも、ミュージックもムービーも自動更新されない。 手動更新しかできない。これは不便だ。
はてなは何かを知ろうとしている 2007-08-04-2 [WebTool][Neta] はてなが知ろうとしていることを知るためのWeb2.0的サイト 「はてなは何かを知ろうとしている」(http://find.x0.to/hnss/) を公開しました。よろしくお願いします。 例: - はてなはモテについて何かを知ろうとしている http://find.x0.to/hnss/ans/%E3%83%A2%E3%83%86.html - はてなは格差社会について何かを知ろうとしている http://find.x0.to/hnss/ans/%E6%A0%BC%E5%B7%AE%E7%A4%BE%E4%BC%9A.html - はてなはイナゴについて何かを知ろうとしている http://find.x0.to/hnss/ans/%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%82%B4.html - は
プロデューサーさん!UFOですよ!UFO!!葉月ゆらの未確認POPSですよ!!自作アイマスMADリストmylist/882691/2211624
The sbox program encountered an error while processing this request. Please note the time of the error, anything you might have been doing at the time to trigger the problem, and forward the information to this site's Webmaster (webmaster@www.ac.cyberhome.ne.jp).Stat failed. /usr/local/apache2/cgi-bin/~mattn: No such file or directory sbox version 1.10 $Id: sbox.c,v 1.16 2005/12/05 14:58:01 lstein
米国のSNSは若者だけではなくて大人も集う社交場になってきたのに対して,日本のSNSはケータイ片手の若者で賑わう場になっていきそうだ。 *MySpaceとFacebookの年齢別ユニークビジター数比率(%),および mixiとモバゲータウンの年齢別会員数比率(%) comScoreのデータによると,月間ユニークビジター数を年齢別で見ると,MySpaceに訪れるユーザーの過半数が35歳以上の大人である。学生が中心と言われているFacebookでも,ユニークビジターの41%が35歳以上の大人である。米国のSNSでは,中高年でも肩身の狭い思いをしなくて済みそう。 一方,日本のSNSは違う。数日前に発表のあった四半期決算によると,mixiもモバゲータウンも,相変わらず10代から20代が中核で,35歳以上の会員は10%~15%以下である。 600万会員を突破したモバゲータウンは,もともと10代が牽引
■ もう OMRON のルータなんて買わねえよウァーン いまのところルータは快調のようだ。 早く代えればよかったな。 しかし、とあるところから HTTP な Subversion につないだら REPORT が通らなかったんだよなあ。 でもリファレンスにコミットできている人がたくさんいるから、 こっちのファイアウォールで止められてるわけじゃなさそうだ。 向こうで止められてるのか……。ちっ。 (18:09) ■ リファレンスの進捗確認 (1) って、最近ルータのトラブルのことしか書いてないので別のことも書こうと思う。 放置ぎみのリファレンスマニュアルについて。 よくよく思い出すと「とりあえず 8 月にリリースね」 とかそんなことを言った記憶がある。 これはマズイ。非常にマズイ。 そもそもどれくらいマズイのかどうかわかってないよ俺。 そんなわけで、まずどれくらいマズイのか確認するために ツール
このサイトの試みは非常に面白いと思う。 C++200行でlispインタラプタを作るってのはなかなかできることではない気がする。 こんなことも書いてるし.. さいごに リファレンス読んでも他人のソース読んでも、たいした勉強にはなりません、 よくできたサンプルコードを手入力した方がマシです。 http://www.kmonos.net/alang/boost/ (Let's Boost) http://engineering.meta-comm.com/boost-regression/1_33_0/user/ ちょっといじって組み合わせた程度でいろいろ作れます。 そうなのか(ノ∀`) まぁやり方はひとそれぞれでしょうけどね。 サンプルの写経が一番効率的なのかなぁ.. そこらへんはプログラマーにとって結構重要な問題な気がする。 議論対象の余地がありそう.. というかこういった話を言及しているブ
PHPを使ったフォームで果たしてどれだけのサイトが <script language="JavaScript" type="text/javascript"> window.location.href = "http://www.google.com/"; </script> という風に入力された場合の対処ができているかww ふむw やってはみたいものだけれども自重すべきポイントでもあるw まぁ要するにPHPだと <?php if (isset($_POST['name'])) { echo "Hello, " . $_POST['name']; } else { echo '<form action="' . $PHPSELF . '" method="post"><br>'; echo 'Your name, please: <input type="text" name="name"
_ PostScript すごいな… http://d.hatena.ne.jp/yshl/20070805#1186310067 それはそうと言語のほげほげ指標チェックとかあるといいんじゃないかなー その言語は if を自分で定義できますか 汎用の swap を書けますか 関数の途中から復帰できますか int n を受け取って n を加算する関数をかえす関数を書けますか int32 と同じインターフェイスで多倍長整数を表現できますか リストと同じインターフェイスで無限リストが表現できますか みたいな感じで一通り質問項目考えると面白いかもな。 (00:05) _ はてなスター なんか実物はたまに見るのと、 あと勝手に日記についててウザいです取り外したいです>< みたいな意見をよく見たんだけど、 なんか僕のはてなダイアリ〜にはついてないな〜と ずっと思ってたんだけど、 さっき Firefox
ニコニコ動画を見ていて、こんなのあったらいいなシリーズ第一弾。 動画に対するコメント分布が一目で分かるニコニコグラフ。 イメージはこんな感じってことでFlashでサンプル作ってみた。 弾幕への心構えができるので直前でコメントカットすることもできるし、中だるみしているかどうかもばっちり分かる。 サンプルでは単純にコメント数分布にしてあるけど、コメントが画面を占める面積率なんかでもいいかもしれない。 解析に時間かかりそうだけどas3なら大したことなさそうだし。 中盤でいきなりグラフが振り切ってるのとか実際に見るとワクワクしたり早送りしたり、なんか色々とユーザの行動に影響を与えそうだ。 ポジティブコメントとネガティブコメントを識別できれば最強だなあ。 本家に実装はされないだろうし、かといって自前で表示する別サイトみたいなのを作る気も起こらなかったのでアイデアだけ垂れ流し。 誰かエロい人、実際にデ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く