Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?
まいど、大阪の市田です。 今回は表題のとおりですが、AWS IoT セキュアトンネリングを使ってローカルにあるRaspberry Piにリモートから接続してみたいと思います。 構成 今回の構成のポイントは以下です。 Raspberry Piは外部から直接アクセスできないローカル環境にあります。 Raspberry Pi上でWebサーバを稼働させます。 このWebサーバはlocalhostに対してのみListenするようにします このWebサーバで稼働しているサンプルページに、EC2からブラウザで接続します。 この構成に利用した各種リソースの詳細は下記になります。 EC2 OS:Amazon Linux 2 ブラウザ:Chromium VNC:tigervnc-server Raspberry Pi 筐体:Raspberry Pi 3B + OS:Raspbian Stretch 最後のリリ
Dockerにあまり触れる機会が少なく、たまに使うとコマンドとか仕組みをすぐに忘れてしまう。そんな自分へのナレッジ 公式ドキュメント Docker Documentation 上部のメニューで、Guides, Product manuals, Glossary, Reference, Samples に分かれていて、選択すると左側にコンテンツがツリーで表示される。 特によく使うであろうリファレンスはこちら Docker CLI コマンド Dockerfile reference Dockerコンテナを起動・実行する コンテナを生成して起動する Dockerイメージからコンテナを作成して、指定したプロセスを起動する。 Dockerイメージは、ホスト内にあればそれを使い、なければ設定されているReposityからPullする。 docker create -> docker start をまと
サーバの容量やマウントポイントを確認するためのコマンド df。暇さえあればlsとdfはコマンド打っているぐらい、常用しているコマンドです。 そのdfコマンド。 時々、プロンプトが返ってこない場合があります。 Ctrl + cで抜けれるのですが、いかんせん容量を確認しようと思っても出来なくて困ってしまいます。 そんなときの直し方。 なぜコマンド結果がかえってこなくなるのか? 推測の域を出ないですが、自分がよく遭遇するのはマウントポイント先が容量オーバーなときです。 特殊な使い方かもしれないですが、BoxというストレージサービスをWebストレージとしてLinuxにmountして使っています。 そのマウント先のboxの容量が満タンになっているときはプロンプトが返ってきません。 直し方 試行錯誤の結果、直すことが出来ました。チャレンジした内容を順番に記載しておきます。 アンマウント とりあえず、マ
はじめに SSH 接続で時間の掛かるシェルスクリプトをバックグラウンドで走らせて帰りたいのに、SSH 接続を切るとジョブが死んでしまいます。SSH 接続に限らず目の前の OS からログアウトしたりターミナル エミュレータを終了しても同じ現象が起こります。 この症状は正常です。なぜなら、バックグラウンド ジョブを起動したプロセス(ログイン シェル)が子プロセスである該当のバックグラウンドジョブをハングアップ シグナル( HUP )によって終了させるからです。 シェルスクリプトを起動した親プロセスは子プロセスの終了状態を監視しています。ですからログアウトして親プロセスであるシェルが終了すると子プロセスはゾンビ プロセスとなってしまうので親プロセスとなるシェル(ログインシェル)は子プロセスであるバックグラウンド ジョブを kill ( kill -HUP ) するのです。 nohup コマンド
rsstail What is it? RSSTail is more or less an rss reader: it monitors an rss-feed and if it detects a new entry it'll emit only that new entry. Download GitHub repository Changelog: 1.7 added reverse output 1.6 added authentication support 1.5 spelling fixes in man-page, fixes to make it work on recent systems as well (e.g. Ubuntu 8.10) 1.4 numerous enhancements, made its output more configurable
Youtubeなどの動画をダウンロードするflvdownloaderはオンライン上ではいろいろあるが、Linuxで動作するアプリケーションはFreeRapidくらい(かな?)でとても少ない そのなかで「ClipGrab」はとても便利 ダウンロードの他にWMV、MPEG4、MP3などの形式に変換までしてくれます (裏でFFmpegさんががんばってくれます) ダウンロードできるしている動画サイトは、 YouTube Clipfish Collegehumor Dailymotion MyVideo MySpass Sevenload TudouVimeo に対応しています ちなみにWindowsやMac用もあるみたいです ・インストール Ubuntuでのインストールは sudo add-apt-repository ppa:clipgrab-team/ppa sudo apt-get upda
Raspberry Pi のSDカードを大容量なものに変更する 使いやすさから、おススメとなっている "wheezy" 日本語化してみたり、カーネルコンパイル環境構築とか何だかんだ色々インストールすると 日々のアップデートでいつの間にか使用量が77%に達し、このまま4Gのカードでは容量不足が懸念される pi@raspberrypi ~ $ pi@raspberrypi ~ $ df ファイルシス 1K-ブロック 使用 使用可 使用% マウント位置 rootfs 3763920 2739512 833252 77% / /dev/root 3763920 2739512 833252 77% / devtmpfs 86184 0 86184 0% /dev tmpfs
blog@browncat.org Web, Linux, Ubuntu, Mac, PDA, 携帯電話, プログラミング, ソフトウェア&落書き LinuxのデスクトップのコマンドラインからNautilusでのWクリックなどと同じようにファイルを開くことが出来るコマンドがxdg-openとgnome-open。結構前からあるコマンドなのでご存じの方には今更なにをだと思いますが、不勉強で知らなかった(か忘れていた)ので忘れないようにメモ。参考にしたのは以下のページ。 xdg-open — opens a file or URL in the user’s preferred application | Ubuntu Geek Ubuntu 8.04でgnome-openの関連付けを変更する - Sickly Life はてな版 Linux でも open や fiber 的な動作を - リ
DropboxをLinuxで利用する方法 提供:maruko2 Note. 移動: 案内, 検索 動作環境 glibc 2.4 以上 Python 2.5 以上(3.0 は未サポート)[1] 目次 1 インストール&初期セットアップ 1.1 official Dropbox CLI を使って簡単インストール 2 Dropbox CLI の使い方[2] 3 起動スクリプト 3.1 RHEL の場合 4 脚注 5 参考ページ インストール&初期セットアップ Dropbox の新規登録を http://db.tt/GZubdim から行うと +500MB もらえます。 official Dropbox CLI を使って簡単インストール root 権限の無い一般ユーザーでも、Dropbox を簡単に利用する方法。 official Dropbox CLI をインストール [shell]$ mkdi
curlはwgetやftpのように「Webサーバのコンテンツをダウンロードしたりアップロードする コマンド」くらいの認識しかなかったが、アプリケーションのプログラム内に組み込んで かなり深いこともできるらしく、実はもっと深いヤツのようだ。 応用的なことをいろいろ調べたかったが、ネット上での情報は意外と少ないし、参考書にも 触り程度しか書かれていない。manを通読している時間もない。 取り急ぎ、今分かってることくらいを備忘録として書いておく。 まず一番単純な例。example.comサイトのトップページを標準出力へ出力。 $ curl http://www.example.com/ 標準出力ではなくローカルへ自由なファイル名で保存するには-oオプションで。 $ curl -o toppage.jpg http://www.example.com/ -O(オーの大文字)オプションだとURL上の
% ls hoge1.txt hoge2.txt hoge3.txt 拡張子「.txt」のファイルに接頭辞「prefix.」を付けてリネームする % for f in *.txt; do mv $f prefix.$f; done ▼結果 % ls prefix.hoge1.txt prefix.hoge2.txt prefix.hoge3.txt 拡張子「.txt」のファイルの接頭辞「prefix.」を削除してリネームする % for f in *.txt; do mv $f ${f#prefix.}; done ▼結果 % ls hoge1.txt hoge2.txt hoge3.txt 拡張子「.txt」のファイルを拡張子「.php」にリネームする % for f in *.txt; do mv $f ${f%.txt}.php; done ▼結果 % ls hoge1.php ho
本音が語られるエンジニア参加型メディア「@IT自分戦略研究所 エンジニアライフ」。日々、ITエンジニアの「生の声」を公開している。本記事では、おすすめコラムを厳選して紹介する。 【考え方】知的エンジニアライフの方法(3)食べ方 【キャリア】システム監査資格でキャリアアップ! 【働き方】リモート酔い 【考え方】知的エンジニアライフの方法(3)食べ方 『Crazy for life(セイカツ イチバン、IT ニバン)』のonoT氏は、エンジニアの食事について考察している。 食事の問題点といえば、まず思いつくのが食べ過ぎによる太り過ぎと健康を害することだ。onoT氏は「特に大食いしていたわけではない。大盛りとか特盛とかではなく、普通に出されるものをおかわりもしないが、残しもせずに食べていただけ」で年々体重が増え続けたという。消費社会が提供する「一般的・標準的な量のメニューは、エンジニア向けではな
サーバーのリソースを見るにはグラフ化は重要ですが、推移ではなくリアルタイムな状況、例えば秒単位のスパイキーな負荷を見るには、サーバー上でvmstatやiostatなどの*statファミリーを叩く必要があります。 さて、vmstatはメモリの状況やブロック数単位のI/O状況は見られますが、バイト単位のI/O状況やネットワークの送信、受信バイト数を見ることはできません。 # vmstat 1 procs -----------memory---------- ---swap--- -----io----- --system-- -----cpu------ r b swpd free buff cache si so bi bo in cs us sy id wa st 3 1 0 4724956 355452 726532 0 0 54 484 3 3 1 0 99 0 0 2 0 0 47
お客さん「またリモート接続アプリ?」と思いました? ええそうですリモート接続アプリです。ですがちーがーうーの。出し入れが逆っ! 違うそこじゃない。そこだけどそうじゃないっ! 今回の『AirDroid』はスゴいです。筆者も使うまでは「あーめんどくさそー(かも)」という若干の先入観がありました。が、アプリ起動して接続一発! ぜんぶ吹っ飛びました。 公式動画を見てみましょうか。 いかがです? 見ているよりもやったほうがずっと面白いので、実際に『AirDroid』起動してみましょう(※但しWIFI接続で。そこは譲れませんスミマセン...あとルータをDHCP有効に、お願いしまーす)。 -- 繋がるまでここから5秒 -- もうパパ、IPアドレスもパスワードもモザイクなしで公開しちゃう。大丈夫。LAN内だし、田舎までだれも接続しに来ないし。パスワードは基本1回ぽっきりだし。念のためSSIDだけ隠しておき
2012/01/17 日本IBMの東京SOC(Security Operation Center)によると、1月10日から11日にかけて、FreeBSDやLinuxなど多くのプラットフォームに影響するtelnetdの脆弱性(CVE-2011-4862)を悪用する攻撃が検出された。telnetdを狙うPoC(実証コード)が2011年12月26日に公開されており、それを利用した攻撃と考えられるという。 この脆弱性は2011年12月下旬に報告された。telnetdのlibtelnet/encrypt.cに脆弱性が存在し、細工を施した暗号鍵を送り付けることで、任意のコードが実行されてしまう恐れがあるという緊急性の高い問題だ。 影響を受けるのはFreeBSD 7.3/7.4/8.1/8.2のほか、Red Hat Enterprise Linux 4/5/6、Fedora 15/16、Debian G
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く