東京急行電鉄の「早起き応援キャンペーン」の利用イメージ。特定時間帯に改札口を通過するとクーポン券をもらえる 東京急行電鉄は、ICカード乗車券「PASMO (パスモ)」の利用履歴データを活用して、朝のピーク時の混雑率を下げるための「早起き応援キャンペーン」を2009年12月1~18日に実施した。利用客にPASMO固有の番号(ID)と携帯電話のメールアドレスを登録してもらい、早起き奨励と、その効果の検証に役立てるというものだ。ICカード乗車券から得られる個人の利用履歴データ(ライフログ)をオフピーク通勤・通学の奨励に役立てる工夫は珍しい。 今回のキャンペーンは、ピーク時の混雑率が特に高い田園都市線(中央林間駅~渋谷駅)で実施。田園都市線沿線には渋谷方面に向かう通勤・通学者が多数居住しており、ピーク時間帯の混雑率(7時50分からの1時間に渋谷駅に到着する列車の平均乗車率)は2008年度で193%
台湾のDIGITIMESは現地時間12月28日、噂されているApple製タブレットについて、Foxconnの子会社Innoluxがガラスパネルの1次供給業者となる予定であると、複数のApple向け部品供給業者の話として報じた。また、DIGITIMESは、Foxconnが同タブレットの製造を手掛ける予定とも報じている。さらに、同報道によると、Appleは、ガラスの強度に懸念を持ち、同タブレットのローンチを遅らせていたという。これについてDIGITIMESは、Foxconnの別の子会社G-Tech Optoelectronicsがガラス強化処理を提供する予定だと伝えた。同タブレットの出荷は、3月あるいは4月になると噂されている。
大阪府の橋下徹知事は4日、年頭の記者会見で、持論の大阪(伊丹)空港の廃止時期について、これまで唱えてきた2035年より早め、20〜25年廃港を目指す考えを明らかにした。さらに、関西空港中心の交通体系を整備し、徳島空港や南紀白浜空港(和歌山県)については「整理していかないといけないのかなと思う」と述べた。 伊丹廃港の時期は「機能縮小ではダメ。廃港のスピードを早めないと。東京―大阪間は新幹線でいいんじゃないですか」と語った。リニア中央新幹線の開通を前提とした従来の35年廃港まで待てないと、従来の主張を変えた。 伊丹を廃港し、関空中心に鉄道、バス、海上輸送などの交通体系を整備し、南紀白浜空港や徳島空港は整理すべきだと主張。「(年末年始に訪れた白浜町の)アドベンチャーワールドから(空港が)見える。ほとんど飛行機が飛んでない。そういうのを考えると整理統合が必要。市場原理を無視するような形はできな
軍隊のない国家―27の国々と人びとposted with amazlet at 09.12.30前田 朗 日本評論社 売り上げランキング: 226231 Amazon.co.jp で詳細を見る 年の初めの書初めは、いろはの”い”から参ります。「軍隊のない国家」についてです。 私たち日本人は軍隊を放棄すると憲法に書きながら、軍隊ではない自衛隊をもって自らを守っています。それでも軍隊のない国家への憧れは根強いようです。昔は「非武装中立論」があり、今でも「無防備都市宣言」活動があります。 世界に目を向ければ、意外と多く、本当に軍隊を持たない国家が実在します。それらの国は非武装、無防備で、しかも誰に侵略されるでもなく平和を保っています。これはどういうことでしょう。本当は軍隊なんていらないのでしょうか。いったい何故、「軍隊のない国家」は平和でいられるのでしょうか? 軍隊のない国家」は意外と多い 今回
なんだか世の中もずいぶん暗いですが、「明るい未来」というのは、今後、来るんでしょうか? 一応、まだ未来への希望が残ってたはずの100年前、人々は20世紀をどう考えていたのかを知るべく、1901年に発表された未来予測をアップしときましょう。出典は報知新聞・明治34年1月2〜3日掲載分で、適当に現代語訳しときました。 19世紀における世界の進歩は非常に驚くべきものがあった。さらに歩みを進めて20世紀は一体どんな時代になるのだろうか。その大時期の冒頭にあたり、人気のジュール・ヴェルヌの未来小説のように、遙か未来を予見するのも面白い。 世界の列国の政治状況はひとまず措き、物質上の進歩を想像してみよう。 ●無線電信および電話 マルコーニが発明した無線はいっそう進歩して、無線電話で東京からロンドンやニューヨークと自由に話せるようになる。 ●遠距離の写真 数十年後にヨーロッパで戦争が起こったときには、東
「脱官僚」のキーワードは、民主連立政権が2009年に誕生する大きな原動力になった。しかし民主政権は、早くも官僚、なかでも財務官僚に屈服したとの見方も出ている。「官庁中の官庁」と称される旧大蔵、現財務省の力の源泉や、そこに勤務する人たちの実態はどのようなものなのか。元財務官僚で安倍政権の内閣参事官も務めた、政策工房会長、高橋洋一さん(54)に3回シリーズで話を聞いた。 「我ら富士山、ほか並びの山」 ――財務省は「官庁中の官庁」と言われています。内部の人はどう受け止めていますか。 高橋 内部でもそう言っています。「我ら富士山、ほか並びの山」という言葉もあります。 ――そうした言葉が生まれるのは、持っているパワーゆえなのでしょうか。 高橋 国家財政を扱っている、という仕事から来る自負心でしょう。予算の「査定」、財政法上「必要な調整」というのですが、ここに力の源泉があります。 ――世界の財
フリー画像やクリエティブ・コモンズ(cc)系コンテンツは、ウェブページやオンライン記事に彩りを与え、伝えたいテーマをビジュアルに表現する上で非常に便利ですが、適切な画像を探すのが意外に一苦労。そこで便利なウェブサービスをご紹介しましょう。 従来、画像検索での課題は、関連性の低いコンテンツまで検索結果に表れがちなこと。ファイル名や関連キーワードの設定が適切でないゆえに発生するものです。そこで、フリー画像やccライセンス付コンテンツをサクっと検索できるウェブサイト「Sprixi」は、各画像コンテンツにおけるファイル名やキーワードの関連性をユーザに評価させ、これらの精度を上げることで、本来ユーザが求めている画像にできるだけ速くたどり着けるように工夫しています。 「Sprixi」は無料のウェブツール。ユーザ登録は不要です。現時点では「Flickr」、「OpenClipart.org」およびユーザか
米紙「ニューヨークタイムズ」では、米国レストランのメニューの秘密について述べています。 フォントや色・全体のレイアウト、メニューの並べ順はもちろんのこと、価格の表示方法にも配慮が...。たとえば、メニュー価格に「$」があるのとないのとで売上に差があり、「$」表示されていると売上が低くなる傾向にあるそうです。また、料理のネーミングはとても重要なポイント。原料の産地名やブランド名に加えて、「昔ながらの~」といったノスタルジックなフレーズ、「バターたっぷり」「ピリっと辛い」などの感覚的なワードがテッパンとのこと。ビビッドな表現は利用客を惹きつけるのみならず、食事した後の満足感もより向上させる作用があるそうです。 レイアウトの特徴としては、目にぱっと入りやすい右上が店イチオシのメニュー。店にとって利益率の高い料理が掲載されていることが多いのだそうです。このほか、注目させたいメニューは丸や線で囲んで
1940年、アメリカ最大の広告代理店・トンプソン社の常任最高顧問ジェームス・W・ヤングによって書かれた「アイデアの作り方」が、めちゃくちゃ洗練されていたので紹介します。この本の主文のページ数は、たったの62ページで、さらに、非常に大きな字で書かれています。これだけ短いページで、しかも現代にも十分すぎるほど通用する内容が書かれており、はっきりいって驚きでした。 アイデアのつくり方posted with ヨメレバジェームス W.ヤング 阪急コミュニケーションズ 1988-04-08 Amazon楽天ブックス7netブックオフ 基本的スタンス 良いアイデアと言うものは、一見、偶然の産物、一握りの才能ある者だけが作り出せる物のように見えます。しかし、もし、アイデアの形成される過程が、一定の明確な心理的なプロセスであるなら、アイデアを生みだす技術を習得し効果的に使いこなせるのではないか?これが本書の
卓上カレンダーPDFを生成するよ 2012/12/23更新(2012/7/18から日本語がPDFに入らなくなってました) koizuka 年月(mmまたはyyyyまたはyyyymm)から 右寄せ 固定行数 曜日始まりで (年月は半角数字で。指定できる年月は197001から209912まで, 年4桁だけ指定したときは12ヶ月(6ページ)、それ以外は2ヶ月分(1ページ)生成します) Google calendar 限定公開URL(XML): それぞれの日に早い時間から最大4件、書き入れます。 限定公開URLはgoogleカレンダーのカレンダー設定ページの「カレンダーの情報」タブの下の方にあります。XMLのオレンジのリンクを指定してください。 例: 以下のリンクをコピーして上の欄に入れ、12月を見る 戀塚昭彦の誕生日(XML)(google calendarの限定公開URLの例。12月に1件だけ
以前書いたスリム ベンチャー(原題は lean startup)の Eric Ries さんの講演ビデオがあったのでご紹介します。 (英語) 全部で一時間なのですべてを紹介できませんが、エッセンスだけ箇条書きでかきます ・これまで多くのベンチャーが生まれているが、そのほとんどがなくなっている ・なぜ彼らは失敗したのか? → ユーザが望まないものを提供していたからだ ・ベンチャー(スタートアップ)は不確実な状況で新しい製品やサービスを生み出す人間の集まりだ。 ・企業家精神とはマネージメント科学である ・成功するベンチャーも失敗するベンチャーも初めはよくないアイデアで始まっている ・成功するベンチャーは少しずつ変化している、そして、変化しながらも明確なゴールへ向けて進んでいる ・成功するベンチャーは少しずつ変化している、そして、その変化のスピードがはやい ・ビジネスプランを作る時に「シャドービ
どうもアップル信者のノリにはついていけないんですよね。 という方も、ちょっと高くて手が出ないという方も必見。アップルが出している各製品それぞれについて、オススメなライバル製品をご紹介します。まあ多少無理やりっぽい感じもしますが、「絶対にアップルは買わない!」という人は必見です。 Apple iPhone 3G S ($199) -> Motorola Droid ($199) 確かにiPhoneが発売された時はセンセーショナルでしたよね。それから数年、各メーカーも死に物狂いでスマートフォンを開発して追いかけてきています。特にAndroid 2.0搭載のDroidはファンタスティックの一言。もしiPhone買わないのであれば、Droidにすべし、です。 長所・ハードウェアキーボード搭載 ・メモリスロット搭載 ・電話がよくつながる 短所・iTunesがないこと ・標準メディアプレイヤーがしょぼ
国内最長距離を走る札幌―福岡間のコンテナ専用列車。札幌で農産物などを積んで約40時間の旅に出る=札幌貨物ターミナル駅 「日本で最も長い距離を走る列車は」と問えば、東京や大阪と北海道を結ぶ寝台列車を思い浮かべるかも知れない。だが、答えは「札幌と福岡を結ぶコンテナ専用列車」だ。定期列車になって20年。地味な存在だが、季節の農産物など生活を支える品を毎日せっせと運んでいる。 札幌―福岡間の走行距離は2132キロ。旅客列車で最長の寝台特急「トワイライトエクスプレス」(大阪―札幌)の約1500キロより、はるかに長い。1959年に国内でコンテナ専用列車が走り始めて50年たつが、この路線は青函トンネルの開通後に運行を始め、90年に定期列車に格上げされた。 長い旅の始まりは札幌貨物ターミナル駅だ。毎日午後9時50分、コンテナを積んだ20両の貨車が機関車にひかれて動き出す。秋田、新潟と日本海沿いを
小嶋社長からマイクを向けられ、ニャーと喜びの声をあげるたま駅長=3日、和歌山県紀の川市貴志川町、張守男撮影小嶋光信社長(左)から辞令を受けるたま駅長=3日、和歌山県紀の川市貴志川町、張守男撮影 わたし、たま。知らない人はいニャいと思うけど、和歌山電鉄貴志川線の貴志駅(和歌山県紀の川市)の駅長。写真集がベストセラーになるくらいの人気で、駅長3年を前にした3日、ニャンと執行役員に出世したのよ。 わたしの人事が議題になったのは昨年11月の取締役会。取締役になるには登記が必要だからダメだけど、登記のいらない執行役員ならネコのわたしでもOKらしいの。で、集客力が評価されて全会一致で昇格が認められた。異例の抜擢(ばってき)人事だそうよ。 この日は貴志駅で、約100人のファンのみなさんに見守られて、小嶋光信社長から辞令を受けたの。あまりにうれしくて、「ニャー」と声が出たわ。報酬はキャットフードの追
武者小路実篤が周作人にあてた手紙武者小路実篤が周作人にあてた手紙「君の三十余年の友情を感謝して」と添え書きのある武者小路実篤の手紙 小説「友情」などで知られる作家の武者小路実篤(むしゃのこうじ・さねあつ=1885〜1976)が、中国人作家の魯迅(ろじん)の弟にあてた手紙の実物がみつかった。44年ごろのもので、第2次世界大戦中は戦争に協力的だったとされる実篤が、戦争末期には国策追従の文学者から一定の距離を持っていた様子が読み取れる。 手紙は、魯迅の弟で文学者の周作人(1885〜1967)にあてたもの。周と、戦争支持派の作家片岡鉄兵との論争を仲裁する目的で書かれた。論争のきっかけは、43年8月に開かれた国策に協力する文学者の会議。知日派とされる周は参加せず、そんな周を片岡は国策に非協力的だと非難していた。 手紙はペン書きで、原稿用紙5枚にしたためられている。封筒には筆で「周作人兄 武者小
iPhone for everybodyキャンペーン、iPhone 3GS発売と、iPhoneの継続した「波」が続いた2009年のモバイル市場。2010年はAndroid端末も多数参入すると見られるスマートフォン市場、先行するiPhoneとアプリビジネスの現状を、YaCC(4001field)氏とともに浮き彫りにしていく。 日本のiPhoneユーザーとは? 2009年を終えるタイミングでのiPhoneユーザーとはどんな人なのだろうか?IMJモバイルが10月に発表した調査では、iPhoneの初期ユーザーの6割が2台持ちをし、かつiPhoneともう1台のケータイにdocomo端末を持っているユーザーが33%という。現在2台持ちの割合はもっと低くなってきていると思われるが、より通信にお金をかけられ、リテラシーの高いユーザーからiPhoneユーザーが形成されたことがわかる。 しかしこの傾向も変わり
田中公平のブログ My Quest for Beauty 作曲家、歌手でもある田中公平のブログ。すべてはココロに響く曲を作り出すために、日々努力しております。 すべての人に好かれたい!と思っていませんか? 本当の自分を隠して、あちらでもいい顔、こちらでも愛想良く。 皆んなから嫌われたくないと言う一心でやった結果、 どうでしたか? 皆んなから好かれましたか? 逆に八方美人と思われて、気が付いたら自分の周りに誰もいない、 なんて事になっていませんか? 愛情をすべての人に振り分ける事で、一つ一つがどんどん希薄に なって行く事に気付いておられますか? その希薄さを感じた周囲の人達が、去って行ったに 過ぎないのです。 そう、彼らは悪くないのです。 きっと、それは無駄な努力だったんです。 他人なんか10%の人に好かれて10%に嫌われて、 あとの80%はあなたに無関心。 それぐらいでちょうど良いのです。
By: scottjacksonx – CC BY 2.0 あけましておめでとうございます。正月も三日目ですね。新しい年に向けていろいろ計画されている方も多い事でしょう。計画だけではなく実現したい事や、少し考えてみたいアイデアなども思いつかれたかもしれません。 去年に手持ちの情報を整理してさっぱりされた方は、今年一年の自分の思考を整理していくために「メタ・ノート」を作る習慣を設けてみてはいかがでしょうか? メタノートって何? メタ・ノートは『思考の整理学』の中で著者の外山氏が自分の考えを深めるために使われていたノート方式の事です。 » 思考の整理学 (ちくま文庫)[Kindle版] 複数のノートを使い、情報を時間的・文脈的に別の視点から見ることで、深みのあるアイデアを作ることができます。 ファストフード的アイデアと熟成的アイデア 一般的に新しいアイデアは古いアイデアの組み合わせである、とい
本を解体する為にこの裁断機を買った。14000円ぐらい。 大型ペーパーカッター 裁断機 まだ必要ないので買ってないけど、替え刃も発見した。 コピー用紙500枚らくらくカット/人気 商品大型ペーパーカッター用『替え刃』 ジャンプぐらいの厚い雑誌でも切れる。このサイズの裁断機では妙に安い(他の半額程度)だが、そのかわり届いた時点で油でぬるぬるしている。 軍手とぞうきんを用意しておいて、よく拭いた。 刃の部分には茶色い油?が付着しているので、試しにいらない本を裁断してみて油の拭き残しが無いか確かめる必要がある。 油がついた。(古本ぐらしは新しいのを持っているので、2003年版を試し切りに使った) ■裁断する まずスキャンできるように本をバラバラにする。 表紙を外す しっかり押さえる 切る 切る。裁断機の刃が超鋭いので、あんまり力はいらない。 バラバラにした本をscansnapに入れる iPhon
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く