lynx   »   [go: up one dir, main page]

タグ

政治と政党に関するyaneshinのブックマーク (3)

  • 自民党の西田昌司と片山さつきが、国民主権と基本的人権を否定してしまいました

    憲法と法律の違い。立憲主義のお話。 ・憲法とは何か 憲法とは国家の基礎となる法のことをいいます。つまり憲法とは国家のあり方を決めたルールのことです。 国家とは領土を基礎としてその地域に住む人間が、強制力を持った権力によって統治された社会のことをいいます。 人間関係においても誰か一人が大きな権力を持ってしまうと、その人は好き勝手なことをやってしまいます。 国家においても同じことがいえます。 国家の権力、つまり国家権力は放っておくと暴走して、好き勝手なことをしてしまいます。 そこで、国家権力が好き勝手しないように歯止めをかけるのが憲法です。 憲法は国家権力の暴走から国民の自由を守っているのです。 ・法律とは何か 憲法を元に法律が作られます。 法律とは国家権力が国民の権利を制限するためのものです。 憲法が国家権力を見張って、国家権力に好き勝手な法律を作らせない仕組みになっています。 以上をまとめ

    自民党の西田昌司と片山さつきが、国民主権と基本的人権を否定してしまいました
    yaneshin
    yaneshin 2012/12/08
    なぜ国家権力が法令によって制限されているのかに想像力が働かない人も多いんでしょうね。ドイツの全権委任法を思い出して思わず身震いをしてしまいました。
  • 国会議員白書――政治家の仕事を記録・公開するウェブサイトです

    専門家向けメディアプラットフォーム“theLetter”でニュースレターの配信を開始します。初回配信は3月6日で、国民民主党の選挙結果について論じます。国会議員白書に関する記事も配信予定です。ぜひご登録ください。 登録はこちらから(2025/03/04) 議員立法、委員会発言など各議員のデータはリアルタイム更新ではありません。データの入手日は各ページに記載しています。最新のデータを入手したい場合は各自お調べいただくか、そのようにご依頼ください。(2025/01/10) 当サイト運営者の新刊 荻上チキ編著『選挙との対話』(青弓社) 【内容紹介】「あなたにとって選挙とは?」「政治参加の手段?」「民主主義の根幹?」、それとも「行っても/行かなくても変わらないもの…?」科学的な分析に加え、杉並区長へのインタビューやお互いの話を聴き合いながら思索を深める哲学対話から、選挙を、そして政治をより身近にた

    yaneshin
    yaneshin 2011/03/05
    国会の議事録が議員別にデータベース化されてます。
  • asahi.com(朝日新聞社):農水族「利敵行為」「軽く見ている」 鶏卵大会中止要請 - 政治

    自らの権益にしがみつく族議員、その顔色をうかがう官僚、振り回される業界。「日鶏卵生産者協会」の生産者大会が昨年2月、農林水産省幹部によって再三の中止要請を受けた問題は、そんな3者の、いかにも古めかしい構図を浮かび上がらせる。  事の発端は「誤解」からだった。  大会の1週間前にあたる昨年2月6日午前。自民党部で畜産・酪農対策小委員会が開かれていた。  「養鶏の団体が開く大会に野党議員だけが呼ばれる」。中堅議員が指摘した。「それは問題だ」。批判は農水省幹部にも向けられた。  これを受け、農水省の課長補佐は協会に対し、出席要請している議員を照会した。協会から送られてきた名簿には、自民や民主など議員数十人の氏名が羅列されており、大会への出席依頼者の氏名の横には丸印が付けられていた。自民4人、民主3人、国民新1人。農水幹部は複数の自民党議員に名簿を見せ、「自民党議員も招待されている」と党側の誤

    yaneshin
    yaneshin 2009/07/14
    これで政権交代になったら、農水省の幹部のほとんどが粛清されそうだな。
  • 1
Лучший частный хостинг