なぜ出馬表明?熱海市長になりたい中国出身の男性に聞く 「帰化したら日本人と同じ。市の経済復興を実現したい」
「国でシステムを導入する難しさを感じた」――平井卓也デジタル改革担当相が2月12日の会見で、政府の接触確認アプリ「COCOA」の不具合について、厚生労働省担当のCIO(最高情報責任者)からヒアリングを受けたことを明らかにした。会見では不具合の原因がアプリのAPI連携にあったことを説明した上で、今回の不具合から得た課題やデジタル庁を創設する意義などを改めて強調した。 COCOAは陽性者と1m以内、15分以上の接触があったユーザーに通知を送るアプリ。厚生労働省は2月3日、Android版アプリに新型コロナウイルス陽性者と接触したユーザーへの通知が送られない不具合があったと発表。厚労省によると2020年9月28日のアップデート以降、Androidでは接触通知APIから出力される値が想定と異なっていた。このため、接触が正しく通知されなかったという。 こうしたことを踏まえ、平井大臣は今回の不具合の原
早川忠孝の一念発起・日々新たなり 通称「早川学校」弁護士・元衆議院議員としてあらゆる社会事象について思いの丈を披歴しております。若い方々の羅針盤の一つにでもなればいいと思っておりましたが、もう一歩踏み出すことにしました。新しい世界を作るために、若い人たちとの競争に参加します。猪突猛進、暴走ゴメン。 二階さんのようなタイプの幹事長がいる自民党と、如何にも清廉潔白が売り物の執行部がいる公明党では、同じような所属国会議員のクラブ飲食問題が発生しても受け止め方も受けるダメージも大分違ってくるようだ。 自民党の場合はほとぼりが冷めるまで頭を下げてじっと我慢していれば、その内に元の状態に戻ってしまうだろうが、清潔感が売り物の公明党ではそうは簡単に問屋が卸さないようだ。 公明党の衆議院の選挙戦略自体を見直さなくてはならない事態にまで発展するような気がしている。 政党のイメージは大事である。 二階さんが幹
話し言葉も書き言葉も、文の意味は文と文脈によって決まる。この文脈を取っ払い、文だけ取り出して「失言」として報道することを「揚げ足取り」というが、もう「捏造」でいいんじゃないかと思う。 例の麻生副総理のナチス発言についての話なのではあるが、まあ発言の書き起こしと音声を見てみるとねえ。 はっきり言えば麻生発言の主旨はメディア批判である。メディア批判をメディアがつぶしにかかってるようにしか見えないのだが、考え過ぎなのかね? という話を書いてる人が見つからなかったので、ちょっと書いておかないとかなと*1。以下関連記事。 朝日新聞デジタル:麻生副総理の憲法改正めぐる発言の詳細 - 政治 麻生副総理の「ナチス憲法」発言の音声 - YouTube 麻生発言の朝日の全文書き起こし(私家版) - さぼり記 とりあえず朝日新聞の書き起こしから部分的に引用してみようか。 しつこく言いますけど、そういった意味で、
7月21日に投開票が行われた参議院選挙。民放各局の開票特番の中で、高視聴率をマークしたのは『TXN選挙SP 池上彰の参院選ライブ』(テレビ東京系)。平均視聴率は10.2%(20時から)、10.3%(21時から)だった。 同番組の中で、政治家たちを相手に鋭い質問をぶつけていた池上彰氏。しかし、なかにはインタビューに応じなかった政治家もいたという。もし、彼らが出演していれば、どんな質問がぶつけられていたのか? 池上氏本人が語る。 * * * インタビューに応じていただけないかたもいたのは残念でした。自民党の丸川珠代さんは、直前までお話を伺う約束になっていたのに、急に事務所を飛び出して、姿を消してしまいました。 彼女は、前回2007年の参院選の際に、期日前投票をしようとして、選挙人名簿に登録されていないことが明らかになったことがあります。これは、テレビ局勤務時代の海外赴任から帰国後、何度もあった
参議院選挙も公示から1週間が過ぎた。炎天下が続き、夏を感じる一方で、選挙中だと感じる機会は、ほとんどない。争点という争点も示せぬままに、政治へのあきらめか、無関心からか、今回はこれまで以上に投票率が下がると言われている。 思い出すのが、森元首相の「まだ決めていない人が、そのまま寝てしまってくれればいい」との発言だ。こうした政治家の本音は、今も昔も同じではないだろうか。「無党派層は、寝てろ」と言われ、当時の有権者たちは怒った。しかし今回の選挙を見ると、有権者が関心を持たない様にと争点も明らかにする事なく、与党圧勝などと報道する手法は、怒りを買う事もなく、まさに、狙った通りに低投票率になりそうだ。 有権者からは、これだけ政治不信の中では、「誰にも期待できない」「信用できない」という理由から、無投票を形にする事で、「政治家に有権者が関心を持てないと、不信任を示す」という言葉を聞く事がある。これが
紙面で読むカイロで4日、ムルシ前大統領のポスターを掲げて解任に抗議するムスリム同胞団のメンバー=ロイター 2年前の「アラブの春」を経て、熱狂に包まれて誕生したエジプトのムルシ政権。だが、わずか1年で軍によって倒された。民主的に選ばれた初めての文民大統領は、なぜ解任されたのか。クーデターによる事態の収拾に踏み切った軍は今後、ムルシ氏を支えたイスラム勢力とどう向き合うのか。▼1面参照 「軍… 続きを読む最新トップニュースこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方)無料会員登録はこちら朝日新聞デジタルのサービスご紹介はこちら関連記事民主化、各国注視 米「早期民政移管を」、援助の凍結を示唆 エジプト政変7/5(視点)民政移行プロセスに難点 エジプト政変 長沢栄治氏7/5暫定大統領のマンスール氏、政治経験ない裁判官 エジプト政変7/5(社説)エジプ
自民党職員の胸ぐらをつかみ、渡邊氏の公認に抗議する父親の森豪さん。=28日午後3時頃、自民党本部正門前 写真:山田旬= 社員に月141時間もの残業を強いるなどして過労死に追い込んだ居酒屋チェーン店「和民」。創業者で苛酷労働を賛美していた渡邊美樹元会長(53歳)が、参院選全国比例区に自民党公認候補として立候補する。 過労の末に自殺した元和民社員、森美菜さん(当時26歳)の両親がきょう、渡邊氏の立候補取り消しを求めて自民党本部を訪れた。 両親は選挙対策の政治家との面談を求めていたのにもかかわらず、自民党は職員を出して対応した。それも門の外側で、だ。 あまりにも不誠実な対応に父親の豪さん(65歳)は職員の胸ぐらをつかんで詰め寄った。「どうしてワタミを候補者にするんだ? 私たちは5年間、毎日毎日苦しんできたんだ…」。 母親の祐子さん(59歳)は、美菜さんの遺影を抱いて夫に寄り添った。「私たちは政治
窪田順生氏のプロフィール: 1974年生まれ、学習院大学文学部卒業。在学中から、テレビ情報番組の制作に携わり、『フライデー』の取材記者として3年間活動。その後、朝日新聞、漫画誌編集長、実話紙編集長などを経て、現在はノンフィクションライターとして週刊誌や月刊誌でルポを発表するかたわらで、報道対策アドバイザーとしても活動している。『14階段――検証 新潟少女9年2カ月監禁事件』(小学館)で第12回小学館ノンフィクション大賞優秀賞を受賞。近著に『死体の経済学』(小学館101新書)、『スピンドクター “モミ消しのプロ”が駆使する「情報操作」の技術』(講談社α文庫)がある。 安倍晋三首相が自身のFacebookに投稿した「左翼の人達が演説妨害」というカキコミがちょっとした話題になっている。 事の発端は、先週末に行われた渋谷ハチ公前の街頭演説だ。 高い支持率をキープする人気者見たさに多くの人が押し寄せ
Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたので本サーバから削除しました。 このページは20秒後にBusiness Media 誠 トップページに自動的に切り替わります。
by opeiratis トルコではここ数日、エルドアン政権に対する大衆抗議運動が行われていますが、その中でエルドアン首相はTwitterのことを「社会に対する脅威だ」と名指しで非難。Twitterを利用して「虚偽の情報を拡散させた」として、25名の若者が逮捕されるに至っています。 Turkish police arrest 25 people for using social media to call for protest | World news | The Guardian http://www.guardian.co.uk/world/2013/jun/05/turkish-police-arrests-social-media-protest トルコ最大の都市イスタンブールは、東京やマドリードとともに2020年の夏季オリンピックの開催地を争っており、政府では招致を成功させるた
安倍晋三首相が6月5日、「成長戦略」を発表したが、その具体的内容は、発送電分離や再生可能エネルギー開発、大衆薬のインターネット販売の解禁、都心の容積率緩和など、これまでに出た細かい話ばかり。論議を呼んだ金融政策に比べると、大胆でも「異次元」でもない。日経平均株価は、この発表を受けて500円以上も値下がりした。 株安・円高をもたらした「本丸」の成長戦略 安倍政権の滑り出しは快調だった。2012年11月、野田佳彦首相(当時)が解散を決めたあと、安倍総裁は「日銀が輪転機をぐるぐる回してお札をすれば景気はよくなる」と宣言し、「インフレ目標でデフレを脱却する」と宣言した。 2013年1月22日には政府と日銀の共同声明で「2%のインフレ目標」を明記し、ちょうど任期を迎えていた日銀の白川方明総裁の代わりに「2年で2%のインフレは実現できる」という黒田東彦氏を総裁に任命した。 しかし「第1の矢」である金融
(2013年6月4日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) 機動隊はデモ隊を解散させるために催涙ガスや放水砲を使った〔AFPBB News〕 イスタンブール中心部に残る数少ない公営公園を再開発から守るための数百人規模のデモが、ほんの数時間で街全体を揺さぶり、野火のように全国に広がったことは、レジェップ・タイップ・エルドアン首相について多くを物語っている。 タクシム広場の近くにあるゲジ公園で機動隊が見せたおぞましい過剰反応が「火花」だった。 だが、エルドアン氏は、火が付く「火薬」が存在しなければ、デモが全国に広がることはなかったということを熟慮する必要がある。この火薬は、エルドアン氏本人と、次第に権威主義的になる彼の態度が社会に残してきたものだ。 ところが、ネオイスラム主義の首相は、実態のない陰謀を激しく批判し、混乱を煽っている「街頭の無法者」や「過激派」の道具かのようにツイッターを糾弾し、諜報
日本維新の会の橋下徹共同代表(大阪市長)による、いわゆる従軍慰安婦をめぐる発言に批判が集まるなか、テレビ番組で大阪の視聴者が見せた思わぬ反応がネット上で波紋を広げている。 番組出演者全員が橋下氏の発言について「問題アリ」との見解を示すなか、視聴者投票の結果は約8割が「問題ナシ」。維新の会への逆風ぶりが顕著な世論調査の結果とは対照的な結果に、出演者は「やっぱり地元の意見。日本全体の平均値ではない」などと困惑しきりだった。 「日本全体の平均値ではない」と困惑 番組は、2013年6月1日午後にテレビ大阪(TVO)で放送された情報番組「たかじんNOマネー」。この日は「朝鮮半島まるごと徹底討論スペシャル」と題して、8人のパネラーが意見を交わした。 番組冒頭に「橋下市長『従軍慰安婦発言』問題アリ?問題ナシ?」という問いに対して、パネラー8人全員が「問題アリ」で一致した。8人の中にはアゴラ研究所所長の池
憲法と法律の違い。立憲主義のお話。 ・憲法とは何か 憲法とは国家の基礎となる法のことをいいます。つまり憲法とは国家のあり方を決めたルールのことです。 国家とは領土を基礎としてその地域に住む人間が、強制力を持った権力によって統治された社会のことをいいます。 人間関係においても誰か一人が大きな権力を持ってしまうと、その人は好き勝手なことをやってしまいます。 国家においても同じことがいえます。 国家の権力、つまり国家権力は放っておくと暴走して、好き勝手なことをしてしまいます。 そこで、国家権力が好き勝手しないように歯止めをかけるのが憲法です。 憲法は国家権力の暴走から国民の自由を守っているのです。 ・法律とは何か 憲法を元に法律が作られます。 法律とは国家権力が国民の権利を制限するためのものです。 憲法が国家権力を見張って、国家権力に好き勝手な法律を作らせない仕組みになっています。 以上をまとめ
ネットの登場などで社会の透明性が高くなってきたことで、今まで信頼されてきたものに疑問が投げかけられるようなことも増えている。 中央調査社の調査によると、20歳以上の男女に10の日本の機関や団体の信頼度を5(たいへん信頼できる)から1(ほとんど信頼できない)の5段階で評価してもらったところ、平均評点が最も高かったのは「自衛隊」で3.7点だった。2009年に行った前回調査の3.2点より大きく上昇しており、中央調査社では「震災復興にあたる活動などが影響している」と分析している。 一方、中間の3点を平均評点が下回ったのは、「国会議員」(2.1点)、「官僚」(2.2点)、「マスコミ・報道機関」(2.6点)の3つ。特に「国会議員」は1点や2点を付けた割合が62.5%で、前回調査(47%)より16ポイントも増加していた。 信頼されるよう努力してほしいのは? 「国民にもっと信頼されるよう努力してほしいと思
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く