lynx   »   [go: up one dir, main page]

タグ

心理に関するyaneshinのブックマーク (25)

  • 満腹感と承認欲求は“貯められない” - シロクマの屑籠

    承認欲求とか、自己愛を充たすとか、そういう欲求って、誰にでもありますし、そうした心理的な欲求に飢えている人が巷にはごまんと存在しています。誰かに褒められたい・誰かにいっぱしの人間だと保障して貰いたい・共感して欲しい……そういう欲求に誰もが飢えているという意味では、なるほど、21世紀はこころの世紀と呼べるのかもしれません。 ところで、この手の心理的でソーシャルな欲求には、厄介な性質があります。 それは「承認欲求は貯められない」という点です。 穀物やお金みたいに貯めておければ便利でしょうに、貯められないんです。 心理的な欲求を満たすのは、空腹を満たすのに似ている この点において、承認欲求とか自己愛って、穀物や貨幣よりも、欲や睡眠欲に近い感じがします。定期的に――できれば毎日適量を――充たし続けるのが一番健康的で、一時にどれだけ沢山提供されても貯蓄が効きにくい、のですから。 人はおなかが空いて

    満腹感と承認欲求は“貯められない” - シロクマの屑籠
    yaneshin
    yaneshin 2012/11/04
    確かに貯められないのでしょうが、感情からの行動である限りは理性で制するのはなかなか難しいのではなどと思ったり。
  • 「感情労働」でバーンアウトしないための3つのストレス対策法 [ストレス] All About

    「感情労働」でバーンアウトしないための3つのストレス対策法【公認心理師が解説】看護師などの医療職、介護職、教師、対人支援職など、感情の管理を求められる「感情労働」。感情労働者がバーンアウトせずに仕事を続けていくために、心がけるべきストレス対策法を解説します。 あなたの仕事は、「決められた感情」で人に接することを求められる仕事ですか? たとえば教師や保育士には、「先生」としてふさわしい表情や態度で人に接することが求められます。看護師やカウンセラー、ケアワーカーには、受容的に人に接することが求められます。また、大きな枠組みでは、営業職や接客業も感情の管理を求められる仕事であり、難しいお客様にも雰囲気よく、にこやかに対応していかなければなりません。 このように、職業上、感情の管理の徹底を求められ、規範的な感情を価値として提供する仕事を「感情労働」と呼びます。肉体労働、頭脳労働に続く、「第三の労働

    「感情労働」でバーンアウトしないための3つのストレス対策法 [ストレス] All About
  • 7.売れないライターだった私の成約率を5倍にしてくれたクロージング手法

    一時期、私は、何を書いてもセールスレターの成約率が上がらず、自分のコピーライティングのスキルに自信を失いかけていた。 読み手の反応も良い。セールスレターを呼んだ人から、多数の問い合わせや個人的な相談メールも貰える。 しかし、そうした反応はあるのに、実際にお金を出して商品を購入してくれる人がほとんどいないのだ。結果、「自分のコピーライティングには何が足りないのだろうか?」と何ヶ月も悩み、様々な人に相談し、様々なことを試した。 今となっては笑い話だが、「最後の最後で購入してくれないのは、お前が女にモテないからだ。」と言われ、苦手なナンパの練習をしたりしたほどだ。 ここで、お伝えするクロージングテクニックは、そうした経験を乗り越え、それまでの5倍以上の成約率を出すセールスレターを書けるようになった私の秘蔵のテクニックだ。成約率が上がらず、悩んでいる人にとって、必ず大きな気づきとなることをお約束す

    7.売れないライターだった私の成約率を5倍にしてくれたクロージング手法
  • 僕がうつ病だった頃 - PLAYNOTE

    先日、お芝居のアフタートークでするっと「ちょっと前までうつ病でエヘヘ」なんて口を滑らせたことがあった。「えー!」なんつって盛り上がるだろうエヘヘ、とか嫌らしく計算していたら客席ドン引きで俺もドン引きだった。 しかし、これが例えば「ちょっと前まで胃腸炎で」とか「ちょっと前まで肋間神経痛で」とかなら、ああもドン引きすることもあるまい。俺が全然うつ病とか罹患しそうにないから「えー!」だったんだろうけど、全然なりそうにない奴が急にコロッとかかるのがうつ病である。それももう、常識かと思っていた。自分の認識と世界の認識はズレ続けるものなのだな。 どうやら常識ではないようなので、「ちょっと前まで胃腸炎で」くらいのノリで、ちょっと前までうつ病だった自分のことを書き残しておく。 一口にうつ病と言っても症状は人それぞれだが、一般論は専門の書籍に任せることにして、俺はひたすら俺のことを書いてみる。 あの頃の自分

  • 家庭内に異性が多い人ほど、恋愛にガツガツしない傾向があることが明らかに

    姉や妹に囲まれて育った男性、あるいは男兄弟に囲まれて育った女性は、同性の中で育った人たちよりも異性へのアプローチが消極的であるという研究結果が明らかになりました。 ラットによる実験の結果、男女ともにそのような傾向があるということなのですが、たとえば昨今話題にされることも多い「草系男子」の家庭は女系家族であることが多いのでしょうか。 研究の詳細は以下から。Men brought up with women are less sexy - Telegraph 個性やくせは遺伝子レベルですでに決定されているはずなのですが、男女の性的魅力は、幼少期の環境も大いに関係するということが「Psychological Science誌」誌上で発表されました。 テキサス大学の精神生物学の学者チームは、生まれたばかりのラットを3種類の環境に放り込んで実験しました。1匹はオスの方が多い群れに、2匹目はメスが多

    家庭内に異性が多い人ほど、恋愛にガツガツしない傾向があることが明らかに
  • Site Under Maintenance

    We'll be back soon! Our site is currently undergoing maintenance. Please check back later.

    Site Under Maintenance
  • やる気がない人を巻き込む方法

    リーダー層に加え、スタッフの皆さんでも、職場の雰囲気や環境、人間関係を改善し「自分にとって働きやすい職場」を作っていくために、すぐに実践できるヒントを記したのが、『「職場がツライ」を変える会話のチカラ』(竹内義晴 著)です。連載では、同著の一部を加筆・修正し、掲載しています。 相手にとってのメリットを伝える 「働きやすい職場」を作るには、スタッフみんなで「思い」を共有し、やる気を持って仕事に取り組めることが必要です。でも実際は、やる気がある人もいれば、やる気がない人もいます。 やる気がない人に、いくら「やる気を出せ」と言っても、やる気を出してくれることはまずありません。なぜなら、そういう人は「やる気がない」わけではなく、「やる気を出すことのメリットが分からない」ことが多いのです。 わたしがシステム開発の仕事をしていたときのことです。問題や課題をチームで共有するために、月に一度時間外に集ま

    やる気がない人を巻き込む方法
  • 他人に親切にして失敗するのが怖い日本人 - yuhka-unoの日記

    Togetter - 「蜷川実花さんのツイートからわかった日をまとめてみました」 http://togetter.com/li/52331 寝てる息子とバギーで出かけてたんだけど駅で階段しかなくて。15キロの息子だっこしてバギー持って階段。つーかそこのヒマそうな男子!手伝ってよ。なんでこんなに助けてくんないかなーーー??ちょっとびっくり。 上の記事のブコメ http://b.hatena.ne.jp/entry/togetter.com/li/52331 一般に、多くの日人は、相手や世間から完璧な正解を求められていると考え、失敗することは許されないと思い込む傾向があると言われている。こうした日人の心理は、一旦社会のレールから外れると復帰しにくいという、福祉問題の話として語られることが多いが、何も社会のレールに限った話ではなく、上の記事で挙げたような、赤ちゃんを抱いてベビーカーを持って

    他人に親切にして失敗するのが怖い日本人 - yuhka-unoの日記
  • Home - マネーのヒント

    過去にローンやクレジットカードの返済を延滞・滞納したことがある等、思い当たるふしがある方は、今後のカードローン審査に無事通るのか不安に思うのではないでしょうか。

    Home - マネーのヒント
  • 切ると逆ギレしてくる勧誘電話が急増…ビビッて数千万円のマンションを買わされる人も : 痛いニュース(ノ∀`)

    切ると逆ギレしてくる勧誘電話が急増…ビビッて数千万円のマンションを買わされる人も 1 名前: トラベルライター(栃木県):2010/09/23(木) 09:16:06.60 ID:9gmHrJib0 ?PLT “逆ギレ”電話勧誘が急増 投資マンション、動揺のすき突く 投資マンションの電話勧誘をめぐり、「興味がない」と切ったところ、「なんで切るんだ」などとすごまれ、その後、何回も電話がかかってきて面談を強要されたといった被害相談が急増している。 相手の“逆ギレ”に動揺した心理につけ込むという悪質な商法で、国民生活センターへの 相談件数は、今年度4〜8月の累計で前年同期比に比べ3割近くも増えた。 マンションの場合、金融商品などで禁止されている電話勧誘が認められており、 違法な 強引で脅迫的な勧誘との線引きが難しく、業者への行政処分などの対応も遅れている。 国民生活センターによると、マンショ

    切ると逆ギレしてくる勧誘電話が急増…ビビッて数千万円のマンションを買わされる人も : 痛いニュース(ノ∀`)
  • 年配者は「若者の悪いニュース」を好む | スラド

    米国とドイツ・ツェッペリン大学の共同調査で、年配の人は若い人に関する悪いニュースを好んで読むことがわかったと、ロイターの記事が伝えている。 18~30歳と55~60歳の2グループに分けたドイツ人276人を対象に実験。一定の時間内に若い人あるいは年配の人に関する「ポジティブなニュース」と「ネガティブなニュース」から好きなものを読ませる実験をしたところ、若者グループは同年代に関するポジティブニュースを好んだ一方、年配者グループは自分より若い人に関するネガティブなニュースを選ぶ傾向が強く、同年代のニュースにはあまり興味を示さなかった。 また、記事を読ませた後、自尊心の高低を調べるアンケートを行った結果、年配の人は若者に関する悪いニュースを読むと自尊心が高まることが示されたとのこと。 「最近の若い者は……」という言葉にはこういう背景があったのですね。

  • 統計よりも「1人のストーリー」が有効な理由 | WIRED VISION

    前の記事 iPod Nano腕時計のいろいろ:10ドルの自作品も 豪華なプライベートジェット、内部を拝見:ギャラリー 次の記事 統計よりも「1人のストーリー」が有効な理由 2010年9月17日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Jonah Lehrer 米軍のヘリコプターで救済されたパキスタンの洪水被害者たち。画像はWikimedia [チリの鉱山で起きた事故は、人々の高い関心をひきつけている。一方で、パキスタンの洪水は、大規模な被害であるにもかかわらず十分な関心が喚起されていない。その背景についての考察。] 筆者の著書『How We Decide』[邦訳は一流のプロは「感情脳」で決断する(アスペクト刊)]から、ある研究を引用しよう。(人間の判断や意志決定について研究する非営利機関Decision Researchの創設者である

  • 日経ウーマンオンライン

    若手リーダーの「3つの壁」 未来を切り開く若手リーダーたちがどのような壁に直面し、それをどう乗り越えてきたのかに迫ります。若手リーダーたちが挑む「3つの壁」とは? NEW 28回/全45回 キャリア 2024.12.12 age20-30s 転職の流儀 転職でステップアップした人たちにどのような理由で転職に踏み出し、どのような方法で成功をつかんだのかを聞きます。達人たちの「転職の流儀」とは? NEW 26回/全55回 キャリア 2024.12.12 Go Beyond Borders! 従来の枠組みにとらわれず、「越境」することで自分らしいキャリアを築く人に迫ります。越境者たちは、どのような思いで道を切り開き、どんな未来を描いているのでしょうか。私たちのキャリアに応用できるヒントを探ります。 NEW 42回/全50回 キャリア 2024.12.10

    日経ウーマンオンライン
  • 東洋経済オンライン

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    東洋経済オンライン
  • 【性格判断】「一瞬で相手の性格を見抜く技術」で参考になった7つのポイント : マインドマップ的読書感想文

    一瞬で相手の性格を見抜く技術の概要】◆今日ご紹介するのは、パーソナリティ研究家・中嶋真澄さんによる、性格判断術のご。 様々なシーンごとに、行動や発言・態度から、相手の性格を見抜く方法を伝授してくれています。 アマゾンのページの情報が乏しいので、出版社のサイトから。レジでお釣りを確かめない人の話は信用するな!? 図解資料を用いる人はシビアに評価せよ! 片付けられない人の意外な長所とは? 「すぐに答えを出さない人」には一目置くべき!? 〜人の性格は、見ればわかる〜 初対面の人、とっつきにくい仕事相手、社内でどうもウマが合わない上司・部下、なかなか振り向いてくれない異性 ……人間関係における悩みや謎はつきないもの。でも、60のクセとその意味を理解すれば、上手な付き合い方や対処法、活用法まで丸わかり! 「いるいる、こんな人」の取扱説明書、決定版。 全部で60のクセのチェックがある中、今回は

  • カウンセリングサービス■カウンセラー発!すぐに役立つ心理学講座

    私達人間は、頭でわかっていても、出来ないことがあります。そんな時は、心に何らかのやりたくない、出来ない理由があるのです。心の声を無視して、頭で考えていることを実行しようとしても、心の方が頭よりもパワフルなので、考えているようにはできないということが起こるのです。そんな時は、思考で心を納得させよう、抑え込もうとするのではなく、一旦心の声に耳を傾けてあげることが大切です。 そうすることによって、自分に必要なものや、自分が好きだと感じているものを発見することができます。その上で、思考によって、それを手に入れる方法を考えると、頭と心が一致して、事を簡単にすすめていくことができるようになります。起こっていることを、ダメな事だと否定するのではなく、受け止めた上で、心の声に耳を傾けてみましょう。 ◎リクエストを頂きました◎ =================================== 結婚して

  • PAGE NOT FOUND!

    PAGE NOT FOUND! Sorry, but the current page is not working right now. Thank you! Go to HOME

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    名残 今週のお題「思い出の先生」 小学四年生のとき、親から「あんたの字、K先生にそっくりだね」と言われた。担任のK先生は印象的な字を書く人で、カクカクと直線的な文字を四角形にはめ込むように書くのが特徴だった。小学校だから担任がすべての授業を担当していて、毎日…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • Site Under Maintenance

    We'll be back soon! Our site is currently undergoing maintenance. Please check back later.

  • 買い物で女性を怒らせる男性の言動9パターン | スゴレン

    買い物で女性を怒らせる男性の言動9パターン 彼女や奥さんと一緒にショッピングをしていて、突然、相手が不機嫌になったことはありませんか? たとえ悪気がなくても、男性のなにげない言動に女性は反応してしまうようです。そこで今回は、買い物で女性を怒らせる男性の姿勢を9パターンほ紹介します。 【1】「カワイイ!」というコメントに対し、終始ノーリアクション カワイイに勝るものはナシ! 買い物中に女性が「これ、カワイイ!」と発言したら全力で賛同してあげないと、女性は寂しさを感じてしまうはず。単なる口癖だと思ってスルーする度に減点1が記録されるでしょう。 【2】真剣に迷っているのに、放置する 商品Aか商品B、どっちを買うか。迷うことは買い物の醍醐味であり、迷って買うからこそ買い物は楽しいもの。たとえ女性が同じような柄のシャツの選択に迷っていても「どっちでもいいよ」は禁句。二度と意見を求めてもらえ

    yaneshin
    yaneshin 2010/01/02
    気を付けよう
Лучший частный хостинг