lynx   »   [go: up one dir, main page]

タグ

トルコに関するyaneshinのブックマーク (6)

  • トルコ、数百人が広場で「沈黙の抗議」

    イスタンブール(CNN) 反政府デモ隊と警官隊が衝突を繰り返してきたトルコ・イスタンブール中心部のタクシム広場で18日、数百人の男女が無言で立ち続ける「無言の抗議」を展開した。参加者の一部は警察に拘束された。 無言の抗議は17日夜、パフォーマンス・アーティストのエルデム・ギュンドゥズ氏が始めた。広場内の文化センターに飾られたケマル・アタチュルク初代大統領の肖像に向き合い、5時間にわたって立ち続け、「スタンディング・マン(Standing Man)」との愛称で人々の間に広まった。 18日には同氏をまねて立つ人が次々と現れた。手をつないで連帯を示すグループや、参加者の顔に日焼け止めを塗って励ます支持者らの姿もみられた。「どちらかの味方としてではなく、平和のために参加した」との声が多かった。 警察が拘束した中にギュンドゥズ氏が入っていたかどうかは明らかでない。連行された参加者の1人(45)は「あ

    トルコ、数百人が広場で「沈黙の抗議」
    yaneshin
    yaneshin 2013/06/23
    ガンジーの非暴力運動を彷彿とさせます。
  • 首相がTwitterを「社会の脅威」認定し「虚偽情報拡散」容疑で25名を逮捕したトルコで何が起きているのかまとめ

    by opeiratis トルコではここ数日、エルドアン政権に対する大衆抗議運動が行われていますが、その中でエルドアン首相はTwitterのことを「社会に対する脅威だ」と名指しで非難。Twitterを利用して「虚偽の情報を拡散させた」として、25名の若者が逮捕されるに至っています。 Turkish police arrest 25 people for using social media to call for protest | World news | The Guardian http://www.guardian.co.uk/world/2013/jun/05/turkish-police-arrests-social-media-protest トルコ最大の都市イスタンブールは、東京やマドリードとともに2020年の夏季オリンピックの開催地を争っており、政府では招致を成功させるた

    首相がTwitterを「社会の脅威」認定し「虚偽情報拡散」容疑で25名を逮捕したトルコで何が起きているのかまとめ
    yaneshin
    yaneshin 2013/06/09
    エルドアン首相は今は権力の座にあるが、故アタチュルク大統領は死してなお国民の崇敬を受けている。この差を現首相は認識すべきでしょう。
  • 「優等生」トルコがアラブ世界のお手本に

    イスラム穏健派のドン 過激派から宗旨替えしてトルコ史上最も安定した政権を作ったエルドアン首相 Umit Bektas-Reuters 革命の波が広がる中東諸国で、イスラム政党が各国で政権を掌握する可能性が出てきた。穏健路線への転換を目指す地域のイスラム主義の指導者がお手と仰いでいるのが、トルコのエルドアン首相だ。 亡命先から帰国したチュニジアのイスラム政党指導者ラシド・ガンヌーシは近々、トルコの首都アンカラを訪問する。政治的な主流派になるには「イスラムと近代主義の両立」が必要であり、エルドアン率いる公正発展党(AKP)に学ぶべきだと考えるからだ。 エジプトのムスリム同胞団もエルドアンを見習い、穏健政党「自由公正党」を結成。少数派のコプト教徒も取り込んで、今後の選挙に打って出る計画だ。モロッコのイスラム政党は、トルコと同じ「公正発展党」。ヨルダンのイスラム行動戦線は、アブドラ国王との会談で

    yaneshin
    yaneshin 2011/04/09
    イスラム教と民主主義との共存は、トルコの場合は共和国建国以来の課題であったように思います。何にせよ時間はかなりかかると思います。
  • asahi.com(朝日新聞社):トルコ80年クーデター、首謀者の訴追求める動き - 国際

    【テヘラン=北川学】トルコで1980年に起きたクーデター首謀者の訴追を求める動きが進んでいる。12日の国民投票で憲法改正案が承認され、当時の軍高官の不訴追特権が剥奪(はくだつ)されたためだ。政教分離という国是の「守護者」として政治介入を繰り返し、正当化してきた軍だが、改憲によって一気に逆風にさらされた形だ。  「民主的に選ばれた政府を転覆させ、人々を拷問し、死に追いやった」。反軍を訴える市民団体「若い市民たち」は国民投票翌日の13日、軍参謀総長としてクーデターを主導し、後に大統領になったケナン・エブレン氏(93)を含む8人を刑事告発した。  地元紙によると、この日だけで、人権団体などから同様の告発や請願が少なくとも20件あった。検察当局は訴えを受理し、内容を調査する検事を任命した。  改憲を主導した政権与党・公正発展党(AKP)のオマル・チェリキ副議長も15日、「彼らは法の裁きを受けるべき

  • トルコ建国の父、アタチュルク銅像 新潟から和歌山・串本に移設へ - MSN産経ニュース

    トルコ共和国政府が新潟県のテーマパークに寄贈したものの、閉園などによって、屋外に放置されたままとなっていたトルコ建国の父、ムスタファ・ケマル・アタチュルク初代大統領の銅像が和歌山県串町に移設されることが決まり、18日、串町が発表した。トルコの軍艦「エルトゥールル号」が串沖で沈没した際、地元漁師が救出活動にあたったゆかりがあるためで、沈没から120年にあたる来年6月に除幕される。 銅像が設置されていたのは新潟県柏崎市のテーマパーク「柏崎トルコ文化村」。平成8年に開園したが経営破綻し、17年に閉園していた。その後、施設は結婚式場として利用されていたが、新潟県中越沖地震が発生。倒壊の恐れがあるとして像は台座から外され、屋外に放置されたままとなっていた。このため「トルコとの友好関係を損なう」という声もあがっていたという。 移設をめぐっては20年3月、駐日トルコ大使館がゆかりのある串町に打診

    yaneshin
    yaneshin 2009/12/19
    ようやく一件落着。うまく収まって良かったです。
  • 「トルコ建国の父」救え 銅像の寄贈先破綻…「友好危機」ネットで署名活動 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    屈指の親日国、トルコ共和国の親日感情が悪化しているのを憂慮し、インターネット上でつながった有志が立ち上がった。トルコから新潟県柏崎市のテーマパークに寄贈された建国の父、ムスタファ・ケマル・アタチュルク初代大統領(1881~1938年)の銅像の行き先がテーマパーク破綻(はたん)をきっかけに決まらない問題が影響しているとみられ、ネット上で署名活動を始めたのだ。有志らは「1人1人が声に出して行動することで、解決に向けて前進する」と協力を訴えている。 署名活動を始めた「ムスタファ・ケマル像を移転する会」の代表は、愛知県大口町の会社員、江口保さん(20)。ネット上で知り合った有志8人が中心となって運営している。 江口さんは英BBC放送の調査で、世界有数の親日国トルコの対日感情が年々悪化し、今年は「肯定的30%、否定的47%」と大きく逆転しているのを知った。その原因を調べるうちに、アタチュルク像問題に

    yaneshin
    yaneshin 2009/05/07
    友好国が尊重するものを尊重するのは礼儀だと思います。ただ、この記事に関してはリンクぐらいまともに張れよとは思いました。
  • 1
Лучший частный хостинг