Enter website
今回は「大阪産業大学」「金沢大学」を取り上げました。 auが迷惑メール対策の仕様を変更(強化)したことにより、大学でもちょっと混乱が起きている模様。 「大阪産業大学」です。 ( 情報科学センター) http://www.osaka-sandai.ac.jp/cgi-bin/cms/news.cgi?page=infoscenter&news_cd=2OAd2kpVAN (2011年3月10日) auの「迷惑メールフィルター」機能に変更があったためと思われますので、以下の対応をお願い致します。 1.「メール指定受信リスト」に"osaka-sandai.ac.jp"を追加。 インターネット(docomoやsoftbankなどの携帯キャリア以外)からのメールを 拒否している場合にホワイトリストの追加が必要です。 2.「指定受信リスト設定 (なりすまし・転送メール許可)」の設定に"osaka-sa
マルチメディアメッセージングサービス(Multimedia Messaging Service、MMS)は、3GPPとOMA(オープン・モバイル・アライアンス)によって標準化されている、携帯電話用のメッセージングサービス(メール)。 最初の仕様は、WAPフォーラムによってまとめられた。現在はOMAが中心的な標準化団体である。 電話番号でテキストメッセージの送信相手を指定できるメッセージサービスとしてSMS(Short Message Service)および、その発展系のEMS(Enhanced Messaging Service)が広く使われているが、カメラ付き携帯電話の普及とともに、画像の送信が可能な、より制限の少ない携帯電話用メッセージサービスの需要が高まった。それに対して当初は各キャリア依存の実装が行われていたが、業界標準となる規格を目指して、主にGSMのオペレータ、ハンドセットベン
12月17日発表なので少し古いが、TOKYO FMが実証実験としてiPhoneで聴けるラジオアプリを12月21日よりApp Storeで無料配布している(ASCIIの記事、マイコミジャーナルの記事)。 12月27日の財経新聞によると、配布開始1週目でApp Store無料アプリランキングにおいて第1位を獲得したとのこと。 実証実験という形でインターネットにFM本放送を再送信し、放送エリア外へ再送信という形にならないようGPSで端末の所在地を確認しているらしい。伝聞形式で書いたのはタレコみ子が放送エリア外居住で確認できてないから。関東にいらっしゃる皆さん、使い心地はいかがでしょうか? FMケータイ機能付き端末が発売されなくなり、またデジタルラジオの先行きも不透明な中、先細りに見えたラジオというメディアをさらに駆逐するかと思われたiPhone/iPod touchが新たな救世主となるのでしょう
Androidはどこよ? このところ日本でiPhoneだけが売れまくってる件2009.12.21 12:00 日本では売れないなんて言ってたヤツはど~こだ? なんでも最もビビッてるのはアップル本社を始めとする米国の人間なんだとか。「日本人がiPhone嫌いな理由」なんて論文まで出しちゃって、とにかく世界の他の場所ではブームを呼んでも、あのガラパゴスな日本のケータイ文化にだけは絶対に浸透することは不可能と言われ続けてきたのですが、いざフタを開けてしまえば、いつの間にか今年の国内スマートフォンユーザーのトップ2強をiPhone 3GとiPhone 3GSが独占しちゃいましたよ! インプレスR&Dのシンクタンク部門となるインターネットメディア総合研究所が出した「スマートフォン利用動向調査報告書2010」によれば、昨年まで日本のスマートフォン市場で圧倒的な強さを見せてきたウィルコム陣営のAdvan
マイクロソフトの新OSを搭載した携帯端末(左)とグーグルのOS「アンドロイド」搭載の端末(右)iPhoneでは、有料もしくは無料でゲームや辞書、乗り換え案内などのソフトをダウンロードすることができる パソコンに近い機能を持つ多機能携帯端末(スマートフォン)の市場が急拡大している。携帯電話全体の国内市場は頭打ち状態にあるが、米アップルの「iPhone」が販売を伸ばすなど、スマートフォンに限っては好調だ。成長を見込んで米マイクロソフト(MS)やグーグルは、携帯端末向け基本ソフト(OS)の開発やソフトの充実に力を入れる。日本の端末メーカーも開発を急ぐ。 MSは今月、スマートフォン向けの新たなOS「ウィンドウズモバイル6.5」を公表した。前作のOSに比べ、画面を指でなぞる「タッチパネル機能」の操作性を改善した。このOSを採用した東芝や韓国のサムスン電子などから、計5機種が12月に発売される。
HASHコンサルティングは11月24日、NTTドコモのiモードIDを利用した認証機能(かんたんログイン)について、不正アクセスが可能となる場合があると発表した。iモードブラウザ2.0のJavaScriptとDNSリバインディング問題の組み合わせにより実現する。同社ではモバイルサイト運営者に対して至急対策を取るよう呼びかけている。 かんたんログインとは、契約者の固有IDを利用した簡易認証機能。ユーザーがIDやパスワードを入力しなくても認証ができることから、モバイルサイトでは広く採用されている。NTTドコモの場合はiモードIDと呼ばれる端末固有の7ケタの番号を使っている。 NTTドコモでは2009年5月以降に発売した端末において、JavaScriptなどに対応した「iモードブラウザ2.0」と呼ばれる新ブラウザを採用。10月末からJavaScriptが利用可能となっている。また、DNSリバイ
筆者には日本の携帯電話産業が,パソコン産業の歴史を繰り返しているように見える。 1980年代後半の日本のパソコン市場の王者はNECのPC-9801だった。ところが,1990年に投入された日本アイ・ビー・エム製のOS,「DOS/V」が登場したことで流れが変わった。DOS/Vは日本語処理用の独自プログラムをMS-DOSに組み込んだOS。既に世界標準プラットフォームとなっていたPC AT互換機にこれを載せれば,日本語環境を持ったパソコンを作り出すことができた。それまではパソコンを日本語化する場合,専用の拡張ROMボードなどが必要で,そのままPC AT互換機を日本に持ち込むことができなかった。これが解決されたことで,一気に日本にPC AT互換機が流れ込むこととなった。 PC ATの仕様はオープンであったためメーカーの競争がし烈。そのパーツは世界市場に向けて大量生産されるため,完成品は日本市場用に作
NTT東日本は11月12日、デジタルフォトフレーム型Android搭載端末「光iフレーム」(仮称)を開発した。無線LAN経由で好みのウィジェットをダウンロードし、天気予報や料理レシピなどを表示したり、Webブラウザでネット閲覧が可能な端末。NGNサービス「フレッツ光ネクスト」の契約者に提供する。 PCが苦手で家にブロードバンド回線を引いていない女性に使ってもらい、フレッツ光ネクストの契約者数を増やす狙い。来年度上期(4~9月)に発売する予定で、端末価格は2~3万円程度。 光iフレームは、7インチのタッチパネルを搭載したフォトフレーム型情報端末。天気予報やニュースなど好みのウィジェットをダウンロードすると、待ち受け画面にアイコンを表示。タッチするとウィジェットが起動し、情報を閲覧できる。ウィジェットのコンテンツが更新されると光iフレームが音や光、アラートで知らせるプッシュ型だ。
iモードブラウザ2.0の特定ポートでの通信制限について Tweet 2009/11/11 水曜日 matsui Posted in DoCoMo, サーバ, タレコミ, ニュース | No Comments » takatutoさんからForumへタレコミがありました。 (情報提供ありがとうございます) 先日アップデートで再有効化されたiモードブラウザ2.0ですが、iモードブラウザ、フルブラウザ共に特定ポートで通信制限がかかっているようです。 → スラッシュドットジャパン iモードブラウザ2.0のアップデートにより閲覧できないサイトが発生 [slashdot.jp] → 鈴の音情報局blog 【とりあえずまとめ】ドコモの新ブラウザ・アクセス制限が見えてきた [suzunonejh.blog15.fc2.com] 上記サイトによると、iモードブラウザ・フルブラウザの両方で、次のようなhttp
グーグルが10月23日、HT-03A向けのAndroid OSアップデートに関する説明会を開催した。Android 1.6(開発コード名:Donut)では、ホーム画面の検索機能がより便利になるなど、いくつかの機能強化が図られるほか、後日になるがGoogleマップ(地図)でLatitude機能が利用可能になる予定だ。 また、同時に日本のAndroidマーケットで有料アプリケーションが購入可能になった。こちらはOSをバージョンアップする前でも利用できる。アプリの購入にはGoogle checkoutでクレジットカード情報を登録しておく必要があるが、これまで購入できなかった有償アプリがすでに画面に表示されるようになっている。 HT-03AのOSアップデートは、23日の午前3時から始まったが、負荷分散のため1週間程度の時間をかけて徐々にユーザーに配信していくとのこと。まだアップデートの通知が画面に
Zii EGGとは http://www.zii.com/Developer/Landing.aspx Creative社に買収されたZiiLABS(旧名3DLABS)で開発されたZMS-05チップを搭載してる開発者向けプラットフォームです 開発者向けのデバイスの為、周辺デバイスがかなりリッチな仕様+バッテリー搭載で実際にモバイル機器として使用可能になっており、同様のサイズの製品の中では性能はトップクラス 特徴 デバイスてんこ盛り ZMS-05チップ 256MB RAM 10点マルチタッチスクリーン wifi802.11 b/g Bluetooth 3軸加速度センサー GPS 環境光センサー SDHCカードスロット(SDHC32GBまで対応) 720pHDカメラ VGAカメラ X-Fiオーディオテクノロジー採用 android対応予定(2009/09現在) フルハイビジョン動画再生可
「無料で遊べる」とうたう大手携帯ゲームサイトから高額な情報料を請求され、トラブルになるケースが相次いでいる。 5歳の子どもが親の携帯電話で遊ぶうち、10万円もの高額アイテムを購入してしまった事例も。親は電話料金に上乗せされた請求を見て初めて気付くことが多いという。国民生活センターは携帯電話会社などに対し、高額請求の場合は一時的に請求を止めて調べるなどの改善策を求めた。 山形県内の主婦(37)が、ソフトバンクモバイルからの請求金額が急増したことに気づいたのは今年5月。明細には「情報コンテンツ料 4万5150円」とある。小学3年生の長男(9)に聞くと、大手サイト「グリー」で自分の分身(アバター)を飾るアイテムを買っていたという。 ゲームは原則無料だが、アバターを飾ったり、ゲームを有利に進めたりするための特別アイテムは有料で、1点5250円するものもある。テレビコマーシャルでは「無料で遊び放題」
「無料で遊べる」とうたう大手携帯ゲームサイトから高額な情報料を請求され、トラブルになるケースが相次いでいる。 5歳の子どもが親の携帯電話で遊ぶうち、10万円もの高額アイテムを購入してしまった事例も。親は電話料金に上乗せされた請求を見て初めて気付くことが多いという。国民生活センターは携帯電話会社などに対し、高額請求の場合は一時的に請求を止めて調べるなどの改善策を求めた。 山形県内の主婦(37)が、ソフトバンクモバイルからの請求金額が急増したことに気づいたのは今年5月。明細には「情報コンテンツ料 4万5150円」とある。小学3年生の長男(9)に聞くと、大手サイト「グリー」で自分の分身(アバター)を飾るアイテムを買っていたという。 ゲームは原則無料だが、アバターを飾ったり、ゲームを有利に進めたりするための特別アイテムは有料で、1点5250円するものもある。テレビコマーシャルでは「無料で遊び
This shop will be powered by Are you the store owner? Log in here
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く