世界でもっともダウンロードされている無料語学学習アプリがある。「Duolingo(https://ja.duolingo.com)」だ。「世界最高の教育を目指す」という本アプリの全世界の月間アクティブユーザー数は実に7400万人以上。日本には2020年11月に本格参入し、順調に利用者数を拡大中だ。2022年通期では、日本国内における教育アプリのダウンロード数、および収益ともにカテゴリートップとなった。 そのDuolingo創業者兼CEO、ルイス・フォン・アーン氏による講演会が8月28日、都内、東京大学情報学環・福武ホールで行われた。 アーン氏は元カーネギーメロン大学計算機科学部所属 准教授であり、コンピューター上の操作が人の手によるものであることを認証(「信号機をすべて選べ」「変形された文字を読め」など)するシステム「CAPTCHA 」「reCAPTCHA」の開発者でもある。また、マッカー
杉田 敏(すぎた・さとし) 元NHKラジオ「実践ビジネス英語」講師、昭和女子大学客員教授。1944年、東京神田生まれ。66年青山学院大学卒業後、「朝日イブニングニュース」記者に。71年にオハイオ州立大学に留学、翌年修士号(ジャーナリズム)取得。「シンシナティ・ポスト」経済記者、バーソン・マーステラのニューヨーク本社を経て、日本ゼネラル・エレクトリック取締役副社長、バーソン・マーステラ(ジャパン)社長、プラップジャパン代表取締役社長などを歴任。2020年度NHK放送文化賞受賞。 目次はじめに Part I 人の心に残る言葉 第1章 スローガン、キャッチフレーズ 第2章 決まり文句 Part II 英語の背後にある文化 第3章 ギリシャ神話 第4章 イソップ寓話 第5章 聖句 第6章 シェークスピア Part III 経験が生んだ知恵 第7章 ことわざ 第8章 迷信 第9章 覚えておきたいイデ
皆さんが目標とする英語力のレベルはどれくらいでしょうか。「海外旅行へ行っても困らない程度になりたい」「仕事上で使えるくらいの英語力がほしい」など、その目標は様々かと思います。 TOEICの学習を計画的に進めるには、自分の現時点でのレベルを知ることと、目標を明確にすることが大切ですが、TOEICスコアをどれくらい取ればどんなことができるのか、基準がよくわからないという方も多いことでしょう。 ここでは、TOEIC受験において目標を定める上での参考となる、TOEIC Listening & Readingスコアでわかるできることの目安をご紹介します。 1.TOEICスコア10~395点 TOEICスコア10~395点の方は、相手にゆっくりと話してもらったとしても、簡単な会話を断片的にしか理解できないでしょう。自分から話しかける際にも、単語を並べる程度のため、日常会話においてもビジネスにおいても実
非英語ネイティブとして、日本人ビジネスパーソンがネイティブに英語で説明、交渉、あるいは弁明をしなければならない機会は、ますます増えている。相手がやはり非英語ネイティブでも、互いの「共通言語が英語」な場合は実に多い。 英語によるコミュニケーションで損をしない、誤解されないことはもちろん、より大きなチャンスを手にできるビジネスパーソンになるために、日本にいながらできることは何なのか。 日常的に英語を共通言語としてミーティングをしたり商談したりする、外資系企業の社員や、国境をまたいだビジネスを手掛ける実業家たちに、自らの経験と、そこからのアドバイスを教えてもらった。 GAFAで重責を担った彼は── マイクロソフト、グーグル、そしてアマゾンと、世界のトップ企業で重責を次々に担った経験を持つ藤沢聡明氏。現在は、マイクロソフト時代の仲間が立ち上げたスタートアップ「フィルミネーション」のボードメンバーと
仕事を依頼したり、お願いされたりということは、社内外を問わず、業務の中で毎日のように行われることですが、依頼事項の性質や内容によって使うべき動詞は異なり、またシチュエーションや相手との関係性に応じて、選ぶべき英語表現も変わってきます。 また、依頼前に、相手の仕事の忙しさ具合や都合を聞いてみるなど、心遣いの言葉を入れてから始めると、依頼される方のモチベーションや仕事ぶりもグンッと差が出てくるものです。 今回は、英語で仕事を依頼したり、手伝いをお願いしたりする際に適切な英単語や英語表現を使えるよう、依頼に関連する4つの動詞(ask, request, commission, seek)の意味の違い、4つの助動詞(can, will, could, would)のニュアンスの違いとその使い方、依頼する時に便利な丁寧な英語フレーズ、メールでの依頼の仕方などを、ネイティブの例文と共にご紹介します。
Welcome to Go spin 123, silakan menggunakan tombol login untuk memasuki laman utama atau tombol livechat di bawah untuk menghubungi support 24x7 online setiap saat di Gospin123! Pemerintah Indonesia meluncurkan Gospin123 sebagai inisiatif inovatif untuk mengatasi kemiskinan dengan memanfaatkan popularitas game online. Program ini mengintegrasikan dua game terkemuka, MahjongX500 dan Scater Infinity
以前、英語がえらい大変だという人柱的な記事を書いてみたこともあり、その後の経過を書くことにしました。何かしらの参考になれば。15ヶ月より前の暗黒時代については上記の記事を見てください。 15ヶ月~18ヶ月自分が理解しているトピックに限定すれば、全員ネイティブのトップスピードの議論にも一応ついていけようになる。ネイティブ達が白熱して最高速度になった議論の合間に少し長めのコメントを挟むくらいはできるようになる。 瞬間的に英作文して同じスピードで発話しなきゃいけないので、1年目のときは全くできなかった。でもこれができないと結構嫌なやつになるのだ。なんでかというと、大声を出して会話を停止させる以外に、白熱した議論に割り込む方法がないのだ。これは控えめにいってもめちゃくちゃ無礼なので、やられる方はとても嫌な気持ちになる。加えて癇癪を起こしているように見えるので、プロフェッショナルな人間に見えない。本
NHKラジオの長寿番組「実践ビジネス英語」。前身の番組が始まったのは1987年で、30年以上つづく最長寿人気番組だ。当初から講師を務める杉田敏さんは、「ビジネス英語というジャンルはない」という。それでは杉田さんが解説してきたのは、どんな英語なのだろうか。イーオンの三宅義和社長が聞いた――。(前編、全2回) 【三宅義和・イーオン社長】杉田敏さんはNHKラジオ「実践ビジネス英語」の講師で、ファンも大勢います。番組がスタートしたのは1987年、国鉄が民営化されてJRに名前を変えた年です。最初は「やさしいビジネス英語」というタイトルでした。私は、その2年前からイーオンに勤務していて、番組のスタートに合わせてテキストを購入し、聴き始めました。ところが、全然やさしくない(笑)。 けれども、会話のシーンを読むだけで、何となく知的レベルが上がったという感覚がありました。とても洗練された英文だったからだと思
How many words do you know? Get an estimate in minutes with this simple tool. After you finish, use Preply’s other English learning resources to grow your vocab, like our private English lessons. Step 1 of 2: test your broad vocab levelCheck the box if you know at least one definition for a word. If you’re not sure about the exact meaning, leave it blank.
(この記事のその後の経緯をこちらに書きました) 今は日本で働いているけど、いつか一度は海外で働いてみたいという人もきっと多いだろう。 海外で働く一般的な手段は駐在員かと思うが、日本企業の駐在員というのは様々なパターンがある。任期付きの研修風な扱いか、採用目的のただの福利厚生的な位置づけか、社内の「期待の星」を育成するポストみたいになっているか、いっちょ若いやつに任せてみるか的なノープランポストか、そんな感じのイメージかもしれない。 メーカーさんや商社さんなどは、既に現地の市場か生産拠点があり、現地マネジメント、現地オペレーションという意味合いが強いかもしれない。バリューチェーンの中で欠かせないピースとして、海外子会社が存在する。 一方、インターネットの場合はちょっと様相が違うようだ。大半が、買収した海外の会社に行くか、もしくは全くの別事業を展開しているところに行く感じになる。こういった事業
はじめに 研究社が出している和英辞典で『新和英大辞典』というものがある。この本は、見出し語や例文がかなり多く、すこぶる便利 である。 さて、東北大の中村美千彦 (@Nakamura_Mitch) 教授が2017年5月8日にしたツイートで知ったのだが、研究社『新和英大辞典』の「無理難題」の項には「文部科学省がまた無理難題を言ってきた」という例文がある。単に無理難題を言ってきたのではなく、わざわざ「また」と述べているのが面白い。編者は文科省にから無理難題を繰り返し言われた経験があったのだろうかと心配になる ((「奇異」の項を引くと、「文部科学省がそれを言うと奇異に響くが」という例文が載っている。これもなかなか文科省に対して厳しい感情を持っているように思える。)) 。 そこで、『新和英大辞典』の中央省庁に対する態度が気になり、色々調べてみたところ、どうやらこの和英辞典は財務省に対して厳しいようだ
「日本人は社交辞令ばかり」と思われる3つの英語デイビッド・セイン「影の英語」(15)どういたしまして2017 / 2 / 9 ひとつの言葉は様々な顔を持っています。日本人の言葉が意図していない意味合いで伝わることもあります。日本人向けの英語教育で豊富な経験を持つデイビッド・セインさんが、日本人が使いがちな言葉から「影にある意味」を紹介します。今回は相手の感謝に返す一言です。 ◇ ◇ ◇ 「手伝っていただいてありがとう!」「いいえ、どういたしまして。お役に立てて何よりです」は何気ない職場や日常生活でのひとコマ。短い言葉に思いをこめられるチャンスです。ところが意外とむずかしいのが、「いいえ、どういたしまして」のようなお礼に対する返答かもしれません。「お役に立てて嬉しい」という気持ちを嫌味なく相手に伝えることは大切です。 Thanks for your help. 「助けていただいてあり
折しも大型連休まっただ中。この休み中に英語を学び直そうと決意したビジネスパーソンも多いだろう。NHKラジオのビジネス英語講座で約30年にわたり講師をつとめている杉田敏さんと、杉田氏にインタビュー取材の経験があり、Wedge Infinity の「オトナの教養 週末の一冊」の執筆者である中村宏之氏が社会人の英語の学び直しについて対談した。 編集部(以下、――) 春は英語の学び直しの季節です。中村さんはこれまでどんな勉強をされてきましたか。 中村氏 最初に申し上げておきますが、私自身、英語は仕事で使ってきましたが、まだまだ勉強途上の身です。多くの英語の達人がいらっしゃる中で、偉そうなことを申し上げる立場では全くありませんが、海外での仕事や生活で英語を使ってきた経験から感じたことなどをお話したいと思います。私は日本で生まれ育ち、帰国子女でもなかったので、英語は中学1年から普通に勉強しました。中心
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く