lynx   »   [go: up one dir, main page]

タグ

2016年3月23日のブックマーク (23件)

  • 【衝撃事件の核心】「猫ちゃん」刺繍の主婦が巨大ブランドに挑んで勝った! 「P&J」の上から目線に腹を据えかね…(1/5ページ)

    hirokoさんが家族のためにつくったの刺繍入りシャツ(訴状より)。この刺繍をめぐって巨大な人気ファッションブランドとガチンコの著作権闘争を繰り広げた 家族のために手縫いで仕上げた愛らしいの刺繍(ししゅう)をめぐって、奈良県在住の主婦と、世界展開する人気ファッションブランド「ポール&ジョー」(P&J)の側で、ガチンコのバトルが繰り広げられた。主婦の刺繍は趣味のレベルを超越し、インターネットで画像を見た海外の人から引き合いが来るほどのクオリティー。しかし何の承諾もなしに、そっくりのデザインが施されたハンカチを同ブランドから販売された、というのだ。「ハンカチ1枚でも声を上げる!」。主婦は著作権を侵害されたとして販売差し止めを求めて大阪地裁に提訴した。〝アリと巨人〟の戦いを制したのは-。 もともとは家族のため 訴えたのは、奈良県橿原市のhirokoさん。 訴状によると、hirokoさんは平成

    【衝撃事件の核心】「猫ちゃん」刺繍の主婦が巨大ブランドに挑んで勝った! 「P&J」の上から目線に腹を据えかね…(1/5ページ)
  • asahi.com(朝日新聞社):ネットカフェを「住居」登録 経営者「次への足場に」 - 働けど貧困

    インターネットカフェを「住居」として住民登録し、派遣などで働いている人がいる。「ここを足場に次のステップにつなげてくれれば」と、カフェの経営者。ただ、ネットカフェ難民らをターゲットにした「貧困ビジネ

    yuiseki
    yuiseki 2016/03/23
  • CYBER@CAFE/漫画 マンガ まんが喫茶 インターネットカフェ。格安宿泊料金。シャワー プリンター コインロッカー 住民票登録

    料金・システムのご案内 ご予約:048-433-6998 コース料金 ※ 24時間、外出自由となっております。(フリーコースを除く) コースプラン料金 (税込み)

    yuiseki
    yuiseki 2016/03/23
  • 3年半住み続けている客もいる「ネットカフェ難民の最後の砦」 | 日刊SPA!

    ネットカフェ「C」の店内の様子。畳1枚ほどのスペースの個室が彼らの家となる。長期滞在費用は30日コースで1日1920円ほど 昨年、東京都内で施行された「身分証の必須提示」という規制に続き、ネットカフェ業界に「個室規制」というさらなる圧力がかけられている。「風営法許可のないネットカフェの個室は違法で、風営法に従えば24時間営業ができなくなってしまう」というこの規制。今年5月、大阪市では実際に摘発される店舗も出た。 そんななかで、「ネットカフェ難民の最後の砦」とも言われる店がある。埼玉県蕨市のネットカフェ「C」は、1か月以上の長期滞在サービスが人気を博しているのだ。 JR蕨駅前の雑居ビルにある同店を訪れると、受付カウンターには「住民票登録・郵便物受取代行サービス」という貼り紙があった。来店客の大半が長期滞在者で、しかもオープン以来3年半にわたって同店に住み続けている客も少なくないという。一見、

    3年半住み続けている客もいる「ネットカフェ難民の最後の砦」 | 日刊SPA!
    yuiseki
    yuiseki 2016/03/23
  • 学部と大学院がなくなる! 東工大が数十年に一度の大学改革を決行!(山田久美) - 個人 - Yahoo!ニュース

    大学に学部と大学院がなくなる!日の大学の国際的な地位の向上が大きな課題となっている中、2012年10月の学長就任以来3年半にわたり大学改革に取り組んできた東京工業大学(以下、東工大)の三島良直学長が2016年3月22日、記者発表会を開催。 以前から宣言していた「創立150周年を迎える2031年までに、リサーチユニバーシティ(研究開発に力を注いでいる大学)として世界トップ10入りを目指す」という目標に向け、2016年4月から実施する大学改革の具体的な内容を発表した。 東工大では、三島学長の強いリーダーシップの下、大学改革の一環として、2014年度から、「ガバナンス改革」「社会連携改革」「国際化改革」に取り組んできたが、2016年度からは、いよいよ丸である「教育改革」と「研究改革」が実施されることになる。 記者発表会で、三島学長は「東工大にとって数十年に一度の大きな大学改革になる」と述べた

    学部と大学院がなくなる! 東工大が数十年に一度の大学改革を決行!(山田久美) - 個人 - Yahoo!ニュース
    yuiseki
    yuiseki 2016/03/23
  • KDDI、民間初のロボット月面探査に挑戦 auの通信技術を活用

    KDDIは3月23日、民間月面探査チーム「HAKUTO」とオフィシャルパートナー契約を締結し、世界初の民間による月面探査に挑戦することを発表した。auの通信技術を生かし、月面探査ロボットの通信システムを共同開発する。 民間の無人探査機を月面に着陸させ、500メートル以上走行し、動画や静止画を地球に送信する――という、ロボット月面探査レース「Google Lunar XPRIZE」に世界16チームの1つとして参加する。月面での通信に、地上のモバイルデータ通信と同じ周波数帯を採用し、auの無線技術を生かす。

    KDDI、民間初のロボット月面探査に挑戦 auの通信技術を活用
    yuiseki
    yuiseki 2016/03/23
  • 発達障害の自覚がなかった私と家庭を持ち、人生を狂わされた夫 - 大人ADHD 月子の生き方

    ※この記事を読もうと思ってくださっている方へ この記事は文字数にして約12,000字の長文記事です。 読了時間としては、15分前後ぐらいかかるかと思われます。 「今は時間がないけれど、でも後でちょっと読んでみようかな?」と興味を持ってくださった方はぜひ後回しにし、時間ができた際にでも読んでいただければ幸いです。 (もちろん、そのまま読むことを忘れてしまってもOKです!) 記事の内容としては、私の今までの結婚生活における懺悔記事だと思っていただいて間違いないかな…?と思います。 いかに私が酷い人間か。…ドン引きされる覚悟で書いてみました。 私の文章から当時の状況が上手く伝わるかどうかわかりませんが、何となく雰囲気をつかんでいただければと思います。 (2017/06/03:内容更新しました) はじめに 今回は私が発達障害ADHD)だと診断を受けるまでの約7年間、崩壊寸前だった我が家の内情を振

    発達障害の自覚がなかった私と家庭を持ち、人生を狂わされた夫 - 大人ADHD 月子の生き方
    yuiseki
    yuiseki 2016/03/23
  • ADHDの私と片付けられない部屋。…ある日、仰天の出来事が!! ~恥ずかしいエピソード編~ - 大人ADHD 月子の生き方

    2017/06/02:内容更新しました お久しぶりです月子です。 早速ですが、今回は以前ちょっと触れた話について書きたいと思います。 【大人のADHD 10の困りごと】ADHDな私の特徴と残念な行動 ~中編~ - 大人ADHD 月子の生き方 上記の記事『【大人のADHD】10の困りごと ~中編~』内の、困りごと⑤【忘れっぽい】の中で『昔の片付けられないエピソードの中で“女性らしからぬ、今だから笑える話”があります。』と書きました。 この話についてはもっと先でしようかと思っていましたが、何となく取り上げてみたくなったので、今回記事にすることにしました! (何となくだけど、今!話しがしたい!といって始めるあたりが、思いつきで行動をしてしまうADHDの特性まんまだなぁ…と、この文章を書きながら思ってしまいましたw) www.adhd-tsukiko.com 自分の部屋ができたー! 今回の話は私が

    ADHDの私と片付けられない部屋。…ある日、仰天の出来事が!! ~恥ずかしいエピソード編~ - 大人ADHD 月子の生き方
    yuiseki
    yuiseki 2016/03/23
  • エチケットカッター開発秘話 | メンズグルーミング | Panasonic

    鼻毛はなぜ必要なのか。 エチケットカッターの話をする前に、そもそも「鼻毛がなぜ生えているのか」ご存知ですか?鼻毛は、雑菌や花粉、ほこりをブロックする「フィルター」としての役割があるんです。とにかくなくせばいいわけじゃない。 だから、エチケットカッターの先端は鼻の穴の奥まで入り過ぎないように、なだらかな「すりばち状」にしています。「フィルター」として必要な鼻毛は残しつつ、外見上見えてしまう、「邪魔な鼻毛」だけが剃れるわけですね。 鼻毛が出ていると仕事ができないと思われる? 生物学的に大切な鼻毛ですが、チョロリと鼻からはみ出していると、ちょっとまずいことになります。鼻毛にまつわる調査を実施した結果、「鼻毛が飛び出していた」時にドン引きする人は88.0%。これは、髪の毛のフケ(83.6%)や、歯のべかす(82.7%)を押さえて第1位なんです。女性では、95.2%もの人がドン引きします。さらに

    エチケットカッター開発秘話 | メンズグルーミング | Panasonic
    yuiseki
    yuiseki 2016/03/23
  • ADHDの診断を受ける前の私 - 大人ADHD 月子の生き方

    2018/06/28:内容更新しました 今回は私がADHDの診断を受ける前、それこそ自分自身のADHDに 全く気がついていなかった頃のエピソードを、当時のことを 思い出しつつ幾つか挙げてみたいと思います。 下記は、私が日常生活において困ったと感じている点を5つピックアップし、 イラスト入りで書いてみた大人のADHDの記事です。 www.adhd-tsukiko.com 片付けるなら…完璧に!? 私は物持ちな上に捨てられないという性格で、いつも部屋中の隙間という隙間に物をパンパンに詰め込んでいました。 その状態でも更に新しく手に入れた物がやって来ます。 そんな時は魔法の言葉“ちょっとここに置いとこ!”を、常に発動させていました(汗) 当はそうなる前に片付け始めればいいものを、ナゼか“やるなら完璧に!”と考えてしまうため、いつまで経っても部屋は片付きません。 そう、私が考える完璧な片付けなん

    ADHDの診断を受ける前の私 - 大人ADHD 月子の生き方
    yuiseki
    yuiseki 2016/03/23
  • ADHD診断前の妻と暮らす夫の苦悩 - 大人ADHD 月子の生き方

    前回は、私がADHDの診断を受ける前の話、 自身のADHDに全く気づいていなかった頃のエピソードを3つ、 当時を振り返りながら書きました。 今回はそんな私と結婚をし、一緒に暮らし始めた夫が体感することとなった、 大きなつまずきと様々なズレについて、当時のエピソードを交えつつ 話したいと思います。 www.adhd-tsukiko.com 分担って…ナニ!? 最近では当たり前のことになっているようですが、夫婦で家事を分担する話が時々問題になったりしますよね? その問題が我が家でも例に漏れず、挙がってきたのですよ。 …私に(汗) どういうことなのか簡単に説明しますと、私は“家事を分担”するのではなく、“同じ家事を一緒に”してしまうのです。 私自身が家事を苦手とし、先が読めず段取りも悪いため、指示がないと動けない場合も多く、結果夫について回ります。 一見仲良しに見えるこの行動。 ですが、分担すれ

    ADHD診断前の妻と暮らす夫の苦悩 - 大人ADHD 月子の生き方
    yuiseki
    yuiseki 2016/03/23
  • 妻のADHD疑惑 夫の決断 - 大人ADHD 月子の生き方

    2018/06/28:内容更新しました 前回は、私と結婚をして生活を共にした夫が体感することとなった、 大きなつまずきと様々なズレについて、4つのエピソードを交えつつ イラスト入りで紹介しました。 今回の内容は、私がADHDだと分かるまで 何度も困難な状況に直面し、その度に挫折を味わうはめになった夫について、 夫目線で語っていこうと思います。 www.adhd-tsukiko.com それって…なにかの病気? 当時はお互いに気づいていなかった私のADHDの特性が、一緒に暮らすことで露呈し、 家事や生活や仕事面等ありとあらゆる部分において、常に足を引っ張り始めました。 家事の分担ができない、話し合いもまともにできない、やりたくないことは絶対にやらない…そんな、ないない尽くしの私を傍で見ていた夫。 『この人は…健康な精神の持ち主ではない!』と、早い段階で思ったようです。 ネットで様々な病気や症

    妻のADHD疑惑 夫の決断 - 大人ADHD 月子の生き方
    yuiseki
    yuiseki 2016/03/23
  • 夫からの告白・私のADHD - 大人ADHD 月子の生き方

    前回は、“私がADHDだった!”と分かるまでの約7年間、 何度も困難な状況に直面し、その度に挫折を味わうはめになった夫について、 夫目線で語っていきました。 前回の話の末尾にて『発達障害者支援センター』へ電話をかけて 相談をした夫ですが、今回はその続きとなります。 『発達障害者支援センター』からのアドバイスを受けた夫は 家族会議を行うことにし、私に大事な話をはじめるのでした。 www.adhd-tsukiko.com 夫と月子と家族会議 その相談に必要なもの 『発達障害者支援センター』に電話をした夫は“発達障害かもしれないをどう理解し、対応すればいいのか、またそのを抱えた生活をする場合のアドバイスが欲しい”等といった相談をしてみました。 そしてひと通り話し終わった後に、センターの方からこう告げられます。 「病院で発達障害かどうかの診断を受けていないのなら、まずは病院を受診して診断を出し

    夫からの告白・私のADHD - 大人ADHD 月子の生き方
    yuiseki
    yuiseki 2016/03/23
  • 視覚障害:「授業ダメなど不当」岡山短期大准教授が提訴 | 毎日新聞

    厚生労働省に不当処分への救済を要請した視覚障害のある山口雪子・岡山短大准教授=厚生労働省で2016年3月23日午後10時25分、黒田阿紗子撮影 岡山短期大(岡山県倉敷市)の山口雪子准教授(51)=幼児環境教育=が23日、視覚障害を理由に授業や卒業研究の担当から外され、研究室からの退去を命じられたのは不当として、短大を運営する学校法人を相手取り、地位確認と事務職への職務変更の撤回などを求める訴えを岡山地裁倉敷支部に起こした。 訴状によると、短期大側は、山口准教授がゼミの授業中に飲していた学生に気づかなかったことや、無断で教室を出る学生を見つけられなかったことなどを理由に2月5日、来年度から授業と卒業研究の担当を外れ、学科事務に移るよう命じた。同22日には、個室だった研究室の明け渡しを求めた。 山口准教授は、網膜の異常から次第に視野が狭くなる難病「網膜色素変性症」を患う。1999年に同大に採

    視覚障害:「授業ダメなど不当」岡山短期大准教授が提訴 | 毎日新聞
    yuiseki
    yuiseki 2016/03/23
  • 閉鎖された地下鉄のトンネル内に謎のベッドルームが発見される

    ドイツの首都であるベルリンの使われていない地下鉄のトンネルから、隠された謎のベッドルームが発見される事件が発生しました。「芸術作品である」「放棄された映画セットだ」「Airbnbで貸し出すため」などさまざまな意見が出ていますが、ベッドルームを秘密裏に設置した人物は判明しておらず、不法侵入の疑いがあるとして犯人の捜索が行われています。 Geheime Wohnung in BVG-U-Bahn Schacht entdeckt | Berliner-Kurier.de http://www.berliner-kurier.de/berlin/kiez---stadt/entdeckt--die-geheim-wohnung-im-bvg-schacht-23503450 Going underground: who’s behind Berlin’s secret subway bedroo

    閉鎖された地下鉄のトンネル内に謎のベッドルームが発見される
    yuiseki
    yuiseki 2016/03/23
  • TBS NEWS DIG | TBS/JNNのニュースサイト

    【速報】文春記事巡る松人志さんの名誉毀損訴訟で松さん側が訴えを取り下げへ 松さん側が女性らに謝罪へ タレントの松人志さんが週刊誌の記事で名誉を傷つけられたとして、発行元の文芸春秋などに賠償を求めた…

    TBS NEWS DIG | TBS/JNNのニュースサイト
    yuiseki
    yuiseki 2016/03/23
  • 建築:多人数の居住実態がありながら防火関係規定などの建築基準法違反の疑いのある建築物(違法貸しルーム)に関する情報を提供いただく際の情報提供様式について - 国土交通省

    ホーム >政策・仕事 >住宅・建築 >建築 >多人数の居住実態がありながら防火関係規定などの建築基準法違反の疑いのある建築物(違法貸しルーム)に関する情報を提供いただく際の情報提供様式について 多人数の居住実態がありながら防火関係規定などの建築基準法違反の疑いのある 建築物(違法貸しルーム)に係る情報の収集へのご協力をお願いします 多数の人が寝泊りなどをし実質的に居住していながら、各部屋の仕切りが燃えやすい材料でできている、窓がないなど建築基準法に違反している疑いのある建築物の存在が問題となっています。こうした建築物は、火災の際の安全面などで問題があると考えられます。 国土交通省では、こうした建築基準法違反の疑いのある建築物に関する情報を受け付けています。例えば、 ・ 木造2階建ての戸建て住宅や事務所ビルの1フロアを改造し、建具等で元々の部屋を人一人がようやく寝起きできる程度の広さの空間に

    建築:多人数の居住実態がありながら防火関係規定などの建築基準法違反の疑いのある建築物(違法貸しルーム)に関する情報を提供いただく際の情報提供様式について - 国土交通省
    yuiseki
    yuiseki 2016/03/23
  • 【関西の議論】「異常と思わないのが異常だ」県警本部長も絶句…なぜ起きる?岡山特有の用水路転落死亡事故(1/6ページ)

    岡山県特有の事故がようやく問題視され始めた。岡山市で総延長約4千キロ、倉敷市で同じく約2100キロに上る用水路への転落死亡事故だ。死者は平成25年に13人、27年に12人に上り、いずれも全国ワースト1位。夜間照明がないなどの危険箇所は県内421カ所に上る。事故を防止しようと、県や県警、市町村の道路管理部門の担当者ら約90人が出席する「用水路等転落事故防止対策検討会議」が初開催され、課題が明らかになってきた。 3年間で31人が死亡 「(県外出身の県警)部長から『異常だ』『異常だと思わないのが異常だ』といわれた。他所から来られた方は『(用水路が)異常に多い。転落して亡くなるのは異常だ』と思っていることを認識してほしい」。県警交通規制課は強い調子で問題提起した。 県警交通企画課によると、用水路などへの転落事故の死亡者は平成25年、27年に全国ワースト1位となり、25年からの3年間の累計では31

    【関西の議論】「異常と思わないのが異常だ」県警本部長も絶句…なぜ起きる?岡山特有の用水路転落死亡事故(1/6ページ)
    yuiseki
    yuiseki 2016/03/23
  • 「キラキラ女子」を採用する企業の秘めた思惑

    1967年、岐阜県大垣市生まれ。2006 年からフリー。主に人事・労務分野で取材・執筆・編集を続ける。著書に『あの日、負け組社員になった・・・』『震災死 生き証人たちの真実の告白』(共にダイヤモンド社)や、『封印された震災死』(世界文化社)など。ウェブサイトでは、ダイヤモンド社や日経BP社、プレジデント社、小学館などで執筆。 日に巣う「学歴病」の正体 今の日には、「学歴」を基に個人を評価することが「時代遅れ」という風潮がある。しかし、表には出にくくなっても、他者の学歴に対する興味や差別意識、自分の学歴に対する優越感、劣等感などは、今も昔も変わらずに人々の中に根付いている。 たとえば日企業の中には、採用において人事が学生に学歴を聞かない、社員の配属、人事評価、昇格、あるいは左遷や降格に際しては仕事における個人の能力や成果のみを参考にする、という考え方が広まっている。しかし実際には、学

    「キラキラ女子」を採用する企業の秘めた思惑
    yuiseki
    yuiseki 2016/03/23
  • 2016年春期オリジナルアニメ、6本の展望と予想 - rikio0505’s blog

    3月も終わりに近づいてきて、そろそろ来期アニメが気になり始める頃ではないでしょうか。このブログでもその来期アニメの1つ「迷家-マヨイガ-」を真っ先に取り上げましたが、他にもいくつか気になるタイトルがありますし、さすがに年度替わりでもあり、各社とも力の入った作品をスタンバイさせているようです。 原作もののアニメは、原作を知らないこともあって何とも言い難いところがありますが、オリジナルアニメであればスタッフ構成とかジャンルである程度見通せるんじゃないかと勝手に考えています。なので、原作もののアニメは他の方に任せるとして、ここでは気になっている来期のオリジナルアニメについての展望とかを書いていきたいと思います。 迷家-マヨイガ- 以前にも展望とかを書きましたが、改めて。 個人的には、水島努監督×シリーズ構成岡田麿里というタッグがどうというよりは、アイドルでもない、スポーツものでもロボットものでも

    2016年春期オリジナルアニメ、6本の展望と予想 - rikio0505’s blog
  • 古くて新しい、在日コリアンへのレイシズム/『レイシズムを解剖する』著者、高史明氏インタビュー - SYNODOS

    在日コリアンへのレイシズムはどのような特性をもっているのか。『レイシズムを解剖する』は博士論文をもとにした学術書ながら、大きな注目を集めている。「古いレイシズム」と「新しいレイシズム」とはなにか。インターネットとの関連性は? 著者である高史明さんにお話をうかがった。(聞き手・構成/山菜々子) ――在日コリアンへの偏見について扱おうとおもったきっかけはなんですか。 ぼくは、名前が在日コリアンっぽいので、子どものころに、在日を差別するような言葉で罵られることがありました。当時の一般的な感覚としては「在日に対する差別なんかない」という建前が共有されていましたが、ぼくの実感としてそんなことはありませんでした。 また、親が転勤族で、関西の都市に引っ越した時に「よそもの」として扱われるようになりました。特殊な問題を抱えているから排斥されるのではなく、「よそもの」であることだけで排斥される力が働くと幼

    古くて新しい、在日コリアンへのレイシズム/『レイシズムを解剖する』著者、高史明氏インタビュー - SYNODOS
  • cakes(ケイクス)

    cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日

    cakes(ケイクス)
    yuiseki
    yuiseki 2016/03/23
  • 小室淑恵、「3年で長時間労働をやめなければ日本は破綻する」

    ファザーリングジャパンは3月18日、 長時間労働をテーマとした緊急フォーラムを開催。政府が設置した産業競争力会議の民間議員として、「日再興戦略」に長時間労働の是正を盛り込んだ、ワーク・ライフバランス社の小室淑恵社長が「働き方改革」の現状と展望について語った。 長時間労働の是正に政府がかじを切った理由 私は2014年9月、政府が設置した産業競争力会議のメンバーとなりました。しかし大変残念ながら、11月までの間は長時間労働是正についての発言をしようとすると、全力でとめられました。長時間労働の是正については、官邸内で結論が出ていないのでもう少しトーンを抑えるようにと。 しかし12月以降、政府の方が長時間労働への意識を急に高めてきています。象徴的なのは、2015年6月30日に出された「日再興戦略」(今後5年間の経済成長戦略について方針を定めたもの)の内容です。内容をつめる打ち合わせを重ねるごと

    小室淑恵、「3年で長時間労働をやめなければ日本は破綻する」
Лучший частный хостинг