lynx   »   [go: up one dir, main page]

タグ

toolに関するyuutenのブックマーク (198)

  • システム構成図、ER図、フローチャートなどを描くときに無料で使える作図ツールやドローイングツールまとめ。2024

    システム構成図、ER図、フローチャートなどを描くときに無料で使える作図ツールやドローイングツールまとめ。2024 システムを開発する際には、インフラを構築するためのシステム構成図やアプリケーションの仕様を検討するためのさまざまなUML関連のダイアグラム、フローチャートやデータベース設計におけるER図など、さまざまな作図をする場面があります。 これらの作図作業を支援してくれるツールは多数存在しますが、ここでは無料で使えるツール、あるいは無料プランが利用できる有料サービスなどをまとめました。 draw.io 無料で利用できるドローイングツールの代表的な存在がdraw.ioでしょう。ユーザー登録すら不要ですぐに使い始めることができて、作図したデータはGoogle DriveやOneDrive、Dropbox、GitHubGitLab、ローカルデイバイスなどに保存できます。 GitHubにサーバ

    システム構成図、ER図、フローチャートなどを描くときに無料で使える作図ツールやドローイングツールまとめ。2024
    yuuten
    yuuten 2024/10/03
    CloudcraftはAWSとMirosoft Azureクラウド上の構成を読み込んで自動的に作図 すごい便利そう
  • 知っておくと仕事が捗る便利ツール17選 - Qiita

    はじめに 知っておくと仕事が捗るブラウザ上で動く超便利なツールを17個集めました。 Squoosh Googleが開発した画像変換・圧縮用のWebサービス。 プレビュー画面で変換前後の画質をリアルタイムで確認しながら圧縮設定を調整することができる。 Documatic Documaticは、プロジェクトドキュメントの開発プロセスを削減するためのツール。API リファレンスからユーザー ガイドまで、コード ベースを簡単に文書化できる柔軟なテンプレートとユーザーフレンドリーな編集ツールを提供する。 transform jsonからyamlの形式に変換したい等、あらゆるデータ形式から別の形式に変換するサービス。 jsonからyml、htmxからjsxへの変形、jsonやGraphQLのIDLからTypeScriptのinterfaceまでも、ブラウザ上で生成することができる。 Roadmap.s

    知っておくと仕事が捗る便利ツール17選 - Qiita
    yuuten
    yuuten 2024/06/30
    ほとんど知らないのばかりだけど、使えそう
  • 45分登壇で75%効率化したMarkdown+Cursorによる生成AIスライド作成術 - Qiita

    KDDIアジャイル開発センターのpiyonakajimaです。 突然ですが、あなたは登壇スライドの作成にどれぐらいの時間をかけていますか? 6/21-22に開催されたScrum Fest Osaka 2024に登壇した際、Markdown+生成AIを活用して登壇スライドを作成しました。その際、45分の登壇資料作成を75%効率化(自分比)できました。 普段からMarkdownで資料を作成している方からすると、これまで時間かけすぎやろ、というツッコミが聞こえてきそうですが、登壇資料の作成時間に悩まれる方は沢山いらっしゃるのではないかと思います。今回はこの時に実施した工夫をお話します。 以下がMarkdown(Marp)と生成AIを使って執筆した45分の登壇資料です。一部PowerPointで作図した過去資料から流用しています。 Marpでは、たとえば以下のようなmarkdownを書くと、 --

    45分登壇で75%効率化したMarkdown+Cursorによる生成AIスライド作成術 - Qiita
    yuuten
    yuuten 2024/06/30
  • Postmanを使い始めた時に知っておきたかった地味に便利な機能10選 - Qiita

    普段何気に使っているPostman。最近まで「手軽にGUIで疎通を試せて、設定を共有できてべんり〜」くらいで使っていました。 けどふと「実はもっと便利な機能があるのでは?」と思って調べてみたところ、色々出てきたのでせっかくなのでシェアしたいと思います。 たまたまですがちょうど10選! 地味に便利な機能10選 VSCode拡張 PostmanにはVSCode拡張機能があります。 インストールするだけで、VSCodeのサイドバーから利用可能です。 日語設定 日人なので日語で使いたい。 右上の歯車→Settingsから以下の通り選択することで日語化が可能です。 変数の定義 複数のAPIで同じ値を使いたい場合があるとします。例えばテスト用のユーザーIDなどです。 Postmanではそんな値をAPIファイルに逐一ハードコードする必要はなく、変数に保存することが可能です。 Postman Ec

    Postmanを使い始めた時に知っておきたかった地味に便利な機能10選 - Qiita
  • JSON をプレビューしながら jq のフィルタを書くことができる「jnv」を試してみる

    ちなみに jq がインストールされている必要はありません。 jnv does not require users to install jq on their system, because it utilizes j9 Rust bindings. https://github.com/ynqa/jnv#installation JSON navigator and interactive filter leveraging jq Usage: jnv [OPTIONS] [INPUT] Examples: - Read from a file: jnv data.json - Read from standard input: cat data.json | jnv Arguments: [INPUT] Optional path to a JSON file. If not prov

    JSON をプレビューしながら jq のフィルタを書くことができる「jnv」を試してみる
  • Windowsユーザーは試してほしい。macOS機能のようなツール7選 | ライフハッカー・ジャパン

    macOSの機能の中には、当に高性能で、もはやレジェンドと化しているものさえあります。たとえばMacは、「Spotlight」を使った高速ローカル検索のパイオニアです。 それがどんなファイルでも、スペースバーを押せば、「Quick Look」で瞬時にプレビューできます。「Dock」についても同じことが言えますし、MacとほかのAppleデバイス間で何でも簡単に「AirDrop」できる機能についてもそうです。 MacからWindowsへ引っ越したばかりの人は、きっとこれらの機能を恋しく思うことでしょう。長年のWindowsユーザーの人たちでさえ、Macのデフォルトオプションのすごさはよく知るところです。 そんなわけで、進取の気性に富んだ少なからぬWindowsデベロッパーが、慣れ親しんだWindowsパソコンの使い心地を損なうことなく、これらのmacOS機能をWindows環境に統合するツ

    Windowsユーザーは試してほしい。macOS機能のようなツール7選 | ライフハッカー・ジャパン
  • Kubernetesエンジニア向け開発ツール欲張りセット2022

    はじめに 記事では、筆者や筆者の同僚がKubernetes関連の開発をしているときによく利用しているツールを紹介します。 主にKubernetes上で動くプログラムをGoで書いたり、マニフェストのYAMLを書いたりするエンジニアが対象となります。 記事の内容は極力環境依存を減らし、Linux, WSL2, Macなどの環境で利用可能となっています。 WSL2(Ubuntu 20.04)、およびM1 Macで動作確認していますが、環境によって多少の違いが生じることもあるのでご了承ください。 基となるツール make & brew 記事ではmakeコマンドを利用します。 Ubuntuの場合は以下のコマンドでインストールをおこなってください。 Macの場合は、以下のページを参考にHomebrewとCommand line tools for Xcodeをインストールしてください。 Doc

    Kubernetesエンジニア向け開発ツール欲張りセット2022
    yuuten
    yuuten 2022/06/13
    yq知らなかった!!有用そう
  • n8n.io 入門 : IFTTT のようなワークフローを構築しよう - kakakakakku blog

    「n8n.io」を使うと GitHub / Slack / Google Sheets など多くのサービス(ドキュメントを見ると 240 以上もインテグレーションできる!)を組み合わせて自由に「ワークフロー」を構築できる.関連サービスで言えば IFTTT のような感じ!例えば IFTTT Pro に課金せずにセルフホスティングできたりする.今回は「n8n.io 入門」を目的として MacDocker を使って「n8n.io」を試す.現状だと Docker と npm (npx) で試せる.なお,SaaS として使える「n8n.cloud」もある(最近まで coming soon になっていた). n8n.io n8n.io 入門 : 完成形 今回は「GitHub リポジトリに対する Star⭐/ Unstar⭐をトリガーに Slack 通知とコマンド実行に条件分岐をするワークフロー」

    n8n.io 入門 : IFTTT のようなワークフローを構築しよう - kakakakakku blog
    yuuten
    yuuten 2021/01/11
  • 情シス業務が捗る個人ツールの紹介 - Qiita

    これは情シスSlackアドベントカレンダー#1の19日目の記事です。 https://adventar.org/calendars/5390 今回は情シス業務に役立つアプリについて紹介します。 紹介するアプリは下記4点です。 細かい使い方は省略してここではざっくり紹介します。 興味を持たれた方はググって詳しい記事を読んでみてください。 【ブックマーク管理アプリ】toby 【パスワード管理アプリ】bitwarden 【メモアプリ】Dynalist 【スニペットアプリ】Alfred4 【ブックマーク管理アプリ】toby こんな感じです。 新規タブにページリンクをまとめて管理してセクションわけできるChromeのプラグインです。 入れておくと捗るページ 進行中のプロジェクトのwikiページ GASとかスクリプトの書き方についてのネット記事ページ メールやカレンダーなど社内ツールのページ 業務手順

    情シス業務が捗る個人ツールの紹介 - Qiita
    yuuten
    yuuten 2021/01/04
  • TrueRemote – 超高速リモートデスクトップ

    Overview 「TrueRemote」は、超高速リモートデスクトップのフリーソフトウェアです。別のパソコンの画面を転送し、遠隔操作やファイル転送、クリップボード共有する事が可能です。マルチモニターやマルチコーデックにも対応しています。対応プラットフォームOSはWindowsです。 ・超高速処理 ... 動画やゲームのような動きの激しい映像をスムーズに描画可能 ・超高画質 ... 独自画像圧縮形式、可逆圧縮、静止画無劣化(24bitColor時) ・超軽量 ... インストール不要、体 + 映像圧縮コーデックの2構成 独自開発の映像圧縮コーデック「 GaeBolgVideoCodec 」を用いる事により、高画質を維持しつつ高速な映像転送処理を実現しています。 SupportOS Windows7/Vista/XP/2000 (x86/x64) WindowsServer2008R2/

    TrueRemote – 超高速リモートデスクトップ
    yuuten
    yuuten 2010/02/16
    //すごそうだ。
  • 長くて複雑な文字列とはおさらば!スクリーンショットで簡単にスクリプトが書ける「Sikuli」 : ライフハッカー[日本版]

    頻繁に何度も繰り返す操作はスクリプトで自動化したいと思いつつ、コードが書けないばかりにやむを得ずいつも手動で操作...。そんな悶々とした日々にやっとおさらばです。「Sikuli」は、なんとスクリーンショットを使って、簡単にコマンドスクリプトを書くことができるアプリです。これを使えば、誰でも簡単にビジュアライズしたスクリプトが作成できますよ。 「Sikuli」はオープンソースのスクリプトアプリで、「click」「type」「wait」など簡単なコマンドとスクリーンショットの画像を組み合わせて、スクリプトを作成します。スクリプトやコードが苦手な人は、文字列が並ぶだけで拒否反応が出てたりするかもしれませんが、Sikuliなら長くて複雑な文字列に恐れおののくことなく直感的に操作できます。 動画のデモを見てもらうと分かると思いますが、これなら当に誰もが自由自在にスクリプトを作れそうです。「Siku

    長くて複雑な文字列とはおさらば!スクリーンショットで簡単にスクリプトが書ける「Sikuli」 : ライフハッカー[日本版]
    yuuten
    yuuten 2010/02/13
  • InfoPile – InfoPile Open Source Project

    InfoPile Community Edition の紹介 InfoPile は 電子メールクライアントと文書管理システムとしての機能をあわせ持ち、その他の日常生活に必要なデータも効率的に管理・共有するコンテンツ コミュニケーション スイートです。 柔軟な情報管理 InfoPile ではメールや文書ファイルの他、連絡先やWebサイトのURLなども自由に登録し、さまざまな情報を統合して有機的に活用できるようになっています。登録した情報にはタグ付け機能・全文検索機能で簡単にアクセスできる他、絵を描くように情報を整理できるスケッチ機能を活用すれば 進行中のプロジェクトに必要なメールやメモをまとめたデスクトップとして 毎朝読むメールラベルに簡単にアクセスするための自分用ポータルとして 業務に必要な全文検索条件をまとめて置いておく、業務メニュー画面として 作業項目をまとめてTODO管理ツールとして

    yuuten
    yuuten 2010/01/25
    //後で試す。ググっても利用情報が見つからなかったなぁ
  • あなたの制作人生を「速記コーディング」で豊かにする、Texterを使ったアウトプット術

    何万回も同じ操作で同じ文字を打つ必要はありますか? よく使う日語や同じようなコードを、毎回同じように打つのは面倒くさいな… 思考した事がそのままの感覚でアウトプットできれば生産性はもっと高まるはず。 コードを書いている時、いつもそう感じていました。 Texterというソフトに出会ってから、そんな日常が少し変わりました。 キーを打った事を忘れて、 頭の中で浮かんだ事がそのまま目の前に現れるような感覚、 まるで、「速記」を自動展開しているような心地良さを味わえました。 今回はSACSSコーディング勉強会 vol.5のライトニングトークでお話した「Texter」を紹介します。 このTexterを使うようになってから、打つ事が革命的に早く・楽しくなりました。 効率化を追求している人にはお勧めのツールです。 目次 Texterって何ができるの? Texterのダウンロード(日語化済み) Text

    あなたの制作人生を「速記コーディング」で豊かにする、Texterを使ったアウトプット術
    yuuten
    yuuten 2009/11/17
  • 初心者にもお勧めのスクリプト言語“Perl”向け統合開発環境「Padre」NOT SUPPORTED

    yuuten
    yuuten 2009/11/14
    //strawberryなのが期待感そそるな。
  • セマンティックデスクトップ環境を実現する·Gnowsis MOONGIFT

    セマンティックWebというのはWebサイトに意味を持たせ、メタデータを使ってウェブの利便性を向上させる仕組みだ。標準化にはほど遠いが、Web APIやマイクロフォーマット、RSSフィードなどによって少しずつWebの連携はできはじめている。 セマンティックデスクトップを実現する そんな膨大なWebのデータを結びつけるのと同様に、デスクトップ上のデータを結びつけようと言うのがGnowsisだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはGnowsis、セマンティックデスクトップ環境だ。 Gnowsisはデスクトップ上にあるアプリケーションから集積した情報や、Gnowsisが提供するアプリケーションを使ってデータを統合管理するためのシステムだ。データの一元管理という意味では利便性の高いソフトウェアと言える。 設定画面 デスクトップのみならずメールやWebクローラを使って任意のサイトのデータも集積

    セマンティックデスクトップ環境を実現する·Gnowsis MOONGIFT
    yuuten
    yuuten 2009/08/14
  • QZoom「快速ズームソフト」の詳細情報 : Vector ソフトを探す!

    ソフト詳細説明 QZoomとは、WindowsMac OS Xのズーム機能を実現するためのソフトです。 ズーム時のアニメーションがなめらかで、YouTubeやニコニコ動画も拡大して見れます。 ネットブック・プレゼンテーション・視覚補助等にお役立てください デスクトップ全体を拡大するとPCの動作が重くなりますが、極力CPUに負荷をかけないように工夫しました。 設定で指定倍率まで拡大・縮小できるので効果的なプレゼンができます! アップルーマークのかわりにWindowsキーを使います。 拡大:Win + Alt + ^ 縮小:Win + Alt + - キャンセル:Esc もちろんマウススクロールでの拡大・縮小にも対応してます。 拡大:Controlキー + マウスホイールを上へ 縮小:Controlキー + マウスホイールを下へ (一部アプリとかぶる場合、変更可能です。Ctrl,Alt,Sh

  • その一歩先へ到達するためのユーティリティ·Win Super Maximize MOONGIFT

    Windowsにはウィンドウの最大化ボタンがある。画面いっぱいに広げて作業したい時に使うボタンだ。もちろん画面いっぱいにウィンドウが広がるだろうが、まだ物足りないことがある。むしろ邪魔なものがあるのだ。 こんなに狭いウィンドウが… それはタイトルバーだ。FirefoxやIEではそのようなニーズに応えるためにフルスクリーン機能がある。これを押せばさらに画面が広く使えるようになる。そこで使うのがWin Super Maximizeだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはWin Super Maximize、さらなる最大化を実現するユーティリティだ。 タイトルバーなぞ、普段は使うことはない。はっきり言って邪魔だ。そう考えた(たぶん)開発者が作り出したのがWin Super Maximizeだ。Win Super Maximizeを起動するとタスクトレイに常駐する。その状態でアイコンをダブ

    その一歩先へ到達するためのユーティリティ·Win Super Maximize MOONGIFT
    yuuten
    yuuten 2009/05/29
    //フルスクリーンがさらに気持ちよくなる!・・・と思ったらfirefox変化無かったw
  • buzztter - Twitter のイマを切り取ったー☆

    Gone We deeply appreciate you being with us. Thank you.

  • Windows XPのビジュアル効果を上げるツール『Nimi』 | ライフハッカー・ジャパン

    Windows対応のみ:Windows XPには基的に満足しているけれど、ビジュアル的にちょっと...と思っている人にお勧めのツールのご紹介。 Windows XPのビジュアルをちょっとオシャレにしてくれるのが、フリーツール『Nimi』です。 このツールには23種類のビジュアル効果が搭載。Mac OS XやLinuxのCompizで見られる特殊効果を用い、デスクトップに影や透明性を加えたり、ウィンドウを微調整することも可能。アプリケーションウインドウをゼリーみたいにプルプル振わせたり、弾ませたりと、リアルな動きを実現します。また、選択したある効果が他効果と干渉する場合は、コンフリクトを起こさないような仕組みになっています。米Lifehackerのテスト機で使ってみた限りでは、ハングアップやラグは認められませんでした。 『Nimi』は、フリーソフトでWindow対応のみです。ダウンロードは

    Windows XPのビジュアル効果を上げるツール『Nimi』 | ライフハッカー・ジャパン
  • TweetDeck

    What is TweetDeck? TweetDeck is an Adobe Air desktop application that is currently in public beta. It aims to evolve the existing functionality of Twitter by taking an abundance of information i.e twitter feeds, and breaking it down into more manageable bite sized pieces. How does it do that? TweetDeck enables users to split their main feed (All Tweets) into topic or group specific columns allowin

Лучший частный хостинг