lynx   »   [go: up one dir, main page]

タグ

2008年3月15日のブックマーク (5件)

  • Wiiテレビの友チャンネルが家電業界に与えたメガ・ショックとは - キャズムを超えろ!

    ちょっと古い話になってしまったが、Wiiテレビの友チャンネル、ありゃぁ相当家電業界にショックを与えたよ、という話。 Wiiの新いチャンネル「テレビの友チャンネル」が先日リリースされた。日のブログスフィアではあまり話題になっていないようだが、家電メーカーの中では蜂の巣をつついたような大騒ぎになって...いたはず。現に先日会った家電メーカーの人からも真っ先に出たのがこの話題だ。 このリリースで大きな意味を持つのは以下4点だ。 テレビの脇役だったゲーム機が"テレビ放送"そのものに絡む機能を搭載してきたこと デジタルEPGデータ+ユーザー参加型メタデータという聖域にWiiというNot家電Butメジャーな商品で踏み込んできたこと EPGデータの新しい表示方法が発明*1されたこと UIを工夫すればリモコンボタンは1〜2個で十分だということを実証したこと 順に解説していこう。 テレビの脇役だったゲーム

    Wiiテレビの友チャンネルが家電業界に与えたメガ・ショックとは - キャズムを超えろ!
    yuuten
    yuuten 2008/03/15
    //家電業界はまだ技術力あるっしょ?テレビはだめそうだけど
  • ちょっとしたコードの共有に便利そうな『TextSnip』 | 100SHIKI.COM

    エンジニアだったら「このコードを見て欲しいのだけど・・・」というシーンはよくある。そういうときはメールやIMを使うときが多いが、それだとインデントが崩れてどうにも見づらい。 そこで使えそうなのがTextSnipだ。このサイトで他の人に見せたいコードを貼り付けると表示用のURLを生成してくれる。 このURLを開けばきちんとフォーマットされたコードを見る事ができ、なおかつきちんと関数名などが色分けされた状態になっている。 行番号もついてくるので、そのページを見ながら「12行目のコードだけどさ・・・」といった議論もできて便利そうだ。 エンジニア仕事をする人なら知っておいても悪くないですね。あ、ただ日語は文字化けするので注意が必要ではある。

    ちょっとしたコードの共有に便利そうな『TextSnip』 | 100SHIKI.COM
    yuuten
    yuuten 2008/03/15
    //会社で使おうかな
  • お気に入りのアートで Google をもっと楽しく<br>アーティスト iGoogle を使ってみよう!

    アーティスト iGoogle は、各アーティストがデザインしたテーマ (背景) だけでなく、カレンダーや時計などのアーティストオリジナルのガジェットも多数用意されています。お部屋にアートを飾るような気持ちで、あなたのホームページをお気に入りのアーティストの作品で彩ってみてください。また、アーティストが制作したテーマやガジェットは、時間によって変化するのはもちろん、特定の日付や時間のみに登場するプレミア画面も用意されています (特に毎日深夜3時14分はぜひチェック)。もしも運よく目にしたら、友達や同僚にブログやメールで報告&自慢しちゃってください! また、このアーティスト iGoogle のサービス開始に合わせて、東京、渋谷のセルリアンタワー地下2階にある 「能楽堂」 において、報道関係者向けの説明会も実施されました。説明会の後にはアーティストの方々にご参加いただいたトークショーも行われ、リ

    お気に入りのアートで Google をもっと楽しく<br>アーティスト iGoogle を使ってみよう!
  • http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080315-OYT1T00038.htm

    yuuten
    yuuten 2008/03/15
    //決定なの?調べているソフトのソースは、ISPには公開してくれるの?
  • 目からうろこが何枚も落ちたオープンソースの“人間的本質” - シリコンバレーからの手紙

    もうかれこれ十年近くにわたり、オープンソースというネット上の摩訶不思議な現象について、欄で取り上げてきた。オープンソースは人間の質を考えるきわめて重要な素材だと思うから、連載の大きなテーマとして考え続けてきた。その思考に小さなブレークスルーがあったので、ご報告しておく。 オープンソースとは、ソフトウェアのソースコード(人が記述したプログラムそのもの)をネット上に無償公開し、世界中の不特定多数の開発者が自由に参加できる環境を用意し、そのソフトウェアをさらに開発していく方式のことだ。リーナス・トーバルズが創始したリナックスが有名なように、ほとんどのオープンソース・プロジェクトは欧米から生まれている。 しかし日人でたった一人だけ、世界中の人々が使うソフトウェアをオープンソース方式で開発したリーダーがいる。島根県松江市在住のまつもとゆきひろ(名・松行弘、一九六五年生まれ)である。彼が

    yuuten
    yuuten 2008/03/15
    適切な大きさと複雑さを持ったいい問題を探している。マネジメントに有効かな
Лучший частный хостинг