lynx   »   [go: up one dir, main page]

タグ

2006年5月27日のブックマーク (15件)

  • ゆうゲームズ

    新着情報 (08/09/20) トップページ 最新トピックス ゆうもあとは? NPO法人化のご挨拶 NPO法人とは? 入会方法 (会員募集中!) 組織概要 ボードゲームとは? 掲示板 ゆうもあ掲示板 地域別ゲーム掲示板 関東・近畿・四国 活動報告 日ボードゲーム大賞 2007年受賞作 普及活動の紹介 ゆうもあゲーム会ご案内 東京(東十条/福生) 大阪・京都・草津・高松 ゆうもあゲーム会レポート 京都レポート(7月分) 高松レポート(9月分) 京都レポート(9月分) 出展イベントのお知らせ ゆうゲームズ 年齢リスト ジャンル別リスト 情報誌『シュピール』 11号のお知らせ 取扱店の募集 12号 広告募集のお知らせ コラム 私の普及活動 みんなで遊ぶゲーム展2 リンク(工事中) ボードゲームといっても何百何千という種類がありま

    yuuten
    yuuten 2006/05/27
    //ボードゲーム
  • 【コラム】クリエイターのためのライフハック (2) ワークフローに即したファイル管理を実現する - DEVONthink | クリエイティブ | マイコミジャーナル

    請求書ファイルは案件ごと? 請求書フォルダにまとめる? PCを利用していると、ファイルが増え続けていきます。これを整理する上で、フォルダ管理は基中の基ともいえるテクニック。読者の皆様も案件によってフォルダを分けたり、仕事内容や進行状況で分けたりなど作業体系に合わせて管理されているのではないでしょうか。しかし、フォルダ管理は便利な一方で、階層が深くなればなるほど管理が大変になり、どこになにがあるか分からなくなることもしばしば……という問題を抱えています。 さらに、1つのファイルを同時に2つのフォルダに入れておきたいこともあります。たとえば、ある案件Aの請求書ファイルがあったとします。このファイルは「請求書」フォルダに入れておきますが、同時に「案件A」フォルダの中にも入れておきたいところですね。 エイリアスを作成して入れておくという解決方法もあるでしょう。けれど、ただでさえ多いファイル数を

  • 携帯FeliCaのサービス構築基盤「LightHolder」XMLベースで複数サービスの連携が容易

    NECの「LightHolder」は,携帯電話を使った電子チケットや会員証サービスを構築するためのミドルウエアである。非接触IC「FeliCa」を搭載した,NTTドコモ,KDDI(au),ボーダフォンの携帯電話機に対応している。1つのアプリケーションで,複数の電子チケットや会員証のサービスを提供できることが特徴だ。 ■ 1つのアプリで複数のサービスを提供できる このLightHolderを使ってケイタイ向けサービスを構築していく最大のメリットは,1つのアプリで複数のサービスを提供できる点である。1つのアプリで複数のサービスを提供することで,ユーザーは別のサービスを利用するたびに,別々のアプリを起動し直す必要がなくなる。しかも,FeliCaメモリー領域を複数のサービスで共用できるので,メモリー消費を小さく抑えられる。容量に限りがあるメモリー領域を効率的に活用できるのである。 また,複数のサー

    携帯FeliCaのサービス構築基盤「LightHolder」XMLベースで複数サービスの連携が容易
  • http://japan.internet.com/allnet/20060526/8.html?rss

  • http://japan.internet.com/wmnews/20060526/11.html?rss

  • http://japan.internet.com/wmnews/20060526/12.html?rss

    yuuten
    yuuten 2006/05/27
  • ぱるも日記 - あなたがブログで勉強日記をつけるべき6つの理由

    正規表現はほんの基礎しか解説しないつもりだったのに、ここ数日どんどん解説してしまいます。(笑) でも、他の人にわかるように書く事で、自分の理解が深まる気がします。こういったブログのようなパブリックなスペースでは、常に人の目を意識しなくてはいけないので、自然と「どう書けばわかりやすいかな」と考えるようになってきました。 わざわざ正規表現を解説してしまうのも、「このパターンがわからないと、このプログラムは理解してもらえないよなぁ……」と考えてしまうからです。 という文章を書いていたら、勉強日記の先輩である id:rubyco さんこと結城浩さんが、同じことを書いていました。(^_^;) どうやら、ブログで勉強日記を付けると、そういう効果があるようですね。そこで、勉強日記をブログでつけるメリットをまとめてみました。 題して「あなたがブログで勉強日記をつけるべき6つの理由」。この6つの理由が、あな

    ぱるも日記 - あなたがブログで勉強日記をつけるべき6つの理由
  • 「優秀な人」について考える : 小野和俊のブログ

    発想力やある分野における能力について他の人が足元にも及ばないような才能を持つ人が、時間を守るとか、字をそこそこ綺麗に書くとか、人のことを怒らせないとか、そういった誰でもできるようなことがまるでできない、ということは結構よくあることで、こういうケースは要するに、Lv.10 の人は Lv.5 の呪文は唱えられそうなものなのに、Lv.30 なのに Lv.3 の呪文が唱えられないことがある、ということなのである。 また一方で、能力もあり物腰も柔らかく人の発言にもよく耳を傾け、際立つ能力を持ちながら一個人としても周囲の尊敬を集める人が、何らかの理由でその場所を去り、活気を失うのではないかと心配された残された人々が、残された自分たちが、という使命感以上に、はっきりと自分より上に位置する人がいなくなったことによる開放感から、今まで目指すことをしていなかったレベルにまで踏み込み始めて、聖人のように見えたあ

    「優秀な人」について考える : 小野和俊のブログ
  • ITmedia News:ネットインフラが悲鳴 「ネットテレビ+デイトレ」のダブルパンチ

    「データセンターが危機に瀕している」――動画配信サービスの普及や金融サービスのネット化加速により、データセンターやIXの処理能力が限界に来ていると、野村総合研究所が分析した。都心部のデータセンターはすでにパンク状態だが、ニーズは都心部に集中し続けているという。 同社によると、データセンターのコンテンツ蓄積量は年率8割以上増えており、うち2割以上を動画配信が占める。ネットトラフィックも年率2倍近い伸び。動画配信に加え、ネット経由で頻繁に株式売買を繰り返す個人投資家が急増していることが、トラフィック増の一因となっている。 このような動きが、ネットバブル後低迷していたデータセンター需要を一気に引き上げた。「データセンター市場が再成長期に入った」と、同社情報・通信コンサルティング二部長の桑津浩太郎氏は指摘。各センターの稼働率もジャンプアップし、「稼働率6割~7割で拡張を検討するレベルだが、首都圏の

    ITmedia News:ネットインフラが悲鳴 「ネットテレビ+デイトレ」のダブルパンチ
  • ITmedia News:新聞に生き残りの道はあるか 新聞社サイト、アクセス伸びず

    新聞社(全国紙)サイトのユニークユーザー(UU)数はここ5年間、ゆるやかに伸びているが、「ネット人口が5年で4~5倍になったことを考えると、もっと伸びてしかるべき」(萩原社長)で、成長は鈍い。 その一方で、新聞社などから配信を受けた記事をピックアップして掲載する「Yahoo!トピックス」のUU数は急激に伸びている。「若い人はみんな、世の中の情報をYahoo!トピックスから得ていると考えていいだろう。ニュースへの需要はある」 ニュースの需要が減っていないのに、新聞を読む人が減り、新聞社サイトが伸びないのはなぜか――萩原社長は、新聞社が編集するニュースパッケージの需要が落ちているためと分析する。ユーザーはむしろ、Yahoo!トピックスやmixiニュース、RSSリーダー、ブログ、SNS日記、Googleニュースなど、新聞とは別の視点でパッケージ化されたニュースを好んでいる。 「ネット上では、新聞

    ITmedia News:新聞に生き残りの道はあるか 新聞社サイト、アクセス伸びず
  • CiteULike: A free online service to organise your academic papers

    citeulike is a free service for managing and discovering scholarly references

    yuuten
    yuuten 2006/05/27
    //論文シェア
  • いま作ってます。 - ライブブックマークを使って、はてブとブラウザを一体化させる

    5/26追記:いつの間にかにタグ検索結果ページで、FirefoxのLivebookmarkアイコンが正常動作するようになっていました(昔調べたっきり確認するのを怠ってました。もし私がエントリを書く前に修正が入っていたのならバグ呼ばわりしてすみません>はてなの中の人)。というわけで、このエントリのような面倒なステップを踏まずとも、タグ検索結果ページを開いて、アドレスバー一番右のアイコンをクリックするだけでライブブックマークを登録できます。 概要 Firefoxなどに搭載されているライブブックマーク機能を用いると、はてなブックマークをブラウザのお気に入りのように扱う事が出来ます。 (Sleipnirにも同様の機能が搭載されてたと思うけど、確認するのも面倒なのでパス。Sleipnirバージョンの解説を書いて下されば喜んでリンクを晴らせて頂きます) はてブの方にエントリを追加/削除すると、ブラウザ

    いま作ってます。 - ライブブックマークを使って、はてブとブラウザを一体化させる
  • [を] R25のノート術記事

    R25のノート術記事 2006-05-26-2 [Stationery][LifeHacks] 今週のR25にノート術特集が4ページ。新商品企画の人たち6人のノートが 公開されていました。ノート術に興味津々の私としては見逃せません[1]。 目から鱗が落ちるようなことはありませんでしたが、人のノートをのぞき 見るのは楽しいですね。A5ノートが人気[2]、図式化・絵が重要、 キーワードだけメモ[3]、日付とタイトル必須[4]、というような感じ。 - [1] [を] 無敵会議でのノート術[2005-03-03-4] - [2] A5サイズのノート [2005-10-13-4] - [3] キーワードだけ http://nais.to/~yto/doc/zb/0023.html#minaosi - [4] 日付 http://nais.to/~yto/doc/zb/0023.ht

  • GIGAZINE - CSSで角をもっと丸くする方法いろいろ

    「スライディングドア」と呼ぶ方法で全体をヘッダー、ボディ、フッターの3つに分割して、コーナー部分などはオーバーレイとか使ってみましょう、という方法。 Another attempt at CSS rounded-corner dialogs using the sliding doors technique http://www.schillmania.com/projects/dialog/ 使用しているコードと画像のダウンロードはこちらから http://www.schillmania.com/projects/dialog/dialog.zip また、こちらに透過PNGを利用したバージョンもあります。 Another attempt at CSS rounded-corner dialogs using the sliding doors technique http://www.s

    GIGAZINE - CSSで角をもっと丸くする方法いろいろ
  • 子供達にだけ聞こえる超音波着メロ

    「授業中にはケイタイの電源は切るように」 こんな規則は今や世界中の学校にあるが、そんな規則の裏を書く特殊な着メロを使う子供たちがイギリスで増えているらしい。 Pupils perform 'alarming' feat - Metro.co.uk(英文) 人間の耳はある程度以上の周波数の音(超音波)を聞き取ることは出来ないが、その上限の周波数には個人差があり、特に年齢が大きく影響する。20才を超えた辺りから、ちょうどボーダーラインの18~20KHzが聞き取りにくくなるのである。 イギリスの子供がそれを利用して作った「子供達にだけ聞こえる超音波着メロ」が、イギリス中の子供達に大流行だという。授業中にその着メロがなると、子供たちは聞こえるのだが、先生には聞こえないために、それがおかしくてクラス中がクスクスと笑い始めるのだそうだ。

    yuuten
    yuuten 2006/05/27
    //ネタ・着メロ
Лучший частный хостинг