英語タイトルのorphanは「孤児、親をなくした子」で、KYOTO SCHOOL FOR AFRICAN ORPHANSは「アフリカ遺児の教育施設が京都に」です。 エイズや紛争で親を亡くしたアフリカの子供たちが、日本や欧米の大学への進学を目指して学ぶための教育施設が、京都市に設…(続きを読む)
Copyright © 2016 PoEC - Partner of English Composition, 乾研究室 , All rights reserved.
最近、仕事で英語のドキュメントを書くことが増え、英語力の落ちを痛感しているLilacです。2年間米国留学して、毎日あれだけの英語にさらされていても、やはり20代以降に覚えた言葉は、読んでいないと単語や表現をどんどん忘れるし、ワードチョイスの正しい感覚も薄れる。しかし忙しいビジネスマンだと、なかなか英語の文章を意識的に読む時間が取れないもの。そこで、最近は英語ニュースをTwitterでフォローし、仕事の合間などに面白そうなのを拾って読む、面白かったら簡単な日本語をつけてRTする、というのを開始した。今まで英字新聞を購読、iPadでエコノミスト購読、などいろいろやってたけど、Twitterでフォローして読むほうが断然面白くてはまっており、順調に英語ニュースを読む時間を取れているところ。おすすめです。 何故Twitterの方がはまるのか、というと、複数ソースから読みたいものを選んで読めるのが一番
ライフハッカーではこれまで多くの英語学習記事を公開してきました。「Night School」でも英語に関する記事を採り上げましたし、『Super 英単語 30000』や『PLAY英熟語TOEIC1000』といった英語アプリもご紹介しています。 そして今回は、日常生活でふと思った「心のつぶやき」をどのように英語で表現すれば良いのかを教えてくれるアプリのご紹介です。「二度寝する」、「トイレの水を流す」などの表現を、英語では何て言うのか教えてくれますよ。 今回ご紹介するのは、『日常会話表現 - [アルク] 起きてから寝るまで英語表現』。このアプリは、190万部以上のベストセラー『起きてから寝るまで英語表現』シリーズのiPhone版です。ネイティブの子供が自分の行動や心情を、ひとりごとやつぶやきとして発しながら言葉を覚えていくことに着目し、一人でも英語学習ができるように開発されました。このアプリ一
Learn languages by playing a game. It's 100% free, fun, and scientifically proven to work.
リスニングの能力を向上させるためには? まずは、英語を取り込むインプット能力を上げることです。より短い時間でより多くの情報をインプットできるようになれば、それだけ理解のためのプロセスにまわせる余裕ができます。そのための1つの方法として、あまり内容の高くない英語の音源を倍速で聴くこと。そのうちに、速いスピードでどんどん流れてくる英語に耳が慣れてきます。 読ませるライティング 日本語でも同じですが、同じことを書くにしても「ダラダラ」書いているだけでは退屈で読む気が失せてしまいます。「読ませる」英文ライティングとは「ナレーションモード」と…。続きを読む リズムがなければ通じない たとえ美しい発音をしていても、英語のリズムをおさえていなければ通じません。英語のリズムとは、大事な単語はゆっくりはっきり発音し、補助的な単語は「密」にお互いの単語の前後がかぶるような感じで発音することです。もっと詳しく
Prof-editing.com This Page Is Under Construction - Coming Soon! Why am I seeing this 'Under Construction' page? Related Searches: Work from Home 10 Best Mutual Funds Best Penny Stocks Free Credit Report Parental Control Trademark Free Notice Review our Privacy Policy Service Agreement Legal Notice Privacy Policy|Do Not Sell or Share My Personal Information
どうやら寝る4時間前までにご飯を食べるのがいいらしい。あと牛乳。子どものころは毎日牛乳、ご飯のときも牛乳だったが、あれは実はお腹によかったのか……。 腰はやはり温泉に行ってしばらく湯船に浸かるとよいようだ。温度・湿度のせいか、それとも浮力のせいか分からないが、1日行くと1週間くらいは回復するみたい (先週は行きそびれた)。やっぱり水泳したほうがいいのかな〜。 先日の日記のコメント欄で教えていただいたのだが、英文校正サービス enago の「トップ研究者インタビュー」がおもしろかった。基本的には「日本人はネイティブ並に英語ができるようにはならない。諦めるところから始まるものもある。」というスタンス (別に「だから英文校正を利用しなさい」と誘導されているわけではなく、単にインタビューだけ)。タイトルからして秀逸。 第7回 東京大学大学院教授 上野千鶴子氏 「私は英語圏で勝負するのを断念した。」
フォルテの厳しい採用基準をクリアした「専門家集団」が、各分野における深い知識と優れたライティング能力で最上級の校正をご提供します。 続きを読む...
辞書など† Native Checker WWW検索で得られた英文を元に英語の表現の適切さをチェックする grammarly:文法チェッカ Microsoft Research ESL Assistant 英文校正ツール コーパスシ・ソーラス corpus.byu.edu:年代や米英の別ごとにいくつかのコーパスがある Thesaurus.com:類義語辞典 Synonym.com:類義語辞典 文脈検索 exemplar - words in context:単語が利用されている文脈を検索 英語例文検索 EReK PoEC:計算言語学関連 AntConc:コーパステキストからの文脈検索 IdiomDictionary.com:イディオム専用の辞書 英辞郎 共同作業で制作された英和辞書 LInguee:日英辞書 wwwjdic 英語の日英辞書 研究者のための英文校正比較 ↑ 機械学習,統計,デ
このページにある"Vocabulary Estimator"は、あなたの英語語彙力がネイティヴ・スピーカーと比べてどの位あるか、大まかに評価するものです。下記の70の単語を知っているかどうか調べてみて下さい。それから、下記の表からご自身のレベルを確認してみて下さい。 ここに掲げた単語は通常会話でしばしば用いられるものです。 例えば、初めの10語は最もよく使われる1500語から選んだものです。 あなたの語彙力を調べるために、まず1問から40問までの知っている単語の数を数え、その数値に150を掛けて下さい。 それから41問から70問までの知っている単語野数を数え、その数値に600を掛けて下さい。この二つの合計があなたのボキャブラリー数値となります。
前回,人工知能学会誌に載っていた井庭さんの「日本にいながら英語力を高める方法」についての記事を紹介しました. 私は,高校生のときは英語が嫌いで,英単語を覚えるのがものすごく苦手でした. センター入試で英語が足を引っ張っていたくらいに. ところが,卒業研究で英語の論文を読むようになって「自分がやりたいことをやるには英語が必要だ」と実感したことや,就活には英語力があったほうがいいと考えたことなどから,すこしずつ英語に取り組み始めました. 今回は,そんな私が英語に関して使っているものを紹介します. ニュース 講演 授業 映画 読みもの 辞書 参考書 試験 ニュース ニュースは,新しい情報が手に入るのと,聴き逃しても苦にならないところがいいです. 私は,PodcastをiPhoneにダウンロードして,主に通勤時に聴いています. そこで,私が聴いているPodcastをオススメの順に並べて紹介します.
金谷健一のここが変だよ日本人の英語 第1回, 電子情報通信学会 情報・システムソサイエティ誌, Vol. 7, No. 3 (2002-11), pp. 9-12. (理工系専門家向け) 第2回, 電子情報通信学会 情報・システムソサイエティ誌, Vol. 7, No. 4 (2003-2), pp. 4-7. (理工系専門家向け) 第3回, 電子情報通信学会 情報・システムソサイエティ誌, Vol. 8, No. 1 (2003-5), pp. 14-17. (理工系専門家向け) 最終回, 電子情報通信学会 情報・システムソサイエティ誌, Vol. 8, No. 2 (2003-8), pp. 15-18. (理工系専門家向け) 続・金谷健一のここが変だよ日本人の英語 第1回, 電子情報通信学会 情報・システムソサイエティ誌, Vol. 8, No. 3 (2003-11),
英語文法において時制は最も厄介なルールの一つだ。特に複数の出来事の前後関係を含意するシーケンスは、正確に使うには訓練が必要だろう。"Sequence of Verb Tenses"では、そのルールをロジカルに一覧にしている。とても有用な表なので、以下に紹介したい。 主節の動詞が過去形もしくは過去完了形以外の場合には、従属節の動詞の時制は何でも利用することができて、その時制の通りの意味を表す。しかし、主節の動詞が過去形もしくは過去完了形の場合には、従属節の動詞は、過去形もしくは過去完了形でなくてはならない。例外は従属節が一般的真実として広く知られていることを表現するときである。 In the 1950s, English teachers still believed that a background in Latin is essential for an understanding o
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く