柔軟なボディが柔軟なコンピューティングを実現する Lenovoは、2012 International CESに合わせて、多数のThinkPadシリーズとIdeaシリーズを発表(出荷は速くても4月以降だが)している。しかし、正式開幕前日の1月9日(現地時間)に行った説明会で、もう1つの新モデル「IdeaPad YOGA」を公開した。 Lenovoのスタッフが、「2012 CESで最も大きな発表になる」と語るIdeaPad YOGAは、通常の状態ではクラムシェルタイプのノートPCに見える。 ボディの厚さは16.9ミリと、Ultrabookに相当する薄さで、CPUは“次世代の”Coreプロセッサーファミリーの超低電圧モデルを採用する。 ボディパネルは天板と底面でマグネシウム合金を採用する。そのため、本体の重さは1.49キロとこのディスプレイサイズを搭載するノートPCとしては重い。液晶ディスプレ
インテルプラットフォームのシステムを紹介した前回に続き、「OS込みで10万円。5年使えるマシンを組みたい」というコンセプトをもとに、ツートップ秋葉原本店の店員である樋熊氏からアドバイスを受ける。今回はAMD 785Gマザーを軸にしたAMD系マシンの構成表をチェックしてもらった。価格は2010年1月末時点の「ツートップ Internet Shop」を参考にしている(関連記事:「OS込みで10万円。「あと5年は戦える」マシンを組みたいんだが」)。 AMD 785Gマザーならチップセット内蔵のグラフィックス機能が使えるため、グラフィックスカードがなくてもマシンが組める。最小構成価格はインテル系よりも下げやすく、そこそこの性能なら7万円前後で済む。10万円の予算があるなら約3万円の“遊び”が確保できる計算だ。 編集部ではこの“遊び”をドライブ類の強化にあててみた。1TバイトHDDを2台にして、BD
アキバ電気街には日本有数のPCパーツと日本有数の知識と経験を持った店員さんがひしめいている。黙々と必要なモノだけ買いそろえて街をあとにするのもいいが、せっかくだから、店員さんにいろいろ質問して、その高度な自作スキルをおすそ分けしてもらったほうがお得だ。ちょっとした知識と経験があれば自作PCは誰でも作れるが、かなりの知識と経験があれば“よりよいマシン”が組めるはず。 そこでスタートしたのがこの企画。用途別のテーマに沿って作成したマシン構成表をPCパーツショップに持ち込み、アキバのベテラン店員さんに厳しくチェックしてもらおう。 第一弾のテーマは「OS込みで10万円。5年使えるマシンを組みたい」だ。3Dゲームや動画編集用途までは望まないが、メインマシンとして、オフィスソフトの編集やマルチメディア鑑賞が十分快適にこなせるパフォーマンスがあり、故障などのトラブルが起きにくい安定したマシンを作りたい。
一年の中でもっともPC、サーバが安く買える時期がやってきました。僕が現在把握している激安PC、サーバをまとめます。詳細はこのエントリーに書いていることを鵜呑みにせず各社のWebサイトでご確認下さい。 Vostro 200 スリムタワー オンライン 1000台限定 ビジネスベーシックパッケージ Dell 公式サイト (Dell Japan) | Dell 日本 基本的なスペックを満たしたPCがクーポン適用し、配送料無料で24,990円(追記:配送料無料のキャンペーンは終了しました)です。たぶん、普通のPCをこの値段で保証付きで買える機会はなかなかないでしょう。今、1Gのメモリは2000円くらいで買えるはずなので、このPCを買ったら最低1Gのメモリを増設することをおすすめします。 SC440 デュアルコア プロセッサー&1GBメモリ搭載パッケージ Dell 公式サイト (Dell Japan)
新卒で入った会社ではキーボードを半年に一回壊していたnealです。今回はmixiのサービスとは関係ないですが、開発部のこだわりの入力デバイス、キーボードについてちょっと書いてみました。 開発部 では「マイキーボード」を持ち込む人が多く、コードを書くプロとしてそれぞれの思いがあります。魚屋さんで例えれば包丁でしょうか?包丁の切れ味が悪かったり、使いにくかったら仕事になりませんよね。それと同じで頭に浮かんだコードを文字列にするキーボードというデバイスは開発者にとって重要な道具です。 社内で一番の人気者はPFU社のHHK。マイキーボード使用者の中でも5割り近くがHHKです。心地よいクリック感と「A」の左横にコントロールがある配列、これだけでもコードを書く人間の心をワクワクさせてくれます。 究極のキーボード を追及すると必ずKINESISの名前が出てきます。タッチや配列だけではなく、独特な「Con
Windows 98/Me/NT/2000/XP/Vistaに対応したアンチウイルスソフト「AVG Anti-Virus Free Edition」の日本語版がついに先ほど、ようやく公開されました。家庭内で個人的に非商用で利用するのであれば無料です。 いろいろと機能的な制限はあるものの、常駐させることが可能で、なおかつ定期的にパソコンの中をフルスキャンさせたり、あるいは右クリックから任意のファイルをスキャンするといったことも可能ですし、メールの送受信時に自動的にスキャンしてチェックすることもできます。なので、とりあえずアンチウイルスソフトに払うお金がないという人には最適なのかも。 というわけで、実際にインストールして使ってみました。 ダウンロードは以下から可能です。 AVG - AVG Anti-Virus Free Edition ダウンロードしたらクリックして実行 「次へ」をクリック
ちょっとマニアックですが、たまに自分が使っているパソコンのIPアドレスを知りたくなるときがあります。 IPアドレスで直接他のパソコンと接続したり、ネットワークを構築したりするときですね。 そこで今回はIPアドレスを知るための方法を調べてみました。あまり使わないとは思いますがご参考までに・・・。 ■ Firefox拡張「Show MyIP」を使う Firefoxの拡張「Show MyIP」を使うとステータスバーにIPアドレスが表示されます。自宅や社内でネットワークを構築しているときには便利そうですね。 ↑ このようにステータスバーに表示されます。 » Show MyIP ■ 「診断くん」を使う 有名なサイトですね。パソコンが送信する環境変数を教えてくれます。IPアドレス以外の情報も確認したい場合は便利です。IPアドレスは「REMOTE_ADDR」です。 » 診断くん ■ 「コマンドプロンプト
サンコーレアモノショップの新商品情報や得々キャンペーン情報等をメールでお届けするメルマガならぬ[メールちらし]の読者を大募集いたします。 このボタンクリックしてチョ! 直接、足の上にノートパソコンを置くと、パソコン自体の熱や、重さ等で身体に負担がかかりがちです。「ゴロ寝deスクアルミ」をセットすれば、快適ノートデスクのできあがり。ソファーの上や、フローリング、畳の上等、「ゴロ寝deスク アルミ」は、使用する場所を選びません。 机の素材は、アルミを利用使用しておりますので、ノートパソコンの熱を、「ゴロ寝deスク アルミ」自体で冷却する機能も持ち合わせています。 「ゴロ寝deスク アルミ」は、ベッドの上や布団の上でも使用場所を選ばずどこでもご利用いただけます。 今までだったら、うつぶせの姿勢で利用するしかありませんでしが、寝たままの格好で、パソコンの利用が可能になります。 机面は、A4サイズ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く