夏なので、息抜きのアニメ作りました #傾福さん https://t.co/ArFK2c0pXV
1月31日、幼児教育の「こぐま会」とアニメーション制作会社「P.A.WORKS(ピーエーワークス)」および系列会社が制作した幼児教育パッケージ「ひとりでがんばりマスター!」がリリースされた。 ドコモの生涯教育プラットフォーム「ドコモgacco」の「L3(エル・キューブ)プロジェクト」第一弾としても展開されるこのパッケージだが、そのコンテンツはこぐま会とP.A.WORKSが共同で取り組む「こぐまなびプロジェクト」によるものだ。 なぜこぐま会とP.A.WORKSはタッグを組み、P.A.WORKS側からみれば異分野の教育コンテンツの制作に乗り出したのだろうか。 今回は、P.A.WORKS専務取締役の菊池宣広氏、および教育事業を手がける系列会社・PALABO取締役副社長の星川正幸氏に、同プロジェクト立ち上げの経緯や、アニメーション制作会社が教育事業に乗り出した理由について聞いた。 P.A.WORK
ごきげんよう。フーミンです。 「JavaScriptでアニメーション作るならTweenMaxが最強だよ」と先輩から教わり早2年。いまだ現役最強(僕の中で)JavaScriptアニメーションライブラリTweenMaxの良さを広めるために、入門編・応用編の全2回に分けてご紹介しようと思います。 TweenMaxとは TweenMaxとは、GreenSock社が開発した超高性能アニメーションプラットフォーム「GSAP」のひとつで、DOMアニメーションに特化したJavaScriptライブラリです。 requestAnimationFrameを使用しているため、jQueryのanimateメソッドを使うより、動作が高速かつ安定しています。 同じようなライブラリにmokichiくんが紹介してくれたVelocity.jsというのもあります。 TweenMaxと同様に動作が高速かつ安定しており、jQuer
2013年に文化庁若手アニメーター育成プロジェクト「アニメミライ2013」の企画で制作された短編作品の続編となる魔法少女アニメ。幼少期に観賞した魔法ショーで魔法の魅力のとりこになり、ヨーロッパの魔女育成学校に入学した少女をヒロインにした物語を描く。テレビアニメ「キルラキル」などを手掛けたTRIGGERが制作、「新世紀エヴァンゲリオン」シリーズの原画などを担当した吉成曜が監督を務める。前作のキャラクターに新キャラクターが加わり、新たな展開を見せる物語に注目。 C) 2015 TRIGGER/吉成曜/GOOD SMILE COMPANY 作品情報:http://www.cinematoday.jp/movie/T0019934 公式サイト:http://littlewitchacademia.jp/ 配給:東宝映像事業部
この記事の写真はこちら(全9枚) 同作は、2009年に34歳で亡くなった小説家・伊藤計劃(いとう・けいかく)さんのオリジナル第2作であり遺作を映像化。デビュー作『虐殺器官』の世界から数十年後の近未来を想起するような形で描かれている。没後の2012年にアメリカの権威あるSF文学賞フィリップ・K・ディック賞特別賞を日本人で初めて授与されたことでも話題となった。 主人公は、13年前の事件で共に自殺を図り逝った友人・御冷ミァハの存在に今なお縛られながらも、世界の戦場を渡り歩き平和維持活動を行う監察官・霧慧トァン。生まれ育った日本を逃げるように去り、戦地で自らを傷つけるように日々を送っていた。そんな中、突如起こった大量殺人事件の捜査を進めるうちに、死んだはずのミァハの影、そして世界の真実に近づいていく。 トァン役に沢城みゆき、実は13年前の事件の首謀者でトァンらを誘って自殺を企てるカリスマ的魅力の美
本編については色々言いたい事もあるのだけど、それらは些細な事でした。『血界戦線』のエンディングムービーを目の当たりにした今となっては。 最近はもう、たとえアイドル物じゃなくても「オープニングやエンディングでキャラを踊らせるのは当たり前」くらいになって、視聴者の目の肥え方に見合うものを作ってたら作画コストいくらあっても足りないのではと心配になります。 今年観たアニメだけでも『アイカツ』『プリパラ』『アイドルマスター・シンデレラガールズ』『デス・パレード』(OP)等々、CG・手描きと手法は違えどキャラクターが音楽に合わせて踊るシーンはそこここに溢れ、相応に手間と技術が投入されたそれらはどれも見応えがあります。 けれど、これだけダンス作画が進化しても「本物のダンスを見る時と同じような感覚が味わえないのは何故なのだろう」という引っかかりを感じていました。アニメーションは何でも描けると言うのは大げさ
セルルックの3DCGで制作された「劇場版 蒼き鋼のアルペジオ アルス・ノヴァ DC」の一場面(C)Ark Performance/少年画報社・アルペジオパートナーズ 国内で3DCGアニメの動きが活発になる中、「セルルック」という手法が注目を集めている。セルルックは、セル画(2D)で制作されたアニメ(セルアニメ)のような表現を実現する3DCGの手法だ。「蒼き鋼のアルペジオ -アルス・ノヴァ-」「シドニアの騎士」「山賊の娘ローニャ」などセルルックのフルCGで制作されたテレビアニメが、この1、2年で急増している。これまで「3DCGアニメとセルアニメは別もの」「3DCGの女の子は可愛くない」などとアニメファンの間でささやかれてきたが、セルルックによってそんな認識が覆されつつある。セルルックの可能性を探った。
マップ兵器というのは、いわゆる「個々に対してではなく、広範囲を全体的に攻撃する兵器」の総称で、スパロボ等SRPGで使われる事が多い言葉です。具体例を挙げると、核兵器や水素爆弾であったり、アニメで言えば、ホーミングレーザー(「トップをねらえ!」)や相転移砲(「機動戦艦ナデシコ」)ですね。大雑把にわかりやすく言ってしまえば、「薙ぎ払え!」ということですね。 具体例を見てもらったほうがわかりやすいと思うので2つほど。 ・「魔法少女リリカルなのはStrikerS(07/TV)」 26話 なのはSTSにおける、マップ兵器表現。光球が拡大と縮小を繰り返しながら、横にPANすることで、「広範囲に渡って敵を殲滅している」という描写になっています。これは単純に言うと、「圧倒的な強さ」の表現ですね。 ・「米韓合同軍事演習(資料映像)」 (NHKニュースより引用) これは先日見つけた、米韓合同軍事演習の資料映
映画『リトルウィッチアカデミア 魔法仕掛けのパレード』公式サイト|2015年10月9日(金)より2週間限定公開!
先ごろ発表された週刊少年サンデーの伝説のコミック「うしおととら」(1990年-1996年)のテレビアニメ化。それを手がけるのは「徳間ジャパンコミュニケーションズ」だ。 老舗音楽メーカーとして、かつては徳間書店・スタジオジブリ作品とも縁の深い同社が、アニメ製作事業に「再参入」するというのはアニメビジネス業界における大きな目玉。さらに先駆け芳文社の人気コミック「レーカン!」のアニメを4月から放送する。 現在、「Aプロダクト」と呼ばれるアニメ事業準備室で業務を進める執行役員・品川致審氏と制作宣伝本部の関澤新二氏にその狙いと今後の展望についての話をうかがった。 --徳間ジャパンコミュニケーションズ(以下、徳間ジャパン)は、かつて徳間書店のグループ企業として「銀河英雄伝説」やスタジオジブリ作品のサウンドトラックを発売されていましたが、アニメ製作事業については「再参入」という認識でよろしいでしょうか?
錦織氏が監督したアニメアイドルマスターも構図や演出が非常に凝っていて、画を読み解くのが楽しい作品でした。そして高雄氏が初監督を勤めるアニメシンデレラガールズも非常に面白い事をしている様子です。ここで様子ですというのは、一見して丁寧だという事がわかるこの第1話があまりに計算され尽くされているのでデコードしきれない為です。そうです全編において画に意図がある「はず」です。 切り口は多いと思いますがとりあえず、プロデューサーとアイドルの立ち位置から読み取ることにしてみましょう。尚、今回の記事はツイッター上でのガラクタ氏とのやりとりを元にしています。 まずは凜とPの出会いです。交番で事情徴収を受けた後のやりとり Pが右から、左にいる凜に名刺を渡そうとしますが拒否されて凜は右に去って行きます。ここで注意したいのは右左の立ち位置に、単純にトミノ式を当てはめる事は出来ないと言うことです。これは卯月とPが対
[2017-12-06 追記]一部カットについての情報の修正 これに関しては、少しだけ述べておこうと思いまして。概要に関しては、アニメーターの橋口さんがaskで答えていらっしゃいました。 (引用元:http://ask.fm/TorahArc/answer/110566648498) 橋口さんが仰るとおり、次の牌をツモろうと手が入るカット、つまり、「手と牌だけが映っているカット」。これらは全て3DCG(※以下CG)です。手元より上、バストアップ(胸より上を映すフレームのこと)のカット等では、手書きの作画であったり、CGと作画が混在していたりします。(※この記事では、「作画」という言葉を「手書きの動画」の意味合いで使用します。「CG」については、背景であっても動画であっても、「CG」という意味で言葉を使用しています。) 橋口さんのaskを引用させていただくと、「咲-Saki-」における、CG
ついに「結城友奈は勇者である」が最終話を迎えた。 結論から言えば、この物語は間違いなくビビオペ2.0だった。 最終話で放たれたビビッドパンチが、みんなを幸せにする。ハッピーエンドへ導くための最強のパワープレイ。かの「ビビッドレッド・オペレーション」のような落とし方をもって、この物語の幕引きがなされたのである。 このような事実をもって、ゆゆゆはビビオペ2.0であった、と断言することができる。そして同時に、これは失望や侮蔑ではなく、祝福をもって与えられる称号であることを付言しなくてはならない。 ビビッドパンチを問い直した先に、なにがあったのか。最終話から明らかになったゆゆゆという物語の全容を紐解いていきたい。 まちのこえを見ると まず、最終話を見た人々の最新の声を見ていると、この終わり方は賛否両論に近いが、どちらかといえば賛成が多いように感じる。 そもそも、ゆゆゆは11話時点で「咲き誇れ(やめ
本日12月22日に配信された番組“ANIPLEX × Key Presents 新プロジェクト&『Angel Beats!』新情報発表会”で、新作アニメ『Charlotte(シャーロット)』が発表された。放送時期は2015年予定。 『Charlotte』は、Keyの麻枝 准氏が原作と全話の脚本を手掛けるオリジナルアニメ第2弾。2010年に放送されたTVアニメ『Angel Beats!』と同じく、Key、アニプレックス、『電撃G’sマガジン』、P.A.WORKSの合同企画となり、キャラクター原案をNa-Ga氏が担当する。 発表会では、本作のPVも配信された。PVでは、“1人の少年と1人の少女が出会うとき、その過酷な運命は動き出す”や“約束、帰ってくること”という作品の概要や台詞と思われる気になる言葉を確認できる。 本作の制作経緯についてP.A.WORKSの堀川憲司氏は、もともと『Angel
ある一部のアニメファンにとって「物語も半ばに命を落とし話題をさらったマミさん」と言えば、『Simoun-シムーン-』のシヴュラ・マミーナである。 この“2006年を百合色に染め上げ*1”た『Simoun-シムーン-』という作品には何組かのカップル(便宜上こう呼ぶ)がいるが、その中でも特に丁寧にその関係性が描写されているのが、このマミーナとロードレアモンだ。 ロードレアモンは由緒正しきシヴュラの家系の生まれで大人しいお嬢様。マミーナはそのお屋敷の使用人の娘で上昇志向の強い勝ち気な少女。 生前のシヴュラ・マミーナ(かわいい) この二人の変わっていく関係性は「髪」を用いて丁寧に描写される。 まずは #10「籠の鳥」 幼少期の二人はまったく違う髪型をしている。 成長した二人は一見違った髪型に見えるが、マミーナはロードレアモンと同じ三つ編みのおさげをリボンで結い上げている。 子供の頃は仲が良かったの
「こいつぁイルでドープだぜ……!」──思わずこんなセリフを発したくなるような過激なアニメ「ME!ME!ME!」が日本アニメ(ーター)見本市の第3弾作品として公開されました。揺れまくるオッパイをはじめ、刺激的な映像表現が次から次へと降ってくるサイケな短編となっています。 一見チョイエロ。でもこんな程度の刺激で済むと思ったら大間違いだぞ!!!!!! 骨抜きっていうか体ごと消える 吉崎響監督による同作品は、作曲家のTeddyLoidさん、女子ラッパーのdaokoさんとコラボしたミュージックビデオ。キャラデザ・作画監督は井関修一さんが務めています。動画の内容は、フィギュアなどで散らかった家に寝転ぶ1人の男性を、次から次に女の子が襲ってくる……というご褒美悪夢。テレビでは流すのが難しそうなセクシャルでバイオレンスな表現が麻薬のようにちりばめられていて……っっっっんんんん頭がへンになるぅーーーーーッ!
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く