[E3 2017]西川善司の3DGE:Xbox One XはPS4 Proと何が違うのか ライター:西川善司 北米時間2017年6月11日にMicrosoftが開催したプレスカンファレンス「Xbox E3 2017 Briefing」で,開発コードネーム「Project Scorpio」(プロジェクトスコーピオ)と呼ばれてきた高性能版Xbox Oneが,ついに正式発表のときを迎えた。 製品名は「Xbox One X」。下馬評では「Elite」が有力視されていたが,シンプルに「X」が末尾へ追加されただけのネーミングである。 思えばマイナーチェンジ版が「Xbox One S」だったわけで,Microsoftは,「アルファベット一文字のみを付ける」可能性を示唆していたのだ。Microsoftに言わせると,「X」には「No power greater than X」(Xほどパワーがあるものはなし)
[E3 2017]「Project Scorpio」の製品名は「Xbox One X」に決定。世界市場では499ドルで11月7日発売 編集部:佐々山薫郁 北米時間2017年6月11日,MicrosoftはXbox E3 2017 Briefingを開催し,その場で,開発コードネーム「Project Scorpio」(プロジェクトスコーピオ)と呼ばれてきた据え置き型ゲーム機を「Xbox One X」として正式に発表した。世界市場では2017年11月7日発売予定で,価格は499ドル(税別)だ。 Xbox One Xは,ゲーム画面をアップサンプリングではなく,真に4K解像度でレンダリングでき,また,搭載する光学ドライブにより標準で4K解像度のUltra-HD Blu-ray再生に対応する。表示先のディスプレイがフルHDまでの対応に留まる場合はスーパーサンプリングを行って,従来よりも美しい映像を実
西川善司の3DGE:「Project Scorpio」はどこへ行くのか ライター:西川善司 EurogamerやGamesIndustry.bizを展開するGamer Networkによる「技術分析系ビデオサービス」とでも言うべきDigital Foundryは,Microsoftへの単独取材に成功したそうで,高性能版Xbox Oneである「Project Scorpio」(開発コードネーム,以下 Scorpio)のスペック情報をYouTubeで伝えている。 それが下に貼りつけたムービーだ。淡々とスペック情報を伝えるものなので,英語に堪能でなくとも,おおまかな内容は掴めるのではないかと思う。4Gamerではこのムービーを基にした速報もすでにお伝えしているが,今回は,Digital Foundryが明らかにした情報を踏まえ,E3 2016の,Project Scorpioがリリースされた時点
高性能版Xbox One「Project Scorpio」はDirectX 12をハードウェアに統合〜詳細なスペック情報が明らかに 編集部:佐々山薫郁 日本時間2017年4月6日,Digital Foundryは,YouTube上で独占的に高性能版Xbox One「Project Scorpio」(開発コードネーム)のスペック情報を伝えた。それによると,SoC(System-on-a-Chip)はTSMCの16nm FinFETプロセス技術を採用して製造され,ダイサイズは360mm2,トランジスタ数は70億個に達するとのこと。 CPUコアアーキテクチャは進化版「Jaguar」となる「Jaguar Evolved」。総CPUコア数が8基,総L2キャッシュ容量が4MBなのは従来のXbox OneおよびXbox One Sと変わらないながら,動作クロックは2.3GHzに到達したそうだ。 さらに,
本日、Microsoftが100タイトルを超えるXbox OneとXbox 360の後方互換作品を用意したXbox One向けのサブスクリプションサービス「Xbox Game Pass」を海外向けにアナウンスし、月額9.99ドルでHalo 5: GuardiansやPayday 2、NBA 2K16といった注目作を含む豪華なライブラリを提供することが明らかになりました。 発表に併せて、今年の春後半のサービスインに向けたXbox Insider Program向けの小規模なアルファプレビューやメンバー向けの割引制度など、“Xbox Game Pass”に関する幾つかの具体的なディテールが報じられています。 “Xbox Game Pass”は、100タイトルを超えるXbox OneとXbox 360の後方互換作品を無制限に提供するサブスクリプションサービスで、一ヶ月当たりの利用額は9.99ドル
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く