いろいろな色の日本語での名前、英語での名前、日本の伝統色の名前をはじめ世界の伝統色の名前などが分かるサイトを紹介します。 トレンドカラー 日本での色の名前、日本の伝統色の名前 世界での色の名前、世界の伝統色の名前 トレンドカラー まずおさえてきたいのは、最新のトレンドカラー。 2023年のトレンドカラーは鮮やかで紫がかったレッドの「ビバ マゼンタ(Viva Magenta)」、世界でもっとも明るい染料の一つコチニールの赤にインスパイアされたカラーです。
WebページやスマホアプリのUIをデザインした時に、数値上は均整がとれているのに、人の目の錯覚で違和感を感じることがあります。ちゃんと揃えて配置したのに、同じサイズなのに、同じ色なのに、なんだか違和感があることはありませんか? この目の錯覚による違和感を取り除くUIデザインのテクニックを紹介します。 Visually distorted - when symmetrical UI looks all wrong by Gil Bouhnick 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 01. ボタンと同じ色だとテキストは明るく見える 02. 同じフォントでも小さいサイズだと細く見える 03. 背景画像の上のテキストは読みにくい 04. 行間が間違っているテキスト 形の扱い方 05. 整列されたのに揃っているように見えない
フォームのボタン配置は、多くの場合無視されるか、見映えに基づいて優先順位がつけられます。しかし、ボタン配置は非常に重要で、フォームを使いづらくする要因の一つであるため、正しく配置することが不可欠です。 フォームのボタン配置は、対象のボタンとフォームのタイプに依存されます。 さまざまなタイプのフォームを総合的に調査・分析し、それぞれのタイプでどこにボタンを配置するかについて解説します。 Where to put buttons on forms by Adam Silver 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 プライマリボタンは入力欄の左端に揃える 「戻る」ボタンはフォームの上に配置 分岐するアクションはフォームの上に配置 機能に応じて追加のボタンを配置 一部の単一フィールドのフォームでは、入力欄の横にボタンを配置 マ
管理画面を作るのは大変なので、なるべく手間を省きたい。Bootstrapでもいいが、意外としょぼくなるのと、何よりメニュ周りの制御が今ひとつな感じがする。そこで、管理画面作成に特化したCSSフレームワークを使ってみる。 いくつか選択肢はあるが、ここではAdminLTEを利用してみる。 bootstrapベースとはなっているが、いろいろと独自の癖があり、「bootstrapだと動くのに・・・」みたいなことがままある。 ###最初に注意 まじめに、TOPメニューから作って見たが、Dropdown等、基本的な機能がうまく動作しないことがあった。どうやら、他の要素に依存しているので、header(class="main-header")だけでなく、サイドバー(class="main-sidebar")や、コンテンツ(class="content-wrapper")、フッター(class="main
こんにちは、ユーザファースト推進部デザイングループの元山です。 デザイナーの皆さんはWebやアプリなどをデザインする上でフォントを作った事があるでしょうか? ずいぶんと前から「これからはWebフォントの時代だ」なんて言われながらも、現実は中々使うのが難しいなぁと感じている方は多いかもしれません。 今回はクックパッドで実際に作ったオリジナルフォントを使ったWebやアプリのデザインについて事例を交えながら紹介してみたいと思います。 クックパッドでの事例 印象と機能を向上させるデザインのためのフォント ブラウザやアプリの標準のフォントではない特殊なフォントを使う理由として真っ先にあげられるのは、やはり文字の雰囲気や見た目でデザイン的な印象や見え方を向上することができる点だと思います。最近ではAppleのWebサイトもオリジナルのWebFontを使ったデザインに変わりましたね。 クックパッドでは特
スライド 振り返り 50分という限られた時間の中で、Network・Render・Computeという3本柱についてご紹介するという構成に挑ませていただきました。 恐らくフロントエンドが専門でない方も多くいらした中で、どこまでニュアンスだけでも届けられるように、という面の調整が多かったです。 結果的には目に見えるRenderについて多めに盛り込んで着地しています。 WebKit依存の内容が多めの所から、Canaryに載っている開発者ツールの使い方を通して、パフォーマンス問題の検証と対策について肉付けしている構成です。 参考にした資料のURLリスト 導入のあたり 開発者のための WebKit (“WebKit for Developers” 日本語訳) Performance Checklist for the Mobile Web - YouTube Strangeloop - Impac
HTML5+CSS3は「メニューの作り方」を覚えるだけ!:にわかデザイン(1)(1/3 ページ) Photoshopなどの画像処理ソフトを使わず、CSSでできる表現の幅が広がっています。にわかデザイナーになれる、簡単Tipsをお伝えします。 Web製作の現場では、予算の都合上Webサイトのデザインをデザイナーに発注できず、エンジニア自身が担当しなければならないことがままあります。昨今は「Twitter Bootstrap」などのCSSフレームワークを使って、そんな状況に対応している方も多いと思います。確かに、Twitter Bootstrapはリッチなデザインや機能を持つパーツがそろっていて、素早くレイアウトを組み上げるには便利です。しかし、そのためには独自の指定方法やお作法をそこそこ知っておかなければならないのも事実です。 であるならば……、CSS自体を覚えてしまうというのも1つの手では
なんか突然東京行きたくなったので、ひょひょいと行ってきた。 たまたま立ち寄ったクックパッドっていう会社でクックパッド流UIの作り方という勉強会してたので、偶然持ち合わせていたはてなステッカー渡したりおいしい料理いただいたりした。 UI/UXのためのSass 池田さん / サービスデザイン部 Sass / Haml (エンジニア・デザイナー問わずに) Github デザイナーもpull req 一つのサービスを複数チームで開発 各デバイスで速いサイクルでの開発 Sassとは → ぐぐれ 全体のデザインを束ねる → デザインガイドライン ガイドライン Sassで統一的なものを提供する 画像を使わずにCSSでデザインするメリット mixinをつかって統一できる 画像編集がいらない プロパティの変更によってデザインに幅をもたせる事ができる mixinの中身は応用がきくような仕組みにしておく 検証を
多様化するwebサイト、増加するデバイスに適応していくために今までのWeb制作のワークフローも見直す必要があるのではないでしょうか。またその一つの手法としてDesigning in Browserについて書きました。 現在ではWebサイトも、インタラクティブなサイト、アプリのようなサイト、可変するサイトなど様々なスタイルが見られるようになってます。 また、Webを閲覧できる環境もPCからスマートフォン、タブレット、テレビ、カーナビなど増加し続けてます。 それに伴い今まで以上にテストケースが増えてきてます。 今までのような静的なデザインを作ってから開発、テストというWeb制作のワークフローでこの変化の流れに対応できてるのでしょうか。 まず静的なデザインはあくまでこのように見えるという仮説であり、 解像度やスクリーンサイズが異なれば見え方も変わってきます。 更にどのように動くのかまでは表現でき
ウェブのインターフェイスだけでなく、現実の世界でもたくさんの角丸を目にします。角丸は一時のトレンドではなく、デザインのスタンダードと言ってもよいでしょう。 そんな角丸がなぜ好まれるのか、どう使えばよいのか、ウェブページにどのように実装するのかなどを紹介します。 Rounded Corners and Why They Are Here to Stay 下記は各ポイントを意訳したものです。 角丸は目に、そして脳に優しい< 角丸のイメージは安心 -Appleのこだわり 角丸はいつ使用するべきか 角丸の実装:CSS3< 角丸の実装:古い方法 終わりに 角丸は目に、そして脳に優しい ビジュアル認知の権威:Jürg Nänni教授によると、『鋭角の長方形は同じ大きさの楕円より認知するのに努力を必要とする。人間の目は円形のものをより速く捉えることができる。」と述べています。 鋭角と角丸の視線の流れ 鋭
定期的に出る、「エレガントなデザイン」より「ごちゃごちゃしたデザイン」の方が売れるという話がある。 よく楽天市場のショップを揶揄する言葉として使われるが、最近は、eBayにもこんな話が出て、どうやら世界共通に通じることらしい。 eBay でヒドいデザインの方がコンバージョン率が高かった、という話 ただ、何故ごちゃごちゃ情報を掲載した方が売れるのか?!ということに関しては、あまり具体性がある記事を見た事が無い。 自分が思うところを書いてみたいと思うが、ある掃除機を売ると仮定して、「引き算の商品説明」と、「ごちゃごちゃしたい商品説明」考える。 ■引き算の商品説明 この方法で説明を考える時は、その商品の良さを徹底的に絞り込んで、できる限り一つのメッセージに落としたいと考える。 その結果が、例えば 「吸引力の落ちない掃除機です」 という説明にして売る。 何個かメリットがある場合は、情報に強弱をつけ
【画像あり】日本のWEBデザインが2003年で止まっていると話題に Tweet 1: イータ・カリーナ(岡山県):2012/05/16(水) 09:37:59.35 ID:UCTlhudH0 Japanese Web Design: Why You So 2003? When I think of Japan I tend to think of beautiful design. Zen gardens, temples, shrines, tea ceremonies, manga, anime, wabi-sabi… the list goes on and on. Yet for some reason Japan just can’t put any of this together to make a decent looking website. Where did they
ナビゲーションやリストを水平に並べると、なぜか少し隙間が生まれてしまうことがあります。今回はこの現象の解決方法をいくつか紹介したいと思います。 結構簡単な方法なので、知っている人も多いと思いますが、もし知らない人がいれば、ちょっとは役に立つかと思います。基本的にはfloatで解決すれば良いと思いますが、floatを使うと都合が悪くなる場合などもあると思うので(width指定とか、センタリングとか)、そんなときのためにどうぞ。 個人的にメモしておいたものを、WEBにUPして管理しておきたいという意味もあり、今回記事にしています。 元となるソース HTML <ul> <li>バナナ</li> <li>リンゴ</li> <li>ミカン</li> </ul> CSS ul { margin:0; padding:0; list-style:none; } ul li { display: inli
こんにちはこんにちは!! 今日はちょっとCSSのメモです! 半透明について! opacityを使った透過 #testOpacity { -ms-filter:"progid:DXImageTransform.Microsoft.Alpha(Opacity=40)"; /* IE */ filter: alpha(opacity=40); /* IE */ -moz-opacity:0.4; /* Firefox(old) */ -khtml-opacity: 0.4; /* Safari(old) */ opacity: 0.4; } Opacity test! opacityは子要素まで全て透過する。 RGBaを使った透過 #testRgba { background: rgba(0, 0, 0, 0.4); /* RGBを10進数(0〜255)で指定、不透明度を0〜1.0で指定 */
知って得する、Webブラウザ上で利用できるグラフィック関連技術。アニメーションや3Dが表現できる「CSS3」をハックしよう CSSで多彩な表現が可能に 本連載では、Webブラウザ上で利用できるグラフィック関連技術を、読み切りの形で、なるべく分かりやすく紹介していきます。第1回である今回はWebの基本技術の1つであるCSSで実現するグラフィック表現を取り上げます。 従来のCSSはWebページのフォントやレイアウトを整える機能がほとんどで、「グラフィック技術」というには物足りないものでした。しかし、CSS3と呼ばれる近年の拡張によって、アニメーションや3D表現を含む多彩な画面効果が実現できるものに進化しています。 この記事は、そうしたCSS3のグラフィック関連機能の基本的な使用方法をまとめて学習することを目的としています。 ベンダプレフィクスについて CSS3の多くの機能はまだ規格策定段階のも
誤解を与えるタイトルにしてしまったので、訂正しました。ごめんなさい。 こんにちは@poyosiです。PNGを使いまくってコーディングしてますか? 会社から「WebサイトでPNGを使うのはNGだからGIFにしとけ」とか言われたことないですか? そうではなくても、「なんとなくPNG使うくらいならGIFにしといたほうが安心」という方もいるのではないでしょうか? 今日は画像ファイルフォーマットであるPNGをWebサイトに使うのはどうなの?というお話をしたいと思います。 WebサイトでPNGを使ってもいいんじゃない? 「WebサイトでPNGを使うのは非常識だろ」という事を言われたのですが、仕様書など特に取り決めがない限りでは、それは違うんじゃないかなと思っています。 私はWebサイトでPNGが使われることについては「どんどん使うべき!」と思っています。 そもそもPNGを使わないほうがよいと言われた理
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く