lynx   »   [go: up one dir, main page]

タグ

Softwareとlinuxに関するyogasaのブックマーク (22)

  • Mac OS XのバイナリをGNU/Linuxで実行するソフトウェア

    [Phoronix] A New Project To Run Mac OS X Binaries On Linux Mac OS X用のバイナリをGNU/Linuxで実行するソフトウェアが開発されているらしい。その名をDarlingという。 Darling - The Darling Project 名前についてだが、Mac OS XのカーネルであるDarwin用のソフトウェアを実行するので、Darlingという名前らしい。 Darlingは、Windows用のバイナリをGNU/Linuxで実行するソフトウェアであるWineと同じ仕組みで、Mac OS X用のバイナリを実行する。 すなわち、バイナリを読み込んでLinuxカーネル用に適切にメモリ上にマップし、Mac OS Xが提供しているAPIとABI互換の実装を用意し、バイナリ互換を実現するものである。Mac OS XのObjectiv

  • Ubuntuで使える画像ビューアー - 旧ID:itiriのブログ

    ※2012年6月7日。ちょっと修正。 Comix 漫画ビューア。zipやrar内部の画像を閲覧可能。 digiKam 写真管理ソフト。 displayコマンド ImageMagickの機能の一つ。 Geeqie Image Viewer GQviewの後継ビューア。 Eye Of Gnome(eog) GNOME標準の画像ビューア。重い。 GPicView シンプルで軽い画像ビューア。Windows標準の画像ビューアのような感じ。 gThumb GNOME用の画像ビューア。画像のサムネイル表示、画像処理、一括リネーム、デジカメからのインポート、CDへの書き込み、などの機能がある。操作感にやや癖があるような。 Gwenview KDE用の画像ビューア。フォルダのツリー表示、画像のサムネイル表示、zipファイル内の画像ファイルの閲覧、ブックマーク、キーボードショートカットの変更、などの機能があ

    Ubuntuで使える画像ビューアー - 旧ID:itiriのブログ
  • アニメ録画システム foltia

    | foltia公式ページ(ここ) | foltia Development Central | foltia簡易BBS | DCC-JPL Japan | ・foltiaとは アニメをらくちんに録画する、Linux上で動くシステムです。番組名と放映局を指定しておけばあとはなにもせずに毎回録画されます。野球で時間がずれても毎回期待通り録画されます。 録画したアニメは自動的にH.264/AVCに変換されてiTunesに降ってくるのでそのままiPodで持ち出せます。 アナログ放送もデジタルハイビジョンも混在して録画することができます。 iPhoneならどこからでもストリーミングで楽しめます。 アニメ以外の番組はEPGでらくらく録画できます。 foltiaをベースにして機能を大幅に強化した商用版がフォルティアコミュニケーションズ社からfoltia ANIME LOCKERとして販売されています。

  • 2009年のフリーソフト番付(Linux編)+Linux人気記事 | ライフハッカー・ジャパン

    新ブラウザ、2つの新Ubuntuリリース、ネットブック用OSなど、2009年はオープンソースソフトウェアの年だったと言っても過言ではない一年でした。 Linux関連の記事で読者からよい反響があった記事&フリーソフトをまとめてみましたので、Linuxユーザの方は必見の内容となっていますよ! 去年は2008年フリーソフト番付(Linux編)と最も人気のあったLinux記事(英語記事)と米lifehackerでは2Linuxまとめ記事を書いたのですが、最もダウンロードされているものは大抵の場合、WindowsMac用にもリリースされていることがしばしば。と、いうことで、ダウンロードに限定してしまうと、似たような内容となってしまうため、今回はLinuxに焦点を絞った記事というスタンスで編集してあります。 参考までに記事の末尾に最も人気のあるクロスプラットフォームダウンロードのリストも掲載して

    2009年のフリーソフト番付(Linux編)+Linux人気記事 | ライフハッカー・ジャパン
  • ソースから自前ビルドしたソフトウエアの効率的な管理方法 - (ひ)メモ

    ぼくは長年こういう方法で管理してますよ、というお話です。Linuxです。 ディレクトリレイアウト概観 たとえば、asoとbmdという名前のソフトウエアをインストールしている状態はこんな感じ: /usr/local/ ┬ app/ ┬ aso → aso-1.3 │ ├ aso-1.2/ ┬ bin/ ┬ armored │ │ │ └ scrum │ │ ├ sbin/ ─ syd │ │ └ share/ ─ man/ │ ├ aso-1.3/ ┬ bin/ ┬ armored │ │ │ └ scrum │ │ ├ sbin/ ─ syd │ │ └ share/ ─ man/ │ ├ bmd → bmd-2.0 │ └ bmd-2.0/ ┬ bin/ ─ tri │ ├ include/ ─ angle.h │ └ lib/libsnk.so.2.0.0 ├ bin/ ┬ armor

    ソースから自前ビルドしたソフトウエアの効率的な管理方法 - (ひ)メモ
  • Linux用の優れたバックアップツール10選 - builder by ZDNet Japan

    信頼性の高いバックアップツールは贅沢品などではない--誰もが持っていてしかるべきものである。とは言うものの、自らのニーズを満たす機能を手に入れるために大金を投じる必要があるというわけではない。記事では、マルチプラットフォーム対応のものも含めて、Linux用の優れたバックアップツールを紹介する。 あなたがIT業界に身を置いているか、コンピュータのパワーユーザーであるかにかかわらず、バックアップツールは必携のツールであるはずだ。そしてバックアップツールには、定期的なバックアップや一時的なバックアップ、ローカルバックアップ、リモートバックアップを始めとする多くの機能が必要なのである。 プロプライエタリなソリューションは世の中にたくさん存在している。そしてそれらの中には必要最低限の機能を搭載した、費用対効果の高いものもある一方で、豊富な機能を搭載した、高価なものもあるのである。これに対して、オー

  • ついに正式リリース、多機能マルチメディアプレイヤー「VLC 1.0.0」 | パソコン | マイコミジャーナル

    プロジェクト発足から約8年半、ついにバージョン1.0へ到達した「VLC」 VideoLANプロジェクトは7月7日 (フランス時間)、オープンソースのマルチメディアプレイヤー「VLC media player 1.0.0」を正式公開した。WindowsMac OS X用バイナリパッケージのほか、各種UNIX系OSやWindows CE向けのコンパイルも可能なソースコードがGPLv2のもと公開されている。 VLCは、多数のコーデックをサポートしたマルチプラットフォーム指向のマルチメディアプレイヤー。2001年にフランスの高等教育機関エコール・セントラル・パリの学生により開発がスタート、当初はVideoLAN Clientという名称のストリーミング映像受信用クライアントと位置付けられていたが、多数のコーデックに対応するマルチメディアプレイヤーとしての機能を強化する方針に転換。FFmpegなど外

  • LinuxにインストールするだけでMac風にしてくれる「Mac4Lin」 | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    LinuxにインストールするだけでMac風にしてくれる「Mac4Lin」 | ライフハッカー・ジャパン
  • Ywcafe.net

    Ywcafe.net This Page Is Under Construction - Coming Soon! Why am I seeing this 'Under Construction' page? Related Searches: fashion trends All Inclusive Vacation Packages Best Mortgage Rates find a tutor Credit Card Application Trademark Free Notice Review our Privacy Policy Service Agreement Legal Notice Privacy Policy|Do Not Sell or Share My Personal Information

  • Emacs超入門[2]:基本的なカスタマイズ方法と定番カスタマイズ例 | OSDN Magazine

    Emacsの特徴の1つに、柔軟にカスタマイズが可能な点がある。記事ではフォントの変更や外観の変更、キーバインディングの変更と行った基的なカスタマイズと、定番のカスタマイズを紹介する。 Emacsは「Editor Macros」の略から命名されたことからも分かるように、柔軟にその動作をカスタマイズすることができる。EmacsのカスタマイズにはEmacs Lisp(elisp)と呼ばれる、Lispベースの専用マクロ言語を利用するのが一般的だが、Emacsに備えられているカスタマイズ機能を用いたカスタマイズも可能だ。elispによるカスタマイズは柔軟性に優れるものの、elispの文法はCなどの手続き型言語とは異なるため、取っつきにくさを感じる人も多いだろう。そのため、まずはカスタマイズメニューを用いたカスタマイズや、定番のカスタマイズ例をコピー&ペーストで利用する方法を覚えておくとよいだろう

    Emacs超入門[2]:基本的なカスタマイズ方法と定番カスタマイズ例 | OSDN Magazine
  • Emacs超入門[1]:Emacsの基本的な使い方とショートカットキー | OSDN Magazine

    EmacsはUNIX/Linux環境では定番とも言えるテキストエディタだ。ソースコードの自動整形や色分け表示など、プログラミングに便利な機能を多く備えているため、特に開発者の間で人気が高い。記事ではWindows/Mac OS X環境でのEmacsの導入方法や、その基的な使い方を紹介する。 Windows環境でのEmacsの導入 WindowsMac OS Xの場合、複数の配布パッケージ(ディストリビューション)が存在するので、どのディストリビューションを利用するべきか迷うかもしれない。どのディストリビューションも基的な機能は同一だが、独自に機能拡張が加えられているものもあり、また日本語入力に難のあるものもある。そこで、まずは日語環境で多く利用されている定番のWindows/Mac OS X向けEmacsディストリビューションを紹介しておこう。 NTEmacsJp NTEmacs

    Emacs超入門[1]:Emacsの基本的な使い方とショートカットキー | OSDN Magazine
  • VirtualBox 2.2:Linux版はお勧めだが、Windows版はバグだらけ | OSDN Magazine

    Sun Microsystemsは4月8日(米国時間)、オープンソースの仮想化ソフトウェアの最新版「VirtualBox 2.2」をリリースした。仮想マシン標準仕様の「OVF(Open Virtualization Format)」をサポートしたことが新版の特徴だが、それ以外にも改良された部分はいろいろある。その新機能を試すべくLinuxホストWindowsホストにインストールしてみたのだが、両者の間には完成度に大きな開きがあった。結論から言うと、Linux版はアップグレードの価値があるが、Windows版の既存ユーザーは次のバージョンが出るまで導入を見合わせた方がよい。 VirtualBox 2.2の改良点 最初にVirtualBox 2.2で加えられた変更点について概観しておこう。主な改良点としては以下のようなものがある。 仮想マシン標準フォーマットのOVFをサポート ハイパーバイザ

    VirtualBox 2.2:Linux版はお勧めだが、Windows版はバグだらけ | OSDN Magazine
  • Linuxで使えるWebベースのツール10選

    文:Jack Wallen(Special to TechRepublic) 翻訳校正:村上雅章・野崎裕子 2009-04-20 08:00 Linuxで使用できるWebベースのツールは数多く存在している--問題は、あなたのニーズに最適なものをどうやって選ぶかということだ。記事では、筆者のお薦めツールを紹介する。 Linuxは、アプリケーションを実行するための非常に優れたプラットフォームである。そして、Linux上で実行できるアプリケーションは星の数ほどもあるのだ。すなわち、コンテンツ管理システムからWebポータルサイト構築ツールまで、Linuxにはあなたの必要としているすべてのものが揃っていると言ってもよいだろう。そして、数多いツールのなかでも、最高と言えるものがいくつかあるのだ。記事では、サーバ/Web/クラウドをベースとした、Linuxの必携ツールとして筆者がお薦めするものを10

    Linuxで使えるWebベースのツール10選
  • GNU tar 1.22リリース gzipより圧縮効率が大きく向上した「xz」をサポート

    GNUプロジェクトは3月5日、GNU tar 1.22をリリースした。このバージョンでは、新たに「xz圧縮」をサポートする“--xz”オプションが追加された。この見慣れない圧縮形式は、.lzmaを置き換えるものとして、LZMA UtilsをリリースしてきたTukaaniプロジェクトが公開したフォーマット。拡張子は.xzだ。 GNUプロジェクトは3月5日、GNU tar 1.22をリリースした。tarは、複数のファイルを1つにまとめるUNIX標準のファイルアーカイブ。GNU tarバージョン1.22では、新たに「xz圧縮」をサポートする“--xz”オプションが追加された(“-J”にショートカットがアサインされている)。 この見慣れない「xz」という圧縮形式は、これまでLZMA UtilsをリリースしてきたTukaaniプロジェクトが1月29日に正式公開したフォーマットで、拡張子は.xz。既存

    GNU tar 1.22リリース gzipより圧縮効率が大きく向上した「xz」をサポート
  • Linuxアプリケーションの隠れた逸品10選

    文:Jack Wallen(Special to TechRepublic) 翻訳校正:村上雅章・野崎裕子 2009-02-17 08:00 Linux向けのツールは巷に数多く出回っているため、素晴らしいものが埋もれてしまっているというケースもある。そこで、そういった素晴らしいアプリケーションのうち、管理者が知っておくべきものをいくつか紹介する。 freshmeatでLinuxアプリケーションを検索してみると1万1828件もヒットする(2008年1月12日現在)。これらすべてのアプリケーションのうち、使ってみる価値があるのはどれだろうか?いくら何でもすべてということはないだろう。しかし、こういった大量のアプリケーションに埋もれ、巷で話題になっていないものの、使ってみる価値のある、隠れた宝石があるはずだ。記事では、マルチメディア関係のツールから、認証局を生成するツールにいたるまで、ありとあ

    Linuxアプリケーションの隠れた逸品10選
  • Windows用定番SSHクライアント「Tera Term」の使い方 | OSDN Magazine

    Linuxでは、リモート操作にSSHを用いるのが一般的だ。そのためたいていのLinuxディストリビューションではsshコマンドが標準でインストールされる。一方、WindowsにはSSHクライアントは含まれていないが、Windows用のSSHクライアントはフリー/商用を含めていくつか提供されているので、それらを導入すればSSH経由でWindowsからLinuxマシンを操作することが可能になる。そこでここでは、Windows用SSHクライアントで定番の1つとなっているTera Term(テラターム)を取り上げ、その利用方法を紹介する。Tera Termには、Cygwin(Windows上で動作するUNIX互換環境)との連係機能も備わっているので、WindowsLinux/UNIXライクに利用したいユーザーにはお勧めである。 Tera Termの歴史 Tera TermはもともとTelnet

    Windows用定番SSHクライアント「Tera Term」の使い方 | OSDN Magazine
  • MEGA888: Muat Turun Platform dengan Pengalaman Terbaik

    MEGA888: Muat Turun Platform dengan Pengalaman TerbaikMEGA888 muncul sebagai platform permainan dalam talian yang menawarkan pelbagai jenis permainan yang menarik dan mencabar, memberikan pengalaman permainan yang menghiburkan dan menyeronokkan. Dengan antara muka mesra pengguna, grafik berkualiti tinggi dan promosi yang menguntungkan, MEGA888 ialah pilihan utama untuk peminat permainan dalam tali

  • Amarokがインタフェースを一新 | OSDN Magazine

    機能満載の多目的メディア・プレーヤーAmarokのバージョン2リリース候補版がついに公開された。今回の1年以上に及ぶ開発では、KDE 4の新ライブラリーとインタフェースを採用し、操作性を一新した。使い方が変わってしばらくは戸惑うだろうが、慣れてしまえばどの改善点についても納得できるはずだ。 Amarokは旧版もなかなかなの多機能ぶりだった。自分で集めた音楽ライブラリーの再生はもちろん、MP3プレーヤーに曲を移したり再生している曲の歌詞やウィキペディアの情報を検索したりできたし、音楽コレクションを管理しアルバムのカバー・アートをダウンロードすることもできる高速・高性能なメディア・プレーヤーだった。 しかし、基的にKDEアプリケーションだったにもかかわらず、Amarokのリリース・スケジュールがKDEと同期していなかったため、KDE 4のリリース時点では対応するリビジョンがなく、統一感を欠い

    Amarokがインタフェースを一新 | OSDN Magazine
  • Linuxで動作するノンリニアビデオ編集ソフト「Cinelerra」 - GIGAZINE

    音声トラックは最大6チャンネル扱うことが可能で、リアルタイムにクロマキー撮影を行ったり、各種エフェクトを加えることも可能。コーデックもいろいろ対応しており、めちゃくちゃ強力です。 ダウンロードは以下の公式サイトから。 Heroine Virtual: Cinelerra http://www.heroinewarrior.com/cinelerra.php3 Cinelerra :: a video editor and compositor for Linux http://cvs.cinelerra.org/ マニュアルはこちら。 CinelerraManualTOC < Cinelerra < TWiki http://www.ftconsult.com/twiki/bin/view/Cinelerra/CinelerraManualTOC どのような機能があるかはこちらのスクリーン

    Linuxで動作するノンリニアビデオ編集ソフト「Cinelerra」 - GIGAZINE
  • "make install"したソフトウェアを管理できる超便利ツール「Paco」 - RX-7乗りの適当な日々

    最近、Linuxではaptやyumなど、パッケージ管理ツールで多くのアプリケーションやライブラリが管理されるようになり、普通に利用している限りはソースからコンパイルして"make install"することがほとんどありません。 とはいっても、マイナーなソフトウェアをインストールしたりとか、まだパッケージ管理されていない最新バージョンのものを使いたい場合などは、ソースからコンパイルして"make install"をしたくなる場合も有るかと思います。 しかし、"make install"した場合の最大の欠点は、インストールしたソフトウェアの管理ができないことにあります。そのため、何が入っているのか分からなくなっているとか、アンインストールが出来ない、などのケースが起こりうるわけです。 特にアンインストールする可能性があるソフト(ほとんどのソフトがそうですが・・・)をインストールする場合は、わざ

    "make install"したソフトウェアを管理できる超便利ツール「Paco」 - RX-7乗りの適当な日々
Лучший частный хостинг