lynx   »   [go: up one dir, main page]

タグ

@ITとNetworkに関するyogasaのブックマーク (10)

  • VLANの基本的な仕組みを攻略する

    VLANの目的とは? VLANとは“Virtual LAN”の意味だが、実際には「仮想サブネット」といい換えた方がイメージしやすいかもしれない。一般にVLANという場合、スイッチの内部で複数のネットワークに分割する機能のことを指す。すでに定着した技術だが、無線LANの利用拡大やVoIPのような新しいネットワーク・アプリケーションの普及、セキュリティに対する関心の高まりなどの理由により、最近あらためて注目されている。ここでは、VLANの基的な知識を再確認し、その実情を把握する一助としたい。 VLANの使用目的は、「ネットワークを任意に分割する」ことである。「EthernetはCSMA/CD方式のネットワークなので、ノードが増えると急速にパフォーマンスが劣化する」というのは、技術的にはいまでも同じだが、利用の現実からするともう過去の話になったといっても過言ではないだろう。シェアードハブの利用

    VLANの基本的な仕組みを攻略する
  • VLANの構成に挑戦する

    今回は、VLAN(Virtual LAN)の構成に挑戦する。VLANとは何か、構成例、その方法を学んでいく。それではまず、次の問題を考えてほしい。 今回の問題 Q1) 次のうち、VLANを作成するメリットで正しいものはどれですか。 A: コリジョンドメインを分割する B: ブロードキャストドメインを分割する C: 全二重モードを利用できる D: MACアドレスベースのセキュリティをかけることができる Q2)次のうち、Catalyst 1900でポートにVLANを割り当てるコマンドはどれか。 A: port vlan B: vlan C: vlan-membership D: set vlan VLANとは? VLANとは、同一スイッチに接続されているステーションを、あたかも別々のスイッチに接続されているかのように見せ掛ける機能のことである。これだけでは分かりにくいと思うので、図1を使って解

    VLANの構成に挑戦する
  • なぜネットワークを管理しなければならないか?

    この連載では、SNMPについて説明します。SNMPの管理モデルと役割、 SNMPのアーキテクチャとしてMIBの基礎とSNMPの動作、またMIBの拡張について解説していきます。 SNMP(Simple Network Management Protocol)はネットワークシステムを監視し管理するためのプロトコルです。近年のネットワークシステム管理の重要度が認知されるにつれ、SNMPによって実現するシステム管理ツールが注目を集めています。 この連載では「SNMP」とはどのようなプロトコルなのか、実際にSNMPによってどのような管理ができるのか、また管理情報ベース(MIB)によってどのような情報を取得できるのかを解説します。今回はまずSNMPの概要を理解していただくため、SNMPの管理モデルと役割を解説します。 ネットワークシステムに不可欠な「管理」 SNMPについての解説をする前に、まずネット

    なぜネットワークを管理しなければならないか?
  • @IT:特集:IP技術者のためのSAN入門 - Part.1

    最近、「ネットワーク・ストレージ」というキーワードをよく見掛けます。従来までのストレージといえば、サーバに巨大なディスク装置を取り付けて、必要に応じてテープ装置でバックアップを取るという、比較的シンプルなものが主流でした。ところが、ストレージを利用するアプリケーションの種類が増え、さらに大容量のディスク領域を必要とするようになると、管理やリソースの利用効率の面で問題が見えてくるようになりました。こうした問題への解決策として登場してきたのが、「ネットワーク・ストレージ」です。ストレージのための専用のネットワークを構築することで、管理を容易にし、リソースの効率利用を実現するのです。特集では、このネットワーク・ストレージにおいて現在主流となりつつある、「SAN(Storage Area Network)」について、IP技術者の観点から、その仕組みやメリットを分かりやすく解説していきます。(編集

    @IT:特集:IP技術者のためのSAN入門 - Part.1
  • WebプログラマのためのIPv6入門(1/2) - @IT

    IPv4アドレス枯渇の日を前に WebプログラマのためのIPv6入門 おがわ あきみち 2011/1/31 IPv4アドレスが枯渇の日を迎えます。この記事では、これまでこの問題にあまり縁のなかったWebプログラマ向けに、IPv4アドレス枯渇とIPv6移行にともない生じる課題について説明します。 迫るIPv4枯渇の日 間もなく、IPv4アドレスが枯渇の日を迎えようとしています。これまで拡大を続けてきたインターネットも、1つの節目を迎えます。 IPv4アドレス枯渇とIPv6への移行は、ネットワークとしてのインターネットに直接関わっているインフラ系エンジニアには非常に身近な話題でしょう。しかし、その他のITエンジニアにとっては、あまり実感が持てない問題だと思います。 そこで今回は、Webプログラマの皆さん向けに、IPv4アドレス枯渇とIPv6への移行とは何なのか、どんな課題が生じるのかを紹介し

  • 脅かされるDNSの安全性

    インターネットの重要な基盤技術の1つであるDNSに対して新たな攻撃手法が公開され、その安全性が脅かされている。DNSセキュリティ機能を提供するための技術であり、普及が進んでいるDNSSECについて、仕組みと運用方法を紹介する。(編集部) インターネットを支えるDNSとは インターネット上では、通信するコンピュータを特定するためにIPアドレスを使用する。しかし、数字のみで構成されるIPアドレスは人間にとって扱いづらいため、覚えやすいように名前を付ける方法が考案された。 このとき、人間が使用する名前(ドメイン名)とコンピュータが使用するIPアドレスを対応付ける仕組みが必要になる。この役割を担うのが、ご存じDNSDomain Name System)である。 DNSSEC導入の背景——カミンスキー型攻撃 DNSは、インターネットの爆発的な普及に伴うドメイン名利用の急速な拡大にも対応し、インタ

    脅かされるDNSの安全性
  • 改訂版 iptablesテンプレート集 第1回 スタティックなパケット・フィルタリング(1/4) − @IT

    この連載では、初心者にとってハードルの高いiptablesの設定を、テンプレートを用いながら紹介していきます。「習うより慣れよ!」の精神でまず試してみてはいかがでしょう。(編集部) はじめに インターネットにつながったサーバやPCの安全性を確保するのにファイアウォールは必須です。専用のアプライアンスやソフトウェア以外に、OSの機能の一部として提供されるものを利用することもできます。 Linuxならば、「iptables」でファイアウォールを実現することができます。iptablesのパケットフィルタリングはLinuxカーネルが提供する機能です。CentOSでもUbuntuでも、どんなLinuxディストリビューションでも利用することができます。 また、単純なパケットフィルタリング以外に、NAT、帯域制御、負荷分散、DoS対策といった高度な機能を利用できます。連載ではそうしたiptables

    改訂版 iptablesテンプレート集 第1回 スタティックなパケット・フィルタリング(1/4) − @IT
  • Wake On LANでコンピュータを起動する ― @IT

    リモート・デスクトップでログオンしたいコンピュータや自動更新を有効にしていて[更新をインストールしてシャットダウン]を実行してしまったコンピュータなど、さまざまな要因で意図せず電源オフになってしまい、困ることがある。 手元で操作しているコンピュータであればすぐに電源ボタンを押せばよいが、遠隔地やサーバ・ファームの中など、自由にアクセスできない場所にコンピュータを設置している場合には、リモートで電源を投入できれば便利である。 有線のネットワーク(すなわちイーサネット)がつながっていれば、このような場合にはWake On LANあるいはリモート・ウェイクアップ、Wake up On LANと呼ばれる機能(以下WOL)を使ってリモートで電源投入できる可能性がある。以前、WOLはハードウェアやOSなどのさまざまな条件が揃っていないとうまく機能しなかった。だが、現在では多くのコンピュータがWOLに対

    Wake On LANでコンピュータを起動する ― @IT
  • いまさら聞けないネットワーク管理コマンド。最強コマンド5連発(1/5) - @IT

    にわか管理者でもこれだけマスターしておけばいざというときアタフタしない、“最強ネットワークコマンドファイブ”をご紹介します。 全国のにわか管理者の方々こんにちは。元にわかネットワーク管理者です。 春です。 全国のちょっとインターネットに詳しいだけの人が急にネットワーク管理者に任命される恐怖の季節がやって来ました。 ちょっとPCに詳しいからといって、いくら小さくても会社のネットワークの管理がいきなりできるわけもなく、インターネットにつながらなかったり、メールが送信できなかったりしても、訳も分からずアタフタすることも多いと思います。 そこで、誰にも聞けないネットワーク管理のための基中の基となるコマンドを紹介させていただきます。 コマンドプロンプトの開き方 コマンドの前にまずは、コマンドを使うためのコマンドプロンプトの開き方です。 ・Windows XPの場合 「スタート」ボタン→「プログラ

  • mixiや楽天の「中の人」、インフラエンジニアを語る

    パソナテックは2008年12月6日、「インフラエンジニア討論会2008 ~インフラエンジニア進化論~」を開催した。楽天の和田修一氏、スカイホビットの越川康則氏、ミクシィの長野雅広氏、モトローラの石原篤氏、paperboy&co.の宮下剛輔氏、計5人の「インフラエンジニア(サーバやネットワークなどの設計・管理・運用を担当する技術者全般を指す)」が登壇し、自らの業務や興味関心、インフラエンジニアとして働くことのやりがいなどを語った。 個人のスキルに「依存した」運用の可能性 前半は各自のトークセッションとして、自らの業務、キャリア、興味関心などを5人がそれぞれ講演した。 和田氏は現在「開発部 国際開発室」に所属しており、アプリケーション開発も若干行っているものの、メインは台湾版「楽天市場」の設計・構築・運用の業務を行っている。大学時代は経済学部で、技術を学んだのは就職後。「大学時代はバンドに明け

    mixiや楽天の「中の人」、インフラエンジニアを語る
  • 1
Лучший частный хостинг