lynx   »   [go: up one dir, main page]

タグ

restに関するyouko03のブックマーク (5)

  • フロントエンド開発者の僕にもやっとわかった!RESTfulの本当の意味

    Webアプリやスマホアプリ開発に欠かせないREST APIの知識。でもサーバーサイドのことはよくわからない…と放置していませんか? 先月、Skillsmatterの「Fast Track to RESTful Microservices」トレーニングに出席しました。このトレーニングでは、REST APIがWebアプリケーションや特にマイクロサービスにおいて実現できることを探求しました。個人としてのこのトレーニングでの最大の収穫は、RESTの真意について、さらにRESTに関する長所と短所について理解が深まったことです。 これまで私は主にモバイルテクノロジーに打ち込んできたため、WebAPIの「使う側」に身を置いてきたことになります。これまで使ってきたAPIの大半は「RESTful」であったと考えていましたが、RESTfulがどんなものかをよりよく理解したいま、それらの99%はRESTfulと

    フロントエンド開発者の僕にもやっとわかった!RESTfulの本当の意味
  • RESTとRailsスタイル

    補足などはこちら http://d.hatena.ne.jp/tkawa/20120227/p1 http://d.hatena.ne.jp/tkawa/20120227/p2Read less

    RESTとRailsスタイル
  • DHHはどのようにRailsのコントローラを書くのか | POSTD

    私たちの救世主DHH™は最近の Full Stack Radioのインタビュー で、 Basecamp の最新版で彼がどのようにRailsのコントローラを書いたかを説明しています。下記は、彼のすばらしい話を書き取ったものです。 これまでに思うようになってきたのは、「RESTの原則に従うには、どのタイミングで新たなコントローラを作るべきかを一度決めたら、ほぼ異例なくその原則を遵守するべきだ」ということです。いつだってその方がうまくいくんです。自分の作ったコントローラの状態を悔やむのは決まって、作ったコントローラの数が少なすぎた時です。多くの処理を任せようとしすぎてしまうんです。 そこでBasecamp 3では、ある程度理にかなったサブリソースがあれば、毎回コントローラを分割していきます。フィルタなどの場合ですね。例えば画面があって、それがある状態になっているとします。もしこれにいくつかのフィ

    DHHはどのようにRailsのコントローラを書くのか | POSTD
  • REST API のコツ

    12. SSKDsとは ・Small Set of Known Developers ・特定のシステムのみで利用する専用のAPI 例:自社サービス、社内システム ・用途が決まっているので、 データの種類よりも画面別、アクション別に エンドポイントを定義する傾向にある 一般的にAPIというと LSUDs のイメージが強いので、 DBを抽象化したAPIを作りたがる人もいるが、 リソース指向のリソースはDBのテーブル単位とは限らない リソースとは利用者の要求を満たすデータ 1画面の表示に必要なデータの集合体もリソースになる

    REST API のコツ
  • RESTful Web アプリの設計レビューの話

    1. RESTful Web アプリの 設計レビューの話 和田 卓人 (a.k.a id:t-wada or @t_wada) July 23, 2012 @ sendagaya.rb 3. 自己紹介 名前: 和田 卓人 (わだ たくと) ブログ: http://d.hatena.ne.jp/t-wada メール: takuto.wada@gmail.com Twitter: http://twitter.com/t_wada タワーズ・クエスト株式会社 取締役社長 4. 私と REST (input) • WEB+DB PRESS vol.32「REST アーキテクチャスタイル入門」 • はてぶ設計議論 • DHH の RubyKaigi 2006 Keynote • WEB+DB PRESS vol.38∼「REST レシピ」 • 『RESTful Web Service』

    RESTful Web アプリの設計レビューの話
    youko03
    youko03 2022/01/04
    [restful] [API] [rails]
  • 1
Лучший частный хостинг