アドビシステムズは11月28日、クリエイティブプラットフォーム「Adobe Creative Cloud」のフォントライブラリ「Adobe Typekit」において、同社が独自に制作した「貂明朝」を追加した。また、Typekitのサイトリニューアルにともない、「Typekit ビジュアルサーチ」が日本でも利用可能になった。 (左から)アドビシステムズ研究開発本部日本語タイポグラフィシニアマネージャーの山本太郎氏、同社研究開発本部 日本語タイポグラフィ タイプフェイスデザイナーの西塚涼子氏、同社Typekit日本語タイポグラフィシニアフォントデベロッパーの服部正貴氏 貂明朝は、伝統的な明朝体に手書きの特徴を加えたフォントで「可愛い」と「妖しい」の2要素をコンセプトに日本らしさを追求した。最新の常用漢字、人名用漢字を含む漢字が約6500文字、イタリック体を含む欧文が約2100文字、かな・シンボ
デザインをしているときに悩んでしまいがちで、全体のイメージを決める重要な要素のひとつ、フォント選び。手持ちのフォントコレクションを定期的にアップデートして、クリエイティブな作品をつくってみましょう。 今回は、最近公開された無料ダウンロードできるフリーフォント素材をまとめてご紹介します。太さに応じて豊富なウエイトが用意された書体から、今年のトレンドでもある手書き、ブラシスタイルの他に、人気の高い美しい筆記体デザインなどが揃っています。 詳細は以下から。 デザイナーが持っていたい、すごいフリーフォント素材まとめ あさご本丸ゴシック 伝統的な雰囲気でありながらも、クルクルとしたループ状の線が個性的でモダンさを感じるエレガントな書体だそうです。 ※ 個人利用可能 Margurite 流れるように美しい筆記体スタイルで、リガチャ合字なども豊富に用意された、プロユースのデザインフォント。 ※ 個人利用
Windowsに搭載されている絵文字みたいな謎のフォント「Wingdings」を目にしたことはあるものの、一度も使ったことがない、という人も多いはず。あまり使用されないWingdingsですが、一体なぜ存在しているのか?という知られざる歴史のムービーがYouTubeで公開されています。 Why the Wingdings font exists - YouTube 円と十字架を組み合わせたマークや、指さしマーク、六芒星など、「一体いつ使うのだ?」と思ってしまうフォント「Wingdings」を目にしたことがある人も多いはず。 実際のところ、使われる頻度の少ないWingdingsフォントですが…… その歴史は、実はインターネットが登場する前、フォントが主に出版や印刷業界でのみ取り扱われていた時にまでさかのぼります。現在はタイピングしたものを印刷する、という方法が採られていますが、タイピングが存
昨今、空前のネット広告ブームですが、あなたはチラシを使って集客をしたことはありますか? というのも、ネット広告には、リスティング広告やディスプレイ広告、インフィード広告など、様々な手法がありますが、今ここに来て「手書きチラシ」によるアナログなマーケティングが注目され始めています。 特に、そもそもネットを使う人が少ない地方では、ネット広告よりもチラシの方がターゲットにリーチ出来る可能性が上がります。 そのような地方の店舗では、以下のように「手書きチラシ」によって売上が上がったという事例もあり、折り込みチラシや地道なポスティングによる集客も、まだまだ効果的な印象です。 新規客を対象に手書きチラシを作ったところ昨対売上170%増でした!(回転すし) 「手書き」で売上2倍に、リピート率はなんと60%(以前は35%)になりました。(美容院) 同じ時期にカラーB4チラシと手書き広告を同時に試しましたが
「Font Flame」はあなたの好きなフォントを発見できるサイトです。Tinderのように「好き」「嫌い」を選んでいくだけ。あなたが「好き」を選んだフォントだけを一覧で見返すことができます。 以下に使ってみた様子を載せておきます。まずFont Flameへアクセスしましょう。「Font Flame」と書かれたカードが表示されます。 「HATE」「LOVE」の二択です。このフォントいいなぁと思ったら「LOVE」、そんなに好きじゃない場合は「HATE」を選択しましょう。次々と色んなフォントで書かれたカードが表示され、何度か繰り返します。 「MY LOVED」というリストにあなたが「LOVE」したフォントが一覧で表示されます。自分がどういったフォントが好きなのか、フォント選びのヒントなどにご活用ください。 Font Flame (カメきち)
思いっきり仕事中ですが腹が立って仕方がなかったのでブログ更新します(どういう動機だ!) 佐藤可士和氏がGUというファッションブランドのロゴをリデザインしたそうです。まぁ言ってしまえば元のロゴも大して良くはないのですが、その新ロゴというのが笑止千万な出来なので徹底的に図解して非難したいと思います。 まずはその新ロゴ。和文の方もグリッド多用しまくりで個人的には酷いと思うのですが、まぁ欧文書体デザイナーの自分としての本題はGUなので和文はさておきます。またネットでは色がIKEAだとかTSUTAYAだとかEUだとかブックオフだとか色に関してのツッコミが多いようですが、やはり自分としては文字の形そのものに注目したいと思います。あ、あとGUの配置も右寄りすぎますが文字の形そのものに以下同文です。なにせブログをなかなか継続して書けないこの自分を書かせる気にさせるほど酷いんですから。 ソースの画像は低解像
アップルが広告や宣伝にどのフォントを利用しているのか気になったことがあるだろうか?コンピュータのキー、MacのUI、iPhoneにはどのフォントが利用されているのだろうか?以下にアップルが利用するフォントを挙げていく。 ブランドアイデンティティ 全ての広告素材、プロモーション、アップルのウェブサイト、そして、光り輝く製品の箱には、アップルはミリアド・プロ・セミボールドと呼ばれるミリアドのバリエーションを利用している。サンセリフの書体であるミリアドは1992年にアドビによって初めてリリースされていた。現在、アップルだけでなく、グーグル(Gmailの最後の3文字)、リンクトイン、ロールスロイス、そして、ウォルマートもミリアドを採用している。アップルは2002年からミリアドの利用を始めている。 それ以前は、アップルはギャラモンの利用に拘っていた。アップルが利用していたフォントはアップル・ギャラモ
font-family: 'ヒラギノ角ゴ Pro W3','Hiragino Kaku Gothic Pro','メイリオ',Meiryo,'MS Pゴシック','MS PGothic',sans-serif; 同じフォントを日本語表記とアルファベット表記の両方で指定しているのは、各ブラウザの解釈や挙動が異なるなどの理由からです。ただ、最近のブラウザはどうなんだろうかとちょっと気になったので調べました。 結果としては下記の表になりました。詳細はデモページを見てください。 Parallels上のWin7: IE6-8(IE6,7はIETester), Chrome15, Firefox8, Safari5, Opera11 Mac OS X 10.6.8: Chrome15, Firefox8, Safari5, Opera11 文字コード: UTF-8 指定方法 IE Chrome Saf
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く