lynx   »   [go: up one dir, main page]

タグ

メディアと科学に関するyoshi84のブックマーク (2)

  • 原発のこと、騙されてた!ずっとウソだったんだ!

    ものごころつくかつかないかの頃にチェルノブイリ事故があった。恐ろしい事故だという話は聞いていた。何千人、何万人、ともかく想像もつかない数の人が命を落としたと聞いた。同じような事故が日で起こればもう全土が壊滅だと聞いた。 とはいっても、日頃原発にそれほど関心があるわけではなかった。一応理系だし、チェルノブイリと日の原発が構造が違うことぐらいはわかるつもりだった。だからチェルノブイリと同じような事故が日で起こるとは思わなかった。自然放射線の存在ぐらいは当然のように知ってたし、放射能と放射線の区別ぐらいは当然ついてた。でまあ、「事故が起これば大変だけれど日技術力は高いんだから、冷汗をかくことぐらいはあっても最終的には大丈夫なんだろう」と漠然と信じていた。 そこで、福島の事故があった。最初はタカをくくっていた。安全装置が働いて核反応が止まったと聞いていたからだ。ところが翌日には水素爆発が

    原発のこと、騙されてた!ずっとウソだったんだ!
    yoshi84
    yoshi84 2011/07/10
    人が認識できる物事の範囲は極端に狭くて、それ故どれだけ他人の情報に流されやすいかってことを指摘してるだけでそれ以上の意味は無いんじゃないの?原発の話はその一例だっただけで。
  • 間違った情報なら、ない方がマシだ!:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 震災後の報道、とりわけ福島第一原発に関連する情報の不正確さには、目を覆わざるを得ないものがあります。 当初のテレビはひどかった。ずいぶん改善の努力が見えますが、新聞・雑誌もすさまじい。いたずらに危険をあおりたてる作為的なものから、書いてる人が意識していない放射線関連の基的な誤記まで、「日の報道」の大半が「文系職」だったのだと、改めて再認識しているところです。 そんな中で日経ビジネスオンラインは、歴代のご担当者の過半数が理工系出身者という珍しいメディア。そこで僕がこの連載を持たせてもらっているというのも、何かの縁かしらん、と思っています。 「これから日人ができること、すべきこと」 そんな中、あるテレビ局から、震災と2次災害の状況を見て思

    間違った情報なら、ない方がマシだ!:日経ビジネスオンライン
    yoshi84
    yoshi84 2011/03/24
    もっと言うと、理系とかの枠にとらわれず、ちゃんと論理的な判断ができるようになってないといけないよなと思う。それは文系の学問であってもちゃんとやれば身につく能力。専門知識をきちんと頼れってことかと。
  • 1
Лучший частный хостинг