lynx   »   [go: up one dir, main page]

タグ

デザインに関するyoshi1207のブックマーク (118)

  • アニメ「正解するカド」に登場する球体折り紙 - みたにっき@はてな

    東映のアニメ「正解するカド」が話題となっているようです。 seikaisuru-kado.com 私もAmazon プライムで初回から見てきていて、そのストーリー展開の面白さから、毎回の放映を楽しみにしています。 フラクタル図形がメインに位置づけられていて、幾何学好きには嬉しい設定です。 これまでの話の展開として、無限の電力を生成できる謎の球体「ワム」が登場するのですが、つい先日に放映された第5話では、そのワムの製造を紙を折ることで実現するシーンが登場しました。 私は、以前から球体の折り紙を設計、制作してきていましたので、事前に制作サイドから連絡をいただき、「資料協力」という形で関わらせていただきました。 (と言っても、実際には何もしていません。。私がこれまでにインターネット上で公開してきた情報を参考にしていただいただけです。) 最初にお問い合わせをいただいたときには、「正解するカドってな

    アニメ「正解するカド」に登場する球体折り紙 - みたにっき@はてな
  • 洋画の日本版ポスターを単純にダサいと言っちゃう風潮と「良さ」が理解できるということ - 元お笑い芸人がWeb業界に入ってがんばるお噺

    【交換日記はじめまして】 すっごく久しぶりのブログ投稿です。 「アウトプットしたいよ~」とか言いながら全くブログを書いていなかったみやしたんくです。 最近ふとFacebookで元会社の先輩toksatoさんが「日報をたくさん書いているでゲス」という趣旨の投稿をしていまして、かるーい気持ちで 「日報公開してくださいよw」 「いやできねえわw」 「じゃあぼくも日報いっぱい書いているんで交換日記やりましょう」 「それいいね」 ってことになり交換日記をすることにしました。 ぼくはWeb製作会社、いわゆる「そとのひと」として、 toksatoさんは事業者側のWeb担当、いわゆる「なかのひと」として、 色々意見交換できたらおもしろいんでないかね!というプロジェクトです。 (あとはぼくがアウトプットするための後押し) toksatoさんとは ブログに良いことをたくさん書いております。勉強になります。 t

    洋画の日本版ポスターを単純にダサいと言っちゃう風潮と「良さ」が理解できるということ - 元お笑い芸人がWeb業界に入ってがんばるお噺
    yoshi1207
    yoshi1207 2017/03/28
    全くターゲットが違う映画でも「泣ける」「アクション」「コメディ」の3パターンくらいに大別して宣伝文句を添え、一定の層に向けてPRしていて、それ以外の(時に個々の映画が本来狙う)層に広がりがないのが問題と思
  • 当サイトは終了しました

    当サイトは終了しました 長らくのご愛顧ありがとうございました。 お問い合わせなどはこちらまでお願いします。

    当サイトは終了しました
  • 『君の名は。』の映画館ポスターに大量の煽り文句が…「デザインの良さを殺しにかかってる」

    輝刃 @teruha_kiba @amedashinichi これは梅田でもあったから、やっぱりどこでもあるものなんだろうねえ。これもクソコラ感あったけど、まさかこの上を行く続編が生まれるとは…。 pic.twitter.com/24ibhLfugS 2016-09-21 01:12:56

    『君の名は。』の映画館ポスターに大量の煽り文句が…「デザインの良さを殺しにかかってる」
    yoshi1207
    yoshi1207 2016/09/22
    その空間を余白と認識する人向けに、視聴後どのような感想を言えばいいのかを視聴前に教えるデザインなんだと思う/第一弾は映画好きにはテーマ性がある広告、第二弾はこういう広告と二段階の方がいいのかも
  • アニメ版「シドニアの騎士」プライマリーデザイン

    少々前の話になりますが、ポリゴン・ピクチュアズさまからお声掛けいただき、2014~2015年にかけてテレビ放送されたアニメ「シドニアの騎士」(原作: 弐瓶勉さん)のプライマリーデザインを弊社 三階ラボ で担当させていただきました。 プライマリーデザインの具体的な内容は以下の2つです。 モニターグラフィックメインビジュアルの開発 シドニアフォントの作成 ともに、原作の漫画にはすでにオリジナルのデザインが存在していますが、しっかりと時間をかけて目視できる静止画とは違い、アニメのような動画では、様々な要素が一瞬しか表示されないことが多くなります。 今回は、原作の素敵なテイストを維持しつつ、アニメ向けにデザインを再構築することが主な目標でした。 モニターグラフィックメインビジュアルの開発 原作の漫画から、モニター内に表示される主なグラフィックを抽出し、機能性や視認性、汎用性を高める再デザインを行い

    アニメ版「シドニアの騎士」プライマリーデザイン
    yoshi1207
    yoshi1207 2016/07/26
    フォント好い
  • 米グラフィックデザイン団体、五輪エンブレム公募に苦言 デザイナーの“ただ働き”と対価の低さ批判

    世界的に影響力のあるグラフィックデザインの業界団体・AIGA(米国)はこのほど、東京五輪・パラリンピックのエンブレム公募に反対する公開書簡をWebサイトで公表した。広く公募するコンペ方式で実施することが実質的にデザイナーのただ働きにつながる上、作品の権利を無償譲渡することが条件になっているなど、対価も不十分だと批判。組織委の森喜朗会長に対し再考を求めている。 五輪エンブレム問題では、アートディレクターの佐野研二郎さんによるデザインが採用されたものの、他のデザインとの酷似が相次いで指摘されるなどしたため白紙撤回され、公募で選ぶことになった。応募受け付けは先月24日から今月7日まで行われ、1万4599件の応募があったという。 採用者には賞金100万円が贈られるが、応募要項やWebサイトによると、「作品に関する著作権、商標権、意匠権、その他の知的財産権、所有権など一切の権利を組織委に無償で譲渡」

    米グラフィックデザイン団体、五輪エンブレム公募に苦言 デザイナーの“ただ働き”と対価の低さ批判
    yoshi1207
    yoshi1207 2015/12/12
    持ち回りはプレゼン費ゼロのコンペから対価を捻出する方法として優れていて、それが顧客ととデザイナーの正しい協調の価値を無に帰す。建前上委員会への批判だが事実上日本のデザイナーへの勧奨でもあるだろう
  • よくわかる、なぜ「五輪とリエージュのロゴは似てない」と考えるデザイナーが多いのか?(深津貴之) - 個人 - Yahoo!ニュース

    大きなトラブルとなった五輪のロゴ類似問題。素人目にはそっくりになロゴに対し、審査員をはじめ多くのデザイナー達が「まったく違う」と反論していたのが印象的でした。しかし、不透明かつ説明不足の審査委員会もあいまって、残念ながらこれらの発言は身内を守るものと解釈されてしまいました。また画像の盗用問題により、来なら行われるべきだった、冷静な議論などは完全に失われてしまいました。 なぜデザイナーと世間において、これほど大きな認識の違いが生まれたのでしょうか?稿では、デザイナーと世間の間にある「類似性のギャップ」に関しできる限りわかりやすく説明します。最大公約数的な意見としては、このような感じではないかと思います。 全体の構成としては、まず類似性は鑑賞者の文化背景に依存することを説明します。その上で、前提知識として、デザインの質や、文字を用いたデザインの類似性についての基礎知識を解説します。その後

    よくわかる、なぜ「五輪とリエージュのロゴは似てない」と考えるデザイナーが多いのか?(深津貴之) - 個人 - Yahoo!ニュース
    yoshi1207
    yoshi1207 2015/09/07
    良い記事。特に「まとめ」。長いので「両ロゴの類似性」と「まとめ」から文を起こして詳細を述べる構成でも良かったかも/デザイナーのコミュ力不足は、アートに接近しすぎて訓練が足りないためではないか?と思う
  • 佐野研二郎氏がアートディレクターを務めた多摩美術大学の広告にGLAFAS(グラファス)の写真が使用されたかも?という件について検証してみた【GLAFAS(グラファス)】

    佐野研二郎氏がアートディレクターを務めた多摩美術大学の広告にGLAFAS(グラファス)の写真が使用されたかも?という件について検証してみた 配信日 2015-09-04 更新日 2015-09-06 さくらヒロシ(メガネ情報サイトGLAFAS編集長) 「佐野研二郎氏がアートディレクターを務めた多摩美術大学の広告に、GLAFAS(グラファス)に掲載されている写真が使われている」という匿名情報を受け、当サイト GLAFAS(グラファス)は、8月31日(月)に以下の記事を掲載した。 ▼佐野研二郎氏がアートディレクターを務めた多摩美術大学の広告にGLAFAS(グラファス)の写真が使用された? この件は、佐野研二郎氏が手がけた多摩美術大学の広告と GLAFAS(グラファス)の写真との類似性を比較・検証する画像・映像とともに、テレビやスポーツ紙、ネットメディアでも報じられた。 9月3日(木)には、J-

    佐野研二郎氏がアートディレクターを務めた多摩美術大学の広告にGLAFAS(グラファス)の写真が使用されたかも?という件について検証してみた【GLAFAS(グラファス)】
  • 五輪エンブレム再コンペ条件緩和もデザイナー二の足 (日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース

    2020年東京五輪・パラリンピックの大会エンブレムが撤回されたことを受け、大会組織委員会が再公募するコンペの応募条件の緩和を検討していることが2日、分かった。アートディレクター佐野研二郎氏(43)を選んだ前回のコンペでは応募資格が厳しく、閉鎖的で透明性がないと批判を受けたため。佐野案を選んだ審査委員会が現時点でも解散していないことも分かった。 白紙撤回を発表した1日の会見で、組織委の武藤敏郎事務総長は「広く一般に広げてという意見も承知しております。できるだけオープンで行う選考にしたい」と話した。 前コンペでは東京ADC賞、TDC賞、JAGDA新人賞、亀倉雄策賞、ニューヨークADC賞、D&AD賞、ONE SHOW DESIGNという国内外の賞で、2種以上受賞(佳作対象外)していることが応募条件だった。 組織委によると条件を厳しくした背景を「会場や周辺、グッズなど展開力が重要で高い技術

    yoshi1207
    yoshi1207 2015/09/03
    大会組織委員会の姿勢も一因なのでは…?佐野案の原案に類似案が見つかった時点で再提出を求めずに再投票すればよかったし、そもそもオリジナリティを疑わないのなら原案を公表する必然性は無かったんでは…
  • 【エンブレムに求められるもの #とは】 - Togetterまとめ

    【佐野氏のエンブレムのどこが良かったか】が作成当初のタイトルです。 パクリ云々とは関係なく、佐野氏(というかプロのデザイナー)と 後からネット上に現れた”エンブレム”を並べてみることで、 エンブレムに求められるのはどういった機能であるかを探る、という形でまとめていました。 続きを読む

    【エンブレムに求められるもの #とは】 - Togetterまとめ
    yoshi1207
    yoshi1207 2015/09/03
    夏季五輪は近年「スポーツする人の躍動感」みたいなモチーフが多いんだけど、そういう案少ないのね/他の応募作含めた104案を公開してほしいよね
  • 佐野氏のこと | anond.hatelabo.jp | はてな匿名ダイアリー

    都内で細々と自営のデザイン屋をやっております。今回のエンブレムの騒動もここにきて(とりあえず)一つの区切りがついたようなので、この一連の出来事において個人的に感じたことなどを忘備録も兼ねて書き留めておきます。 まず、佐野研二郎という人物についてですが、今回の騒動でまぁ国民に広く知れ渡るほどの知名度を得ましたけど、デザイン業界においてはスーパースター的な知名度が元からありました。まぁサッカー日本代表でスタメンに入るようなイメージですかね。ちなみに僕はJ2にも入れないぐらいですね。サッカー観ないからよく知らないけど。まぁ所詮業界内だけのことを国民的なスポーツに置き換えるのもアレなんですけど。 で、そんな彼がこんな形で騒がれ始めて、まるで自分や自分のやってる仕事に対していちゃもんつけられてるような気になって一人で勝手に心を痛めていたわけです。しばらくは。 今回のエンブレムが発表されて最初に感じ

    佐野氏のこと | anond.hatelabo.jp | はてな匿名ダイアリー
    yoshi1207
    yoshi1207 2015/09/02
    うん/でもマスコミの仕事って元々、口コミの噂を検証して拡声するってモノで、それがネットによって口コミが可視化されたから仕事が変わったように見えるってのは違うと思う。もっと精確な検証すべきとは思うけど
  • 【新国立競技場】「なぜ実務家たちは、ザハ・ハディドを支持するのか」建築家・藤村龍至さんに聞く

    ――今回の白紙撤回に至る経緯で、専門家の知見と、一般層の考えるあるべき姿に、大きな隔たりがあると今、感じています。たとえば「コンペできちんと費用を見積もりができないのはダメだ」と批判の対象になりました。あのコンペについて、建築家としてどう思いますか? あのコンペは「デザインコンクール」という少し変わった名称がついていて、まず、提案された大まかな考え方とイメージをもとにリーダーとなる設計チームを選ぶのが目的のコンペでした。そこでまずザハ・ハディド事務所が「デザイン監修者」という肩書きで選ばれ、その後の「フレームワーク設計」という段階でもう一度プロポーザルコンペが行われて、要件を整理しつつザハ事務所ら海外チームと連携を取りながら詳細の設計作業を進め確認申請や見積もりを出すための実施図面を作成するチームとして梓設計、日設計、日建設計、アラップジャパンの4社からなる設計JVが日側のチームとして

    【新国立競技場】「なぜ実務家たちは、ザハ・ハディドを支持するのか」建築家・藤村龍至さんに聞く
    yoshi1207
    yoshi1207 2015/09/02
    この長大な過程こそが「デザイン」なんだよな。発注側が予算の上限を甘く見て過大な要求を伝えれば設計は膨張する。発注が制御すべき話/なんか新国立については、「白紙撤回」に向けて物事が動いていた感じがある
  • 中西元男公式ブログ | 中西元男 実験人生: 2020東京オリンピックと「日本デザイン界の大きな時代遅れ」

    ■■チョコレート、無念の思い出 ■■■勝見勝先生 ■■■影さんを悼む ■■2019年の新年所感 ■■■9年振りの台湾訪問と講演・展示会 ■■飯粒を残すような奴は出世しない! ■■「写真撮影」への思い入れ ■■「コーポレート・アイデンティティ戦略」改訂版を刊行予定 ■我がオフィス(事務所)転々記 ■■■STRAMD、9年目を前に終了、さて次なる展開は? ■■桑沢デザイン研究所以来の友人、坂和正君逝く ■■■STRAMD第8期生修了、そして第9期生募集へ ■■9年目を迎えるSTRAMD(戦略経営デザイン) ■■王超鷹と中国の切り絵文化展、そしてPAOS上海のこと ■■盟友「木谷精吾」逝く ■イヌ型ロボット、AIBOから復活aiboへ ■■2018新年ご挨拶 ■■■「PAOSの次を創る」人材が欲しい ■ポルトガルの旅 ■■■「中西元男の世界」展を終えて ■■■「中西元男の世界」展 開催にあたっ

    中西元男公式ブログ | 中西元男 実験人生: 2020東京オリンピックと「日本デザイン界の大きな時代遅れ」
    yoshi1207
    yoshi1207 2015/09/01
    こういうコメントは勉強になる...が、過去のロゴの再登板はちょっと...それこそ全体の中での位置付けが問われるのでは
  • 五輪エンブレム 組織委員会が原案公開し盗作否定 (日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース

    2020年東京五輪の公式エンブレムが盗作疑惑問題で揺れる中、佐野研二郎氏(43)のデザインを選考した大会組織委員会が28日、都内で会見を行い、あらためて盗作を否定した。 佐野氏がコンペに提出した原案などを示し、ベルギーのリエージュ劇場ロゴとの違いを主張。原案は決定版よりも「T」が強調されていた。しかし、原案は似ているデザインが見つかったため、修正を依頼した。 修正案が示され「円」の要素が出てきた。しかしこれも、左端にも角がデザインされ「躍動感がなくなった」という理由から、再修正を依頼したという。そして完成したのが現在公表されている五輪エンブレムとなった。 72年札幌冬季五輪のエンブレム制作者で審査委員の永井一正氏は「審査では誰がどの作品を出したのは全く分からなかった。後で名簿をもらったら、日のこれというグラフィックデザイナーはほとんど参加してくれた。それだけ2020年の東京五輪・パ

    五輪エンブレム 組織委員会が原案公開し盗作否定 (日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース
    yoshi1207
    yoshi1207 2015/08/28
    100万円のコンペとかで学生の案をブラッシュアップして本デザインに、ってことはあるけど、これまず原案からして…で、類似が見つかって修正って…この流れだと疑惑を強める情報じゃん…。
  • 海女さんキャラ

    ずーっと引っかかってた。 オタク文化にどっぷりで、成人向けも男性向け女性向けどちらも嗜む私には碧志摩メグちゃんはごく普通にかわいいと感じるわけだけど、 さてこれはダメなことなんだろうか?と。 現場の海女さん達の声に敬意を持って耳を傾け、時にはすり合わせていく必要はあるかも知れないけど、例のキャラクターは特定個人をモデルにしたわけではなく、あくまで職業、もしくは「伊勢志摩」をイメージして生まれたキャラであろうから絶対に取り下げなければならない必要まではやはり感じない。 指摘されている点に関しても、 乳袋がなくてリアルなシワの描写でも、ぺったんでも、 裾はだけてなくてスパッツをはいていたりウェットスーツでも、 はたまたデフォルメ3等身キャラでも、動物キャラであったとしても、 「もよおすヤツはもよおすのよ(多分ハルヒ)」。 ていうか、もよおしたらダメなのかな? 女性的な美に限らず男性的な美でも、

    海女さんキャラ
    yoshi1207
    yoshi1207 2015/08/22
    「どんな絵でも性的に感じる人はいる」というのは正しいけど、例えば「かわいくてカッコイイ海女」を目指せばあの絵にはならなかっただろうというのは想像し易いと思う。かわいいだけじゃダメなデザインもあるって話
  • 多摩美統合デザイン学科の学生として思うこと

    佐野研二郎氏盗作疑惑について(学生個人の意見です/2015年8月23日時点)。 彼はご存知の通り多摩美術大学のグラフィックデザイン学科を卒業し、現在はアートディレクターをやりながら多摩美術大学統合デザイン学科の教授も務めています。 実際には、まだこの学科自体設立から2年目で、佐野教授自身が講義を行うことは今までにほとんどありませんでした(というか、私はまだ彼の講義を一回しか受けていません) 統合デザイン学科統合デザイン学科は、多摩美のキャンパスとは別の上野毛キャンパス(世田谷区)にあります。 学科長はプロダクトデザイナーの深澤直人教授で、そのほかに、ウェブデザイナー・インターフェイスデザイナーの中村勇吾教授、HAKUHODO DESIGNの永井一史教授、そしてアートディレクターの佐野研二郎教授の4人と統合デザイン学科専任の講師や先生で構成されています。 現状、学校によくいらっしゃるのは深

    多摩美統合デザイン学科の学生として思うこと
    yoshi1207
    yoshi1207 2015/08/22
    ヘイトについての部分は撤回済みの様だから、そんな叩くこと無いだろと思う。日本の「デザイン」の意味がアートに寄り過ぎなのであって、元来広義のデザインに日本人が思慮と費用をかけなさすぎ。あのロゴ100万円だし
  • 佐野研二郎氏、バッグデザインの描き写し謝罪/全文 - スポーツ : 日刊スポーツ

    2020年東京五輪公式エンブレムをデザインしたアートディレクター佐野研二郎氏(43)が手掛けたサントリービールのキャンペーン賞品の一部を取り下げた問題で、佐野氏が14日、代表を務める事務所の公式ホームページ(HP)で「事実関係を調査した結果、デザインの一部に関して第三者のデザインをトレース(描き写し)していたことが判明した」と明らかにし、謝罪した。一方、東京五輪公式エンブレムについては「模倣は一切ないと断言していたことに変わりはない」としている。以下、佐野氏のHP全文。 今回取り下げた8点のトートバックのデザインについては、MR_DESIGNのアートディレクターである私、佐野研二郎の管理のもと、制作業務をサポートする複数のデザイナーと共同で制作いたしました。そして、誠に遺憾ではありますが、その制作過程において、アートディレクターとしての管理不行き届きによる問題があったと判断したため、今回の

    佐野研二郎氏、バッグデザインの描き写し謝罪/全文 - スポーツ : 日刊スポーツ
    yoshi1207
    yoshi1207 2015/08/15
    パンはトレースってよりコピーだと思うんだが、事実確認はまだ不十分ってことなんだろうか?
  • 佐野研二郎“パクリ”事件を生んだアートディレクター制の闇…有名デザイナーのデザインはスタッフがつくっている! - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

    東京五輪エンブレムのパクリ問題が意外な方向に飛び火した。ベルギーのデザイナーから告発を受けた博報堂出身のアートディレクター・佐野研二郎氏は会見で、「全く似ていない」「リエージュ劇場のロゴを見たこともない」「ものをパクるということは一切したことはない」と主張していたが、別のデザインでもパクリ疑惑が浮上したのだ。 問題になったのは、サントリーの「オールフリー」のキャンペーンプレゼント用トートバッグで、30種類のデザインから好きなものを選べることになっていたのだが、そのうちの半分近くに、ネット上で「ネット画像をパクっている」「別のデザインとそっくり」と指摘する声が上がった。 しかも、今回は五輪エンブレムのように言い逃れできるレベルではなかった。たとえば、そのひとつに「BEACH」というアルファベットの入った矢印看板のデザインがあるのだが、これが「セカンドライフマーケットプレイス」というサイトに掲

    佐野研二郎“パクリ”事件を生んだアートディレクター制の闇…有名デザイナーのデザインはスタッフがつくっている! - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
    yoshi1207
    yoshi1207 2015/08/14
    管理できてればアートディレクターでも問題ないわけで、それは「明日までに100件」とか無茶な指示が問題なんでは。…ってのはいろんな業界で類似の問題があるっぽいけど。
  • “パクリ疑惑”続々 佐野氏の妻が激白「実務は何人かの部下が」|日刊ゲンダイDIGITAL

    東京五輪エンブレムの盗用を否定しても、次々と“パクリ”疑惑が出てくる佐野研二郎氏(43)。サントリーの景品デザインを巡っては、ネットで「パクリどころか、コピペでは」と火ダルマ状態だ。日刊ゲンダイは、佐野氏が2008年に設立したデザイン事務所「MR_DESIGN」(東京・神宮前)… この記事は有料会員限定です。 日刊ゲンダイDIGITALに有料会員登録すると続きをお読みいただけます。 (残り837文字/全文978文字) ログインして読む 【ログインしていただくと記事中の広告が非表示になります】

    “パクリ疑惑”続々 佐野氏の妻が激白「実務は何人かの部下が」|日刊ゲンダイDIGITAL
    yoshi1207
    yoshi1207 2015/08/14
    広報職を甘く見て「取り敢えず身内を置く」とかすると、こうなる。
  • 台湾やっぱり始まってた!! 台北市政府資訊局が制作した透明感あふれる黒髪美少女キャラがかわいすぎる

    地下鉄が萌えキャラプロジェクトを展開していたり(関連記事)、若者の街にアニメ風のイメージキャラがいたりと、“萌え”に対してかなり積極的に攻めていくスタイルの台湾。なんと台北市政府資訊局(台北市政府情報通信局)も美少女キャラクターを制作していました! しかも超絶カワイイです。 んん!?!? 台北市政府資訊局のFacebookを閲覧すると目に飛び込んでくるちょっぴりサイバーな雰囲気の萌えキャラ、230(アーサンリン・èr sān líng)ちゃん。 遠い銀河系からやってきた情報実習生で、持ち前の技術でパートナーのうさぎ型AIと一緒に台北市の情報発信や発展のために協力してくれるよ! という設定のようです。パイロットスーツ風の衣装、前髪がぱっつんの長い黒髪、エメラルド色の大きな瞳が印象的で……、どうしよう、めちゃくちゃかわいいですね!? 透明感のある美少女だ ちなみに、台北市政府資訊局ではキャラク

    台湾やっぱり始まってた!! 台北市政府資訊局が制作した透明感あふれる黒髪美少女キャラがかわいすぎる
    yoshi1207
    yoshi1207 2015/08/14
    これくらいはディテールを作りこまないとキャラクターデザインとして成功しないと思う
Лучший частный хостинг