lynx   »   [go: up one dir, main page]

タグ

気象に関するy-mat2006のブックマーク (23)

  • 大規模な山林火災 気候変動が影響か 国際的な研究グループ発表 | NHK

    今月、日韓国で相次いだ大規模な山林火災について、気候変動によって気温や雨量に変化があったことが影響したと考えられるとする分析結果を国際的な研究グループがまとめました。日の専門家は「日は湿潤な気候なので大規模な山林火災は少ないと説明してきたが、今後増えるか注視する必要がある」と指摘しています。 これは、フランスの国立科学研究センターなどから支援を受けて、気候変動の影響について分析している国際的な研究グループ「クリマメーター」が発表しました。 分析では、愛媛県今治市と岡山市、それに韓国南部で山林火災が発生した今月21日から23日までの周辺の気象条件を分析し、過去に同様の条件だった時の気温や雨量などを調べました。 そして、1950年から1986年までの過去の期間と、1987年から2023年までの直近の期間でデータを比較したところ、この地域では最大で、雨量は3割減少した一方、気温は2度上昇

    大規模な山林火災 気候変動が影響か 国際的な研究グループ発表 | NHK
    y-mat2006
    y-mat2006 2025/03/31
    人類は痛い目を見ないと身に沁みないんだろうなあ。
  • 世界中で猛暑の夏、2年連続で記録更新

    (CNN) 2024年夏の世界平均気温は観測史上、最高を記録した。猛暑の記録更新は23年に続き、2年連続だった。 欧州連合(EU)の気象情報機関コペルニクスが6日に発表したデータによると、北半球の夏にあたる6月~8月の世界の気温は、1940年に観測を始めて以来、最高を記録。1991~2020年の平均に比べると0.69度高く、これまでの最高だった2023年を0.03度上回った。 地球温暖化が続く中、世界平均気温の記録更新は今後も続くと専門家は予測する。 冬の南半球も極端な暑さに見舞われている。オーストラリアでは先月、8月の気温としては同国史上最高の41.6度を観測した。一方、南極では所によって、7月の気温が平年より異常に高かった。 コペルニクスによると、今年は6月と7月に続いて8月も記録的な猛暑が続き、平均気温は16.82度と、産業革命前の8月の平均を1.51度上回った。 23年9月~24年

    世界中で猛暑の夏、2年連続で記録更新
    y-mat2006
    y-mat2006 2024/09/08
    トランプさんが勝って一切の温暖化対策を止めてくれたら、この動きをさらに加速させるだろから、人類の宇宙への進出の原動力になるかも知れない。(その前に世界規模の紛争で自滅するだろうけど)
  • 台風10号、屋久島を通ると急速に減衰→「山が守ってくれた」...盛り上がるネット言説、気象庁に見解を聞いた - ライブドアニュース

    10号は、非常に強い勢力で九州に接近したが、の目がのから影響を受けたため急速に衰えた――ネット上でこんな言説がいくつか投稿され、関心を集めている。 確かに、の目は、を過ぎた付近からぼやけてきたが、当なのだろうか。の急速な減衰について、の担当者に取材して話を聞いた。 「宮之浦岳さんGJ」「自然地形の抑止力すごい」10号は、925hPaまで発達して九州に上陸すると予測され、過去に甚大な被害をもたらした伊勢湾(1959年)などと比較された。 大きな被害も懸念されていたが、上陸前後から急速に衰え、2024年8月30日には、990hPaほどにまで減衰している。9月1日には、に変わる見込みだという。 なぜこんな減衰が起きたのか、ネット上で関心を集め、29日ごろから、のに影響を受けたことが原因ではないかとの説が、気象情報のXアカウントなどで唱えられ始めた。 には、標高1936メートルある九州最高峰の宮

    台風10号、屋久島を通ると急速に減衰→「山が守ってくれた」...盛り上がるネット言説、気象庁に見解を聞いた - ライブドアニュース
    y-mat2006
    y-mat2006 2024/08/31
    SNS民と言うか、旧Twitter民って珍奇な話に釣られ過ぎなんだって話になる。
  • 大西洋の海洋循環、早ければ2030年代後半にも停止か 新研究

    大西洋の海洋循環が早ければ2030年代後半にも停止する恐れがあるとの研究結果が新たに報告された/NASA Earth/Shutterstock/FILE (CNN) 大西洋の海水が表層で北上して深層で南下する南北循環(AMOC)が、早ければ2030年代後半にも停止する恐れがあるとの研究結果が新たに報告された。 AMOCは地球規模のベルトコンベアーのように、南半球の暖かい海水と塩分を北大西洋に運ぶ。北大西洋で冷えた海水は深層に沈み込み、再び南下する。この循環は、南半球の一部が極端に暑くなることを防ぐほか、北半球の一部が極端に寒くなることを防ぎつつ、海洋の生態系に命を維持するための栄養素を分配する。 ここ数年の複数の研究では、AMOCが、海水温の上昇と人為的な気候変動による塩分濃度の乱れによって弱まり、崩壊に向かっている可能性が示唆されてきた。 今回の新しい研究では、最先端のモデルを使用してA

    大西洋の海洋循環、早ければ2030年代後半にも停止か 新研究
    y-mat2006
    y-mat2006 2024/08/06
    人類が一致協力してスペースコロニーを建設して地球脱出と言う解もあるかも知れないけど、それよりも、社会や経済の混乱に乗じて武力による現状打破を目論んで互いに殺し合うのが人類の本性だろうと言う諦念がある。
  • 北京市でもオーロラ… 中国北部各地に出現

    オーロラとかさがかかった月のツーショット画像(2023年12月11日提供)。(c)CGTN Japanese 【12月11日 CGTN Japanese】北半球は冬に入り、昼が短く夜が長くなりました。中国各地から、12月の最初にオーロラが目撃されたとの知らせが寄せられました。 オーロラは高緯度で出現するというイメージがありますが、今回のオーロラは緯度の高い中国東北部の黒竜江省や内蒙古自治区だけでなく、緯度の比較的低い北京市北部の山間部でも目撃され、「北京オーロラ」と呼ばれて、人気の検索ワードになりました。 中国気象局国家宇宙天気観測警報センターの王勁松主任は「オーロラは通常、地磁気緯度60度前後で発生するが、(目撃されるためには)磁気嵐の強さが十分に大きくてオーロラ自体の明るさが十分である必要がある。オーロラが発生する高度が100キロから400キロ程度であれば見える可能性がある。オーロラか

    北京市でもオーロラ… 中国北部各地に出現
    y-mat2006
    y-mat2006 2023/12/12
    明月記には日本の京都でオーロラ(赤気)を目撃した記録もあるようなので、そこより緯度の高い北京でも観測されるのは珍しくはなさそう。
  • 大西洋の海洋循環、今世紀半ばにも停止か 「早ければ2025年」

    (CNN) 世界でこのまま温室効果ガスの排出が続けば、大西洋の海水が表層で北上し、深層で南下する南北循環(AMOC)は今世紀半ば、早ければ2025年にも停止する恐れがあるとの研究結果が報告された。 デンマーク・コペンハーゲン大学の物理気候学者、ピーター・ディトレフセン教授らが25日、英科学誌ネイチャーに発表した。 AMOCは地球規模のベルトコンベアーのように、熱帯の暖かい海水と塩分を北大西洋に運ぶ。北大西洋で冷えた海水は深層に沈み込み、再び南下する。 この循環は世界の気象パターンを維持する重要な役割を果たしているため、停止すれば欧米の極端な異常気象や海面上昇、熱帯の季節風の変化など、各地で重大な影響が出る事態が予想される。 科学者らは何年も前から、気候危機が加速するにつれてAMOCが不安定になり、流れの強さを左右する水温と塩分濃度のバランスが崩れる恐れがあると指摘してきた。 温暖化で氷が解

    大西洋の海洋循環、今世紀半ばにも停止か 「早ければ2025年」
    y-mat2006
    y-mat2006 2023/07/26
    グレタ嬢を笑い者にして憂さを晴らしておけば、そのうちに安楽死用の錠剤が配給されてくるだろうから、日本人らしく潔く格好よく滅びを受け入れましょうや。
  • 世界は観測史上最も暑い夏になる可能性、日本でも猛暑に警戒を

    世界はこの夏、観測史上最も暑い夏になる可能性があるという。世界気象機関(WMO)は6月が史上最も暑くなり、7月7日には世界の平均気温が最高値を更新したと発表した。ここ数年は北半球を中心に「熱波」が常態化し、干ばつ、豪雨など気象の「極端化」が顕著だ。WMOは7年ぶりに発生したエルニーニョ現象が世界平均気温をさらに高める可能性があるとの懸念を示した。 エルニーニョ現象は日に涼しい夏をもたらす傾向にあったが、現在、日の南方では既に太平洋高気圧の張り出しが強い。梅雨明け前から高温が続き、各地で熱中症リスクが高まっている。梅雨が明けて格的な夏を迎えるにあたり、記録的猛暑に対する最大限の警戒が必要だ。

    世界は観測史上最も暑い夏になる可能性、日本でも猛暑に警戒を
    y-mat2006
    y-mat2006 2023/07/21
    一番暑い夏が始まる!
  • 猛暑再び、26日から「10年に1度」の高温予想 熱中症などに注意:朝日新聞デジタル

    猛暑が再びやってきそうだ。気象庁は、26日~8月3日に全国の広い範囲で「10年に1度程度の著しい高温」となる可能性が高まっているとする早期天候情報を20日に発表した。平均気温が平年よりかなり高くなる…

    猛暑再び、26日から「10年に1度」の高温予想 熱中症などに注意:朝日新聞デジタル
    y-mat2006
    y-mat2006 2023/07/21
    夏がオレたちにトドメを刺しに来ている。
  • 先週末の大雨 100年に1度より頻度が低い「まれな雨」 | NHK

    記録的な雨量を観測した先週末の前線による大雨で浸水被害が相次いだ愛知や静岡、茨城や和歌山では、その地域にとって100年に1度よりも頻度が低い「まれな雨」だったことが防災科学技術研究所の分析で分かりました。 「防災科学技術研究所」は観測された雨量がその地域にとってどの程度珍しいか、具体的には「どのくらいの期間に1度起きるか」を過去のレーダーによる解析データなどから計算し、珍しさの度合いに応じて6段階に評価した結果をウェブサイトで公表しています。 それによりますと、東日と西日の多いところで総雨量が400ミリから500ミリ前後に達し、各地で浸水被害が相次いだ先日の大雨で、東海地方では3日午前3時までの24時間雨量が豊橋市や浜松市を含む愛知県東部や静岡県西部を中心に6段階のうち最も珍しい「100年に1度よりも頻度が低い」まれな大雨となっていたことが分かりました。 また関東甲信でも3日午前3時ま

    先週末の大雨 100年に1度より頻度が低い「まれな雨」 | NHK
    y-mat2006
    y-mat2006 2023/06/06
    気候変動は幻論の人たちはきっとこう言うニュースを見たら、苦虫かみつぶしたような顔してるんだろうなあ。
  • 「気象レーダーの雨雲の切れ目の線はミサイルと無関係」気象庁 | NHK

    4日朝、北朝鮮によるミサイル発射の情報が伝わったあと、インターネットのSNSでは、気象レーダーの北海道の画面に雨雲の切れ目のような線が映っていたことから、ミサイルの軌道ではないかと推測する投稿が相次ぎました。これについて気象庁は、電波が山に遮られたところが線のように映っているもので、ミサイルとは無関係の誤った情報だとしています。 4日午前7時半前、政府はJアラート=全国瞬時警報システムで、北朝鮮からミサイルが北海道などの方向に発射されたものと見られると伝えました。 情報が伝えられたあと、ツイッターなどのSNSでは気象庁の気象レーダーの画像を引用して「ミサイルの跡か?」など、ミサイルの軌道が映っているのではないかと推測する投稿が相次ぎました。 当時のレーダーの画像を見ると、北海道の渡島半島の七飯町付近から北西の方向に向けて雨雲の切れ目のような線が見られます。 これについて気象庁は、気象レーダ

    「気象レーダーの雨雲の切れ目の線はミサイルと無関係」気象庁 | NHK
    y-mat2006
    y-mat2006 2022/10/04
    自分の目に見えたことはすべて意味があると思ってしまう人がけっこういらっしゃるようで。/ところで日本の領空って高度何キロまでなんだっけ?
  • 動画:パキスタン、洪水死者1100人超 国土の3分の1水没

    【8月30日 AFP】パキスタンで6月から続くモンスーン(雨期)の洪水で、同国の国家防災管理局(NDMA)は29日、死者が1136人に上ったと発表した。シェリー・レーマン(Sherry Rehman)気候変動相は、国土の3分の1が水没しており、「想像を絶する規模の危機」が生じていると述べた。 NDMAによると、北部の山岳地帯では河川の増水により道路や橋が流され、数百の村が孤立しているため、死者数は増加する可能性がある。今年の洪水では人口の7分の1に当たる3300万人以上が被災しており、2000人以上が死亡する過去最悪の被害が出た2010年に匹敵する規模となっている。 レーマン氏はAFPに対し「辺り一面が一つの大きな海になっている。水をくみ出す陸地がない」と説明。甚大な経済損失が生じていると語った。 政府は非常事態宣言を発令し、国際社会による支援を要請。28日には、トルコとアラブ首長国連邦(

    動画:パキスタン、洪水死者1100人超 国土の3分の1水没
    y-mat2006
    y-mat2006 2022/08/30
    国土3分の1で死者1k人って言うの、情報が錯綜して未集計なのか、それとも人口密度が低い土地なのか?
  • トンガ大規模噴火 日本の津波注意報はすべて解除 | NHKニュース

    南太平洋・トンガの火山島で発生した大規模な噴火の影響で、気象庁は津波警報を鹿児島県の奄美群島とトカラ列島、それに岩手県に発表し、北海道から沖縄にかけての広い範囲に「津波注意報」を発表しましたが、いずれもきょう昼すぎまでに解除されました。気象庁は今後、多少の潮位の変化があるものの被害の心配はないとしています。 気象庁によりますと、日時間の15日午後1時10分ごろトンガ諸島の火山島「フンガ・トンガ フンガ・ハアパイ」で大規模な噴火が発生しました。 その後、潮位の変化が大きくなったことから、16日未明に津波警報を鹿児島県の奄美群島とトカラ列島、岩手県に相次いで発表したほか津波注意報を北海道から沖縄にかけての広い範囲に発表しました。 太平洋側を中心に全国各地に津波が到達し、鹿児島県の奄美大島の小湊では15日午後11時55分に1メートル20センチ、岩手県の久慈港では16日午前2時26分に1メートル

    トンガ大規模噴火 日本の津波注意報はすべて解除 | NHKニュース
    y-mat2006
    y-mat2006 2022/01/15
    地球ヤバイ!/気候への影響もあるんじゃないのかなあ?夕焼けがキレイ程度で済めば良いけど。
  • 観測史上初 台風発生のない7月となる可能性 - ライブドアニュース

    2020年7月26日 12時4分 リンクをコピーする by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 2020年の発生は、5月に1個、6月に1個の計2個となっている 7月は26日時点でも発生しておらず、このまま8月に突入する可能性がある もし発生のない7月となれば、1951年の観測開始以来、史上初のことだ 今年の発生は、5月に1個、6月に1個の計2個となっており、今月は発生していません。(7月26日現在)このまま7月の発生がない場合は、1951年の観測開始以来、史上初となります。 はこれからも少ない? 現在、に発達するような熱帯低気圧もみられず、このままいけば7月はの発生が0となる可能性があります。 統計開始の1951年からのの年間発生数の平均をみると、約26個となっています。発生した月は違うものの、6月までの上半期の発生合計数が今年と同じ2個だった年は過去9回ありました。それは、1954

    観測史上初 台風発生のない7月となる可能性 - ライブドアニュース
    y-mat2006
    y-mat2006 2020/07/28
    皇帝のいない八月的な。
  • 外気温を測ってホームページで公開すると気象庁から怒られる件(→怒られなくなった模様) - Qiita

    2022年7月2日追記 コメントをいただいて気づいたのですが、過去の「よくある質問集」にあった ホームページでの公開は、成果の発表にあたりますので、届出が必要です。 などの記述が消えて、 気象観測データをインターネット上のホームページ等で掲載する場合には、その観測データの特徴を踏まえた適切な利用につながるよう、観測データの特徴(例えば、観測の目的や観測場所等)を明示するよう努めていただきますようお願いします。 との記述が追加されていることを確認しました。 現実的な運用になり、嬉しく思います。 2022年7月3日追記 気象観測施設の届出と気象測器の検定 のページ内にある 解説資料「気象の観測を行う場合に」 [PDF形式:218KB] の6-7ページ(PDF上では7-8ページ)に、観測データの特徴の具体的な記載例が書かれています。 平成30年(西暦2018年)3月の文章です。 気づいてあげられ

    外気温を測ってホームページで公開すると気象庁から怒られる件(→怒られなくなった模様) - Qiita
    y-mat2006
    y-mat2006 2016/11/02
    精度の悪い野良データが出回るほうがあかんと思うで。
  • 雨の強さと降り方 | 気象庁

    (注1) 大雨によって災害が起こるおそれのあるときは大雨注意報や洪水注意報を、重大な災害が起こるおそれのあるときは大雨警報や洪水警報を、さらに重大な災害が起こるおそれが著しく大きいときは大雨特別警報を発表して警戒や注意を呼びかけます。なお、警報や注意報の基準は地域によって異なります。 (注2) 数年に一度程度しか発生しないような短時間の大雨を観測・解析したときには記録的短時間大雨情報を発表します。この情報が発表されたときは、お住まいの地域で、土砂災害や浸水害、中小河川の洪水害の発生につながるような猛烈な雨が降っていることを意味しています。なお、情報の基準は地域によって異なります。 関連リンク リーフレット「雨と風(雨と風の階級表)」 前へ 次へ 目次に戻る

    y-mat2006
    y-mat2006 2016/10/20
    ちなみに一時間あたりの雨量26mmって、予報用語の「強い雨」にあたって人が受ける印象は「どしゃ降り」なんだそうで。それぐらいで安全機能喪失する志賀原発も大変ではある。
  • 昭和基地のCO2濃度、400ppm超 観測開始から初:朝日新聞デジタル

    国立極地研究所は、南極の昭和基地の大気中の二酸化炭素(CO2)濃度が1984年の観測開始以来初めて400ppmを超えたと発表した。人口が集中する北半球から離れた南極域にも確実に人間活動の影響が及んでいることを示しているという。 初めて超えたのは5月14日。その後も濃度は上がり続け、6月の平均値は400・51ppmに達した。 400ppmを超える濃度は北極では4年前に観測され、3年前にはハワイ・マウナロア山の標高約3400メートル地点でも観測された。 国連の気候変動に関する政府間パネル(IPCC)では気温上昇を産業革命前に比べて2度未満に抑える国際目標を達成するには450ppm程度に抑える必要があるとしている。後藤大輔助教は「南極で400ppmを超えたということは、温暖化対策を打つにあたって余裕がなくなってきていることを示すものだ」と話している。(竹石涼子)

    昭和基地のCO2濃度、400ppm超 観測開始から初:朝日新聞デジタル
    y-mat2006
    y-mat2006 2016/07/20
    南極の氷が溶けるのはまだ先だろうけど、温暖化ガスの問題ってけして看過はできないと思う。
  • 太平洋側、ほぼ降雪なし=19〜20日、低気圧は南方遠く―気象庁 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    気象庁は18日発表の予報で、九州南方沖から東へ位置する前線や低気圧は日列島から遠く離れているため、九州から関東にかけての太平洋側の大半の地域では雪は降らないとの見通しを示した。17日午前の段階では、雪が降る可能性があるとの予報だった。 19日は九州南部で雨か雪が降る所がある見込みだが、19〜20日の太平洋側は曇りか晴れの所が多いと予想される。

    y-mat2006
    y-mat2006 2014/02/18
    とりあえず一息
  • 台風18号 上陸の恐れも 関東直撃コースか(増田雅昭) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    台風18号は、連休中に東日に接近し、上陸する恐れも出てきています。しかも、州接近時の勢力としては、今年一番の強さです。 関東を直撃か今回の台風18号は、実はかなり早い段階(9月3日頃)から、発生を予測しているデータがありました。現在のスパコンによるシミュレーションは、ある程度の強さや大きさの台風なら、かなり前から発生が示唆されることが多くなっています。言い換えると、今回はそれだけ、危険な台風ということです。 ここ数日は、予測データごとでコースのバラつきがありましたが、情報が新しくなるにつれて、15日(日)の夜~16日(月)に関東など東日にかなり接近、もしくは上陸するという計算が増えてきています。 ■最新の台風予報 勢いを保って接近現在の海面水温。日の南海上に30℃前後の海域が広がる。気象庁HPより。今回のように、小笠原諸島の南やマリアナ諸島(グアムやサイパンなど)付近から北上してく

    台風18号 上陸の恐れも 関東直撃コースか(増田雅昭) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    y-mat2006
    y-mat2006 2013/09/13
    下手をすりゃ、週末予定が丸つぶれ。
  • 2月6日の東京は大雪の可能性 5日深夜から6日夜まで降り続く見込み - はてなニュース

    気象協会は2月4日(月)、東京都心をはじめとする首都圏で2月6日(水)に大雪となる可能性があるとして注意を呼び掛けました。大雪に見舞われた1月14日と同じく、平野部の広い範囲で雪が積もり、大きな影響が予想されるとしています。 ▽ 日気象協会 2月6日は、低気圧の影響で首都圏平野部や北陸、東北など広い範囲で積雪すると予測されています。近畿や瀬戸内の平野部でも雪が降る見込みです。 特に東京都心などの首都圏では、5日(火)の深夜から雪や雨が降りはじめ、6日(水)の朝の通勤時間帯に格的な雪となり、夜まで降り続くと予想されています。1月14日の成人の日同様に、道路に多くの雪が積もるため、凍結の可能性があります。日気象協会は、6日から7日の朝にかけて、歩行時や車の運転中の事故、公共交通機関の遅延などに注意するよう呼び掛けています。 今冬の首都圏の大雪は、1月14日、1月28日に続き3度目。1

    2月6日の東京は大雪の可能性 5日深夜から6日夜まで降り続く見込み - はてなニュース
    y-mat2006
    y-mat2006 2013/02/05
    今夜は早く帰ろう。
  • 山本弘のSF秘密基地BLOG:「地震雲」について考える(後)

    SF作家・山弘のblogです。小説・アニメ・特撮・マンガから時事問題にいたるまで、いろんな話題を取り上げていきます。 HPはこちら。 山弘のSF秘密基地 http://kokorohaitsumo15sai.la.coocan.jp/ 誤解しないでいただきたいのだが、僕は地震の前兆現象そのものを全否定したいとは思わない。地震についてはまだ分からないことが多すぎる。地震の直前に発生するイオンや電磁波や低周波が、雲の生成に影響を与える可能性だって、ゼロではないだろう。 しかし、それはあくまで可能性であって、科学的に証明されたわけではない。 そして今のところ、「地震雲」は科学とはほど遠いところにある。というのも、「地震雲」を信じている人の多くは、地震や雲について無知なのだ。 googleで画像検索してみると分かるが、「地震雲」としてネット上にアップされている雲の多くが、明らかにただの飛行機雲

    山本弘のSF秘密基地BLOG:「地震雲」について考える(後)
    y-mat2006
    y-mat2006 2012/11/09
    「普段からもっと空を見てください」御意。みんな空を見る心のゆとりを失くしてるのかも知れないけど。
Лучший частный хостинг