You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert
PDFKit + wkhtmltopdf は、RubyもしくはRailsでHTMLをPDFに変換するGemとツールです。 これらを使うことで、HTMLをPDFに変換する形でPDFファイルを作成できます。 wkhtmltopdfが、HTMLをPDFに変換し、PDFKitはそのラッパーという構成になっています。 メリットとして、HTMLを作成するようにPDFファイルを作成することができるので比較的簡単にPDFファイルを作成できます。 デメリットとして、wkhtmltopdf の問題で現在は忠実にHTMLをPDFに変換できないことが問題であります。 今回は、RailsでPDFKit + wkhtmltopdfを使って注文票のPDFを作成する手順を説明します。 他にもPDFを作成するGemがあり、「Ruby/RailsのPDF作成Gemまとめ 」でまとめています。 対象読者 Rails + PDF
レコメンドやデータ分析に使われることも多い類似度計算を簡単にできるmoduleを作りました。 対応している類似度は以下の3つ。 コサイン類似度 JacCard係数 Dice係数 多少汎用的に算出ができるように、配列とハッシュに対応。 ① 二つの配列を渡すと類似度が返ってくる ② 二つのハッシュを渡すと類似度が返ってくる ③ モデルとカラムを渡せば類似度を全てのレコードの組み合わせの類似度を算出してくれる(未完成) ※③は、例えばUserテーブルを持っていたとしたら、Userというクラス名と、Userモデルから取得できるデータやカラム名と重みを渡すだけで、user-user全ての類似度を算出してくれたら便利だなと思って作ってみました。 ①、②については以下のsimilarity_generator.rbで算出できる module SimilarityGenerator #data1,data
net/smtp ライブラリを使うよりも gem mail を使えば簡単にメールが送れるらしいので調べてみた。 方法 まず mail gem が必要なので $ gem install mail でインストールする。 んで、下のように書けばOK! require 'mail' mail = Mail.new do from 'me@ironsand.net' to 'recipient@exmaple.com' subject 'Here is the image you wanted' body 'Body' end mail.delivery_method :sendmail mail.deliver
さくらのVPS で、sinatraを動くようにするまでの個人的なメモ。 sinatra以外にも、perlなCGIやphpも動く環境を作る。 初期設定 下記を元に初期設定など。 CentOS5初期設定 – CentOSで自宅サーバー構築 ちなみに、 yum-updatesdは始めから止まってた yum-fastestmirrorは始めから入ってた yum-cronのインストールは止めておいた SELinuxは始めから無効になってる 【2012年3月28日追記】 CeotOS6の標準なのか、 さくらのVPSの標準なのかは分からないけど、 logwatchが初期状態では入っていないようなので、 logwatchを別途入れる。 # yum -y install logwatch ホスト名の変更 デフォルトのままでもいいんだけど、 今自分が何のサーバーを触っているのかを知りたいので。 vi /etc
ActiveRecord はかなり便利な O/R mapper ですが,さらに上(?)がありました. DataMapper http://datamapper.org/ なお,このエントリは 0.9.11 をベースに書いています. このエントリの目次と他エントリへのリンク 概要 [関連するエントリ] Why DataMapper? Getting Started With DataMapper 接続 マイグレーション Logger モデル定義 Property 定義 Validation 指定 [関連するエントリ] Properties Validations Index Single Table Inheritance Hook モデル操作 作成 読み取り 更新 削除 [関連するエントリ] Finding トランザクション [関連するエントリ] Transactions アソシエーション
http://gorou.s62.xrea.com/typo/ railsとtypo(railsで書かれてるweblogシステム)がxrea上であっさり動いて拍子抜け*1。スクリプト言語のフレームワークがxreaなどの広く使われてるサーバで簡単に設置できる意義は大きいよ。なんか作って公開するとき、シェルやらroot権があるサーバで動かせる人なんて一握りだろうしなー。 んでxreaでtypo(というかrailsアプリ全般)を動かす方法メモ。まず同梱の.htaccessがdispatch.fcgi用なのでdispatch.cgiへと変更。dispatch.cgiの1行目のパスを実際のrubyパスに変更(#!/usr/bin/env rubyでいいような気がする)。次にdatabase.ymlの中身をxreaのmysqlのユーザ、パスワード、DB名に変更。RAILS_ROOT/vender以下に
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く