lynx   »   [go: up one dir, main page]

タグ

学習に関するwiz7のブックマーク (8)

  • 机から離れて論文を大量に読む方法(NGK2024S) - Qiita

    これは何? NGK2024Sの発表資料です。 自己紹介 名前: 中西克典 X(Twitter): @n_kats_ 機械学習名古屋研究会主催 NGK発表は2回目 機械学習名古屋研究会 論文読み会 毎月第3木曜(19:00~)オンラインで 次回(2月15日第71回)・・・https://machine-learning.connpass.com/event/308186/ 編 イントロ(研究会の表の目的) 論文を読む習慣付け 知識のアップデート 発展的・実践的な知見の獲得 イントロ(研究会の裏の目的) この世の真理と呼べるものを全て知りたい。 という話を2年前のNGKでした。 おさらい(2年前の話) 読み上げソフトを使うと機械学習の論文が30分で再生できる。 ある分野の概要を把握する目安の論文50には約3日あればよい。 2年前の課題 読み上げられてる文章を目で追いかけないといけない。つら

    机から離れて論文を大量に読む方法(NGK2024S) - Qiita
  • この無駄にゲームして過ごした時間を勉強に充てたら中国語もペラペラになるんじゃね~の!と思ったので1年間やった - どぶろくソロリティ血風録

    いつも心に谢谢您……(葱抓の袋より) なんとなく中国語をやってみるか、と思い立ったのが確か2021冬ぐらいなんだけど、独学で勉強を始めて概ね1年でHSK3級(体感だと中学英語ぐらいのレベル)に合格したのでその話を書きま~す。 最初に書いちゃうと、合格までにメインで使った教材は主にNHK中国語講座「まいにち中国語(2022年の”言いたいことから中国語”)」で基礎の基礎~文法を覚えて、HSK対策にSPRIX社のHSK単語トレーニングアプリで単語を補強した感じです。 NHKのテキスト6か月分 3,180円とアプリの1級~3級あわせた課金 1,610円。合計5,000円ぐらいなのでかなりお得に勉強できたと思う。 ちなみにどんぐらいできるようになったかというと、ワイの残念なお脳では1年ではペラペラにはならなかったものの、台湾旅行で簡単な注文のやりとりをしたり「オデ、コレ、ハンブンダケ、ホシイダケド

    この無駄にゲームして過ごした時間を勉強に充てたら中国語もペラペラになるんじゃね~の!と思ったので1年間やった - どぶろくソロリティ血風録
    wiz7
    wiz7 2024/01/17
    死ぬほど尊敬。自分も楽しく勉強しようと思った
  • LLM 大規模言語モデル講座 2023コンテンツ - 東京大学松尾・岩澤研究室(松尾研)- Matsuo Lab

    2023年度のLLM大規模言語モデル講座のコンテンツ公開は終了しました。 現在2024年度の受講生を募集しておりますので、LLM講座の受講をご検討下さい。 最終更新: 2024年8月7日 LLM 大規模言語モデル講座 2024 開講のお知らせ 昨年2,000名が受講した松尾研LLM講座を今年も開講します! [講座詳細]https://weblab.t.u-tokyo.ac.jp/education/large-language-model/ 松尾研究室からのお知らせ 2024年度 大規模言語モデル講座 詳細はこちらをご覧ください。 メンバー募集のお知らせ 松尾研究室では複数のLLMに関する開発プロジェクトを推進しており、一緒に働いてくれる仲間を募集しています!! LLM研究者(特任研究員・特任助教・特任講師) [1] 効率的なLLMの学習方法に関する研究 [2] LLMの動作原理の理解 [

    LLM 大規模言語モデル講座 2023コンテンツ - 東京大学松尾・岩澤研究室(松尾研)- Matsuo Lab
  • 発達障害“ガチ勢”の私が挫折してたどりついた「勉強がなんとなくしんどい」を解決するスゴ技

    なちゅ。:私には中学校2年生(13歳)と小学校4年生(9歳)の娘がいて、二人とも、発達障害と診断されています。上の子はASD(自閉症スペクトラム)の傾向が強く、知的障害のグレーゾーン、下の子はASDよりも私と同じADHD(注意欠如・多動症)の傾向が強いタイプです。 同じ親から生まれて育った姉妹ですが、二人とも個性は全然違います。 長女はコツコツと積み重ねる学習が得意な子で、宿題もテスト前の勉強も一人で計画的に仕上げてしまいます。学校もほとんど休んだことがありません。親のフォローで習慣づいたわけではなく、小さいときからずっとそうでした。 下の子は、特性上そういう学習の積み重ね方が難しいですね。しかもとても繊細。友だちの反応を過剰に気にしてしまったり、授業をみんなと一緒に受けるのが苦手です。気力が持たず疲れすぎてしまうので、学校には週の半分くらいしか行けていない状況ですし、数ヵ月にわたる不登校

    発達障害“ガチ勢”の私が挫折してたどりついた「勉強がなんとなくしんどい」を解決するスゴ技
  • 「過去の研究知見」をまるっと知りたいときには何をしたらよいのか? | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net

    ちょっと前のことになりますが、大学院ゼミで「よいレビュー論文とはどのような論文か?」ということが議論になりました。 レビュー論文とは「ある研究領域の、過去の先行研究を集め、その研究知見をまとめた論文」のことをいいます。 要するに、ワンワードでいえば「まとめ論文」。 過去の膨大な研究知見を「まとめて」くれるのですから、ありがたくて、ありがたくて、涙がでます。 例えば、グーグルスカラーなどで「知りたい研究領域(概念) + review」と検索すれば、様々な論文がヒットすると思うのです。 グーグルスカラー https://scholar.google.co.jp/ 例えば、組織文化(organizational culture review)と検索してみてください。すると、さまざまな論文がヒットするでしょう。これらのなかに、レビュー論文(まとめ論文)があります。 他にもいろいろやってみるといいか

    「過去の研究知見」をまるっと知りたいときには何をしたらよいのか? | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net
    wiz7
    wiz7 2023/08/15
    レビュー論文とは “ある研究領域の、過去の先行研究を集め、その研究知見をまとめた論文”
  • 高校生向け授業動画・教員向け解説動画の掲載について

    ※以下リンクをクリックするとYouTube掲載ページに移ります。 高校生向け授業動画「高校生のための金融リテラシー講座」 1.家計管理とライフプランニング~働いて稼ぐことと将来設計について(22分28秒) 2.「使う」(7分36秒) 3.「貯める・増やす」~資産形成(15分5秒) 4.「備える」(2分26秒) 5.「借りる」(7分48秒) 6.金融トラブル(7分59秒) ※動画で使用している資料については、こちらのページもご参照ください。また、教材の中で触れている家計管理、ライフプラン、資産形成、借金に関するシミュレーターは、こちらをご覧ください。

    高校生向け授業動画・教員向け解説動画の掲載について
  • 凡人の私でも、学びを続ける意味って何でしょうか - marshmallow-rm

    大学三年生です。を読むたびに、講義を受けるたびに、自分が見える世界が広がっていくのを実感していて、学びの楽しさに気づかせてくれた教授たちや、大学に行かせてくれた両親に感謝しています。 ですが私よりも知識量も理解力も高く、「この人には勝てないな」と感じる人に時々会います。私が考えることも発言することも、彼らから見れば浅はかなものでしかないのかなということ。そして今からどれだけ学びの量を増やしても、彼らと同じ土俵に立てないことを思うと、酷く虚しさを感じます。 おそらく私は何者にもなれません。就活が近づきつつありますが、学歴も高くなく、大学では知識のインプットばかり重視して特別な経験は何もしてこなかったので、社会を変えるような仕事にも就けないでしょう。読書猿さんのように学んだことを多くの人に還元することもできないでしょう。それでも、そんな凡人の、名もなきモブとして人生を終えていく私でも、学びを

    凡人の私でも、学びを続ける意味って何でしょうか - marshmallow-rm
    wiz7
    wiz7 2021/03/22
  • 年に1ヶ月、学校に行く期間を作りたい。

    学生時代、毎日退屈だった。 勉強勉強。お金は自由に出来ない。 その後就職し、自由なお金が手に入った。 それと同時に勉強してないことを痛感する。 数年後、学校に行き始めた。自分の学びたいことを学ぶため。 3ヶ月もすると苦痛になり始めた。 はやく仕事したい。 そこでだ、1ヶ月仕事、1ヶ月学校、・・・を繰り返せたらどうか。 だったら幸せになれるのになあ。あれ?なんかタイトルとちがうな。まあいいや。

    年に1ヶ月、学校に行く期間を作りたい。
    wiz7
    wiz7 2018/12/16
    この、めちゃわかる感じがはてなの居心地の良さだなー
  • 1
Лучший частный хостинг