資料作成の勉強にも、ビジネスのマクロ情報の収集にもおすすめな「委託調査報告書」 経産省が調査や分析を依頼している内容が全て公開されているしってます? マッキンゼーやボストンコンサルティング、アクセンチュアなどの戦コンや日経のコ… https://t.co/OSCfnq3T9u
資料作成の勉強にも、ビジネスのマクロ情報の収集にもおすすめな「委託調査報告書」 経産省が調査や分析を依頼している内容が全て公開されているしってます? マッキンゼーやボストンコンサルティング、アクセンチュアなどの戦コンや日経のコ… https://t.co/OSCfnq3T9u
5月に『アイデア大全』を読んで以来、同書に書かれている「発想法」をいくつか試している。『アイデア大全』については下記記事で感想をまとめているので、詳しくはそちらをどうぞ。 アイデアを生み出すための手法が、42個も掲載されている本書。当然、すぐに全部を実践できるはずもないので、暇なときにちょちょいと読み直しつつ試している格好。 そんな発想法のうち、継続的に取り組んでいる手法がひとつある。 『アイデア大全』を最初から最後まで読んだうえで、特に「これはぜひとも実践したい!」と感じられた手法。6月上旬から取り組むようになり、この2ヶ月以上、なんだかんだで続けられている。それどころか楽しんですらいるし、メリットと言えそうな効果も現れてきている。 それが、「ノンストップ・ライティング」だ。 スポンサーリンク テーマなし&時間制限ありのフリースタイルが楽しい! 「ノンストップ・ライティング」 あるいは「
2016 - 06 - 25 プレゼンはこれでOK!プレゼン術・スライドデザイン・素材・ツールなど役立つサイト&良記事まとめ Office PowerPoint Keynote 企画書 業務効率化 スライドデザイン プレゼン シェアする Twitter Google Pocket Line 伝わるプレゼン資料作成 成功の実践法則50 posted with ヨメレバ 木村 博史 ソーテック社 2016-06-18 Amazon Kindle 楽天ブックス 記事の目的 企画の提案や会議など、さまざまなシーンでプレゼンテーションが求められる時があります。プレゼンテーションといっても、スライド作成、素材の調達、プレゼン練習…と様々な要素が含まれています。 今回はプレゼンテーションの重要な要素、「スライドデザイン」「プレゼン術」「素材」「テンプレート」「小技 / アドイン / ツール」それぞれにつ
ブログや、レポートなど、文章を書きたいけれど、何を書けばいいのかアイデアが浮かんでこない方への処方箋。 頭の中にモヤモヤと沸いてきた思考を文字起こしする時に、ピッタリの方法があったので紹介したいと思います。参考になれば嬉しいです。 書いたことないけど、小説とかでも使えそうな気がします。(誰か試してください) 必要なもの 携帯端末の音声認識の精度はかなり高い Google音声入力で文字起こしをするメリット 考えたことを文字に起こせる アイデアをどこでも記録出来る 編集力が上がる 準備する必要がなく手軽に試せる 音声入力で文章を書いてみた アイデアの生産方法として便利 音声入力したテキストの起こし方 文章の目的を考える 誰に伝えたい文章なのか(Whom) 何を伝えたい文章なのか(What) どのように伝えるのか(How) なぜ書くのか(Why) あまり必要ないもの だれが(Who) どこで(W
話し方の基本 ■大勢の前で話すことが苦手な人は、 多いのではないでしょうか。 経験を積むことによって 人の前で話すことには、 徐々に慣れていくでしょう。 しかし、いくら慣れるにしても、 やはり「つかみ」「目線」等の 話し方の基本は知っておきたいもの。 このレベルで読みたいのは、 話し方の基本を教えてくれる本です。 ■「本番でアタマが真っ白にならないための人前であがらない37の話し方」佐藤 達郎 【私の評価】★★★★☆(86点) (書評)⇒ https://1book.biz/2015/03/31/37.html 仕事でのプレゼンの基本 ■次のステップは、 業務でのプレゼンでしょう。 説明用資料を作り、その資料を基に 大勢の前で説明する場合です。 まず、"資料"については、 その作成手順から見せ方・様式は、 先輩のマネをすればいい。 そして、その先を行きたければ、 専門の本で視野を広げ、 良
過去の名作ゲームの企画書を見せてもらい開発秘話を聞くシリーズ「ゲームの企画書」。連載3回目となる今回は、「不思議のダンジョン」シリーズを手がけてきた、スパイク・チュンソフトの中村光一会長とディレクターである長畑成一郎氏に話を聞いた。 「1000回遊べるRPG」という衝撃的なキャッチフレーズで登場した『トルネコの大冒険 不思議のダンジョン』から、20年の時が経った。 (C)Spike Chunsoft Co., Ltd.ALL Rights Reserved. パソコンゲームの名作『ローグ』のシステムを換骨奪胎し、親しみやすいキャラクターで『ドラクエ』ファンにアピールすることに成功した本シリーズは、現在も多くのファンを魅了し続けている。 そんな本シリーズのインタビューだが、スパイク・チュンソフトの中村光一会長にインタビューをお願いすると、「ぜひ本シリーズ開発者の長畑氏を同席させてほしい」との
「合宿いけへん?」――はてなの近藤淳也社長がそう切り出すと、社員の大反対にあった。ブログサービス「はてなダイアリー」など、20万人以上のユーザーをかかえる、たった10人の会社。遊びに行っている暇はない。 それでも近藤社長は強行した。「きっと何かあるから」。開発者を連れて平日3日間、冬の海を見下ろす宿で過ごした。ひたすらコーディングする以外、やることがなかった。「3日間で5日分くらいの仕事ができた」 この合宿で生まれたのが、国内初のソーシャルブックマークサービス「はてなブックマーク」。合宿に行くまでの車の中で「何作ろう?」とアイデアを募り、宿でコーディングし、帰ってきた次の日にリリースした。たった4日の早業だった。 合宿は、頭をクリアにして新サービスを考え、生産性を上げるための試みだった。はてなの社員はこの1年で倍増し、組織としての形が見えてきた一方、新サービスの開発が日に日に難しくなってき
アジャイル開発チーム向けのコーチングや、技術顧問、Scrum Alliance認定スクラムマスター研修などのトレーニングを提供しています。お気軽にご相談ください(初回相談無料) 全国100万人のブリよりワラサ好きのみなさんこんにちは。先日強いチームの作り方を公開したのですが、何人かの知り合いからこういうスライドの作り方教えてほしい、というリクエストを受けたので以下にダンプしておきます。 参考書籍以下にあげる本は一度読んでおいて損はないです。プレゼンテーションZenは、ピアソンが技術書の取り扱いやめてしまい絶版かと思ったけど第二版が出て何より。 ガー・レイノルズ シンプルプレゼンプレゼンテーションZEN 第2版プレゼンテーションZENデザインこれらの本の中でも出てきますが、「プレゼンテーション」と「ドキュメント」は明確に分けた方がいい。 よく会社で経営方針とか数字とかをパワーポイントで作って
今この瞬間、ありがたいことに、あなたはこの連載「あの夏、サバ缶はなぜ売れたのか?」をお読みいただいている。 メールマガジンで知ってクリックしていただいた方もおられれば、日経ビジネスオンラインのサイトで記事を見つけていただいた方もおられるだろう。 「あの夏、サバ缶はなぜ売れたのか?」は筆者が執筆した書籍だが、このタイトルになるとは実は想像だにしていなかった。データ分析や活用の書籍と思われないかもしれないが、これもデータ分析で決めたのだ。連載では様々な企業のデータ分析と顧客を動かす施策について紹介していくが、まずはタイトル決定の一部始終について説明したい。 データ分析の前にまず実地調査 筆者はできるだけ多くの読者に読んでいただきたい、という思いから「手に取ってもらいやすい」表紙づくりを目指して、全国400人の会社員を対象に表紙や内容に関するネット調査を事前に行った。調査の対象となった400人は
先日、メグさん主催(id:megumakou2014)のブログ勉強会に参加して来ました。 講義内容ももちろん勉強になったのですが、それ以上に感じたのが、講師のお二人のプレゼンの上手さ。 ちょっとびっくりするくらい上手で、合計2時間半の講義があっという間でした。 講義内容は他の方のまとめに任せるとして、僕は『プレゼンの上手な人がやっている事』を、備忘録がてら、まとめておきます。 講師:佐佐木絵里紗さん 絵里紗さんのブログ①: はてな 絵里紗さんのブログ②: いつか白に染まるまで | ミニマリストの楽しい終活 絵里紗さんは、バルーンアーティストとして活動されいる方で、普段からショーを数多くやられているとか。 ブログに関する講義は初めてとの事だったのですが、非常に分かりやすく、かつ時間を感じさせない講義でした。 終わった時には、もう終わり?という印象。 そう思わせる講義って、たくさんのアイデアが
図解で考えると、速く考えられる。 そんなふうに感じています。 ということで、今日は、こちらの『プレゼンがうまい人の「図解思考」の技術』を読んでみました。 プレゼンがうまい人の「図解思考」の技術 作者: 永田豊志 出版社/メーカー: KADOKAWA 発売日: 2014/05 メディア: 単行本 この商品を含むブログ (1件) を見る つまらないプレゼンの3大要素 1「わかりづらい」(ポイント、論拠、筋道が理解できない) 2「具体的ではない」(実施方法、実現可能性、期待効果があいまい) 3「面白くない」(感動がない、意外性がない) こういった3つがあると、つまらないプレゼンになってしまうということです。 たしかに、これらがあると、どこかつまらない、納得できないプレゼンになってしまうというのはあるでしょう。 おもしろいプレゼンは、この逆をやれば良いということにはなります。 わかりやすく、具体的
『プレゼンは「目線」で決まる―――No.1プレゼン講師の 人を動かす全77メソッド』西脇 資哲 プレゼンは「目線」で決まる―――No.1プレゼン講師の 人を動かす全77メソッド 作者: 西脇資哲 出版社/メーカー: ダイヤモンド社 発売日: 2015/06/19 メディア: 単行本(ソフトカバー) プレゼンで大切なこと 日本マイクロソフトの西脇資哲氏の著書です。 人を動かすプレゼンで大切なことについて書かれています。 ▼ ここに注目 ▼ 「「相手の目が見ていないもの」に伝えても、99.9%理解されないという事実です。これが「伝える」の本質です。」(p.009) 見ていないものは伝わらない 見ていないものは伝わらない、こういうことはあるでしょう。 目に入ってきて、意識に入る。 こうならないことには、伝わらない。 だから、目線が大切ということです。 プレゼンの3つの要素:スライド、シナリオ、ト
プレゼンテーション。 仕事によっては、日常的に行う人もいれば、まったく関係ないという人もいるでしょう。しかし、人と関わって生きていくとしたら、プレゼンの能力があったほうが自分の伝えたいことが伝わりやすくなるので、何かと都合が良いでしょう。 わたし自身は、最近では、あまり大人数にプレゼンをする機会はありません。以前は、少人数に向けてプレゼンというか、企画を説明して企画を通すということも仕事でしていましたが、最近では、セミナーで話をするときに、プレゼンの資料を作るというぐらいです。それでも、人に何かを伝えるというときに、役に立っているスキルだと感じることは、多々あります。文章を書くというのも、プレゼンと通じるところは大いにありますし。 ということで、プレゼンテーションに参考にした本10冊を選んでみました。おすすめの10冊を紹介します。さらに詳しい内容については、リンクから本の内容紹介・書評など
【勉強法】の本を30冊読むマラソン、4冊目はいります。 4冊目はこの本↓です。 <わかりやすさ>の勉強法 (講談社現代新書) 「わかりやすい説明」で有名な池上彰さんの本。 "勉強法"というキーワードで選んだのですが、 中身は「わかりやすい説明ができる人になるには、どうすればよいのか」というものでした。 池上さんの解説って本当にわかりやすいですよね。 どうして池上さんの解説がわかりやすいのか。 その秘訣が、この本で解明されていました。 この秘訣を実践すれば、私たちも池上彰さんのように、 「わかりやすい説明をする人」と評価されるようになるはずです! 今回の記事では、この本の情報を整理して、 "プレゼンテーションの準備段階3ステップ & 本番3ステップ"としてまとめました。 今日からすぐできること "プレゼンテーション準備と本番"は以下の手順で。 【プレゼンテーション準備・資料の作り方】 キモ(
1.ビジネスにおける議事録とは? ~上司が唸る議事録を書くポイント 読み手が知りたい事を考えて書く 「議事録」においては、読み手(ほとんどの場合、上司やお客さま)が知りたい事を書いてある文章であることが求められます。何よりもまず、誰がどのような目的で読むかを意識して書くことが、「ほめられる」議事録を書くためには重要です。 簡潔に書く 簡潔とは、端的に言うと「1文50字×4行=200字程度」で書くことです。この内容なら一目で読めます。ただし、議事録には、端的であると同時に詳細な内容も要求されますので、要旨を200字程度で書く事を心がけてください。 ぱっと見て美しく書く 上司は文書をまずは中身より「美しさ」で判断しています。紙の上でのバランス。文頭、文末のそろい方などが文章が美しいと判断される基準です。なぜ、美しさを最初に見るかと言えば、「読むに値する」かどうかが、「細部まで気が遣われている」
書籍化し、12万部突破しました。 【SlideShare広告回避用】 https://www.docswell.com/s/morishige/K3MXPZ-howtodesignslides ・PDFは無料でダウンロードできます ・自己学習や勉強会などの目的でしたらご自由にお使いいただけます ・授業・研修への利用はフォーム( https://forms.gle/WwgXTT974xFW78mFA )にご報告ください ・記事への参考資料にする際は適切な出典明記をお願いいたします 【使っているフォントについて】 M+フォント「MigMix1P」です。こちらもメイリオ同様おすすめです。 フリーで使えます。 【個人HP】 > https://mocks.jp > 仕事のご依頼はこちらから 【書籍情報】 デザイン入門:https://amzn.asia/d/4WDsTI6 デザイン図鑑:https
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く