Eコマースの大半は、1990年代の終わりごろ、まだそれが陳腐きわまりない代物で、デザイナーたちが、ウェブにおけるショッピングとはどうあるべきかという問題と格闘していた時代から、大きく進化を遂げた。やがて標準が確立し、ユーザビリティが勝利を収め、現在は好きなだけ買い物ができるようになった。ちなみに、米国勢調査局のEコマース統計によると、今や年間のEコマース売上規模は、1070億ドルにものぼるそうだ。 とはいえ、まだ良くなる可能性がある。オンラインショッピングは、赤ん坊ほどじゃないにせよ、まだ少なくともよちよち歩きの幼子ぐらいの段階にある。僕らがここに至るまでの進歩によって、購入手続きは以前よりずっと単純になり、使いやすくなったけど、まだそのやり方を理解していないサイトもある。 実は僕、ここのところかなりオンラインショッピングにハマッてて、(先週末の盗難事件と、中国への長期旅行が控えているおか
“インターネットでモノを売る”ECサイト。ECコンサルティングを行う吉田卓司氏が、数あるECサイトの中から第一線で活躍しているサイトをピックアップし、「最新ではなく最前線」をコンセプトに、現場の目線で「ECの今」を語ってもらう対談企画だ。 本連載の第5回目に登場するのは、昨日(2007年12月11日)、東証マザーズに上場したばかりのスタートトゥデイである。千葉県の幕張に本社を構えるスタートトゥデイは、ファッション・ライフスタイルを提案するサイト「ZOZO RESORT」(ゾゾリゾート)を展開している。今回はスタートトゥデイ取締役、マーケティング本部本部長の前原正宏氏との対談をお送りする。 ファッション感度が高い人が集まる、インターネット上の仮想の街“ZOZOTOWN” 突然だが、あなたは「ZOZOTOWN」(ゾゾタウン)というECサイトをご存じだろうか。 ZOZOTOWNは、今、もっとも勢
サイビズが発行するネットショップ&アフィリエイト情報誌「月刊ネットショップ&アフィリ」編集長の浅井克明氏は、5月20日に東京都北区にある赤羽会館で開かれたNPO全国イーコマース協議会の定期総会において、「ネットショップが迎える“始まりの終わり”」と題したセミナーを開催した。 ウィンストン・チャーチルの名言“始まりの終わり”を引き合いに出し、「偉大な先駆的店主から始まったネットショップの成功物語」が今終わりつつあるという。そうした成功物語に誰もが参加できる時代が終わり、過去の伝説になりつつあるとの見方を示した。その理由は、(1)ノウハウの普及:デジタルのためコピーが容易、差別化が皮肉にも画一的なショップへ、(2)変化のスピード:学ぶことが日々変わり、脱落者続出、(3)人材不足:優秀な人材(店長)は絶対的に量産が困難――が理由。また新規参入者は、すでにいるスーパー店長と競争を余儀なくされること
なかなか素敵な時計の登場である。 AmbientClockはなんとGoogle Calendarと連動する素敵ガジェットだ。 時計の文字盤には次の予定がいつからいつまでなのかが表示されるため、今日どの時間帯に用事が入っているのかが一目瞭然だ。 また文字盤の色も次の予定がいつかによって変わる点もしゃれている。 青だったらしばらく予定がないことを示し、黄色だったら次の予定まであと10分、といった具合である。 カレンダーをはじめ、オンラインツールが生活にはいりこんできた。そうした情報をリアルなガジェットと連動させるアイテムはもっと出てきてもいいかもですね。 管理人の独り言 『インターン』 学生インターンに活躍してもらっている最中だ。現在Simple*Simpleをのんびり更新中。 ブログを人に書いてもらうというのははじめての経験だが勉強になる。やっぱりタイトルあたりが教えにくいですな・・・でも優
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く