@wozozo です。 日本の決済サービスの先駆けである WebPay からサービス終了のアナウンスがありました。 「WebPay」サービスの終了について | LINE Corporation | ニュース WebPay Service Closing FAQ - WebPay Engineering Blog 外苑前のオラクルで行われた pyfes というイベントでの @keikubo さんの日本の決済の話、決済代行会社との契約の話、個人でも使えるようになど、わかりやすい言葉で話されていたのを覚えています。 PAY.JP では、WebPay と連携して移行をサポートしていきます。 WebPay の API サービスは 2017年04月30日 23:59 まで継続されるので、停止までの6ヶ月間が移行期間になります。 ドキュメントについて PAY.JP API リファレンス PAY.JP A
ラフ画へ自動的にペン入れして線画にする恐るべきニューラルネットワーク技術を開発した早稲田大学の研究室が、ディープネットワークを用いて白黒写真に自動で色をつけることが可能なサービスを公開しました。 Automatic Image Colorization・白黒画像の自動色付け http://iizuka.cs.tsukuba.ac.jp/projects/colorization/web/ 白黒写真に自動で色づけするには、上記URLにジャンプして「参照…」をクリック。 そして色つけしたい白黒写真を選択して「開く」をクリック。 もしくは色つけしたい白黒写真をドラッグ&ドロップで青色点線の中に移動させればOK。 今回色つけした白黒写真は以下の花の写真。 By Catface27 写真を選択してしばらくすると元写真(左)と自動色つけされた写真(右)が表示されます。 色つけされた写真は右クリックから
必要な通知だけを表示。個別に設定しましょう 従来の通知は、アプリが個別にポップアップなどで表示していましたが、スマホのようにまとめて表示できるようにしたのがWindows 10の「アクションセンター」です。アプリ側の対応が必要だとはいえ、デザインがバラバラの通知が好き勝手に出るよりも見やすく、また、見逃した通知も後で確認できるといったメリットがあります。 とはいえ、すべての通知が見たいかといえばそうでもありません。例えば「新しいOfficeを始めよう」のように、すでにOfficeを使っていても表示されたりするのはイラッとしますし、また、「脅威は見つかっていません」と通知してくるセキュリティソフトなら、脅威が見つかったときだけ通知してくれよとボヤきたくなります。 こういった不要な通知を止めるには、「設定」の「システム」にある「通知とアクション」から設定を変更してあげましょう。通知そのものを止
2016年10月13日、アプリの成長をミッションとする人たちが自社の成功事例や失敗事例をシェアするイベント「Growth Hack Talks by Repro #2」が開催された。今回のテーマは「プッシュ通知」。ファンコミュニケーションズ、リクルートマーケティングパートナーズ、モバイルファクトリー、ダイバースの4社が登壇し、各社の取り組みについて講演した。 リテンション率の向上はアプリマーケティングの要 イベントの開始に先立ち、主催者であるRepro 代表取締役CEOの平田祐介氏は、アプリ業界におけるアメリカと日本の現状について語られた。 アメリカの伸びているアプリ事業会社では、プッシュ通知やインナップマーケティング(CRM)を行う専任部署があり、Reproの試算では、アプリを立ち上げて1か月後の継続率・リテンション率を3%上げることができると、広告換算では22%削減することと同じ効果が
ホーム > なぜ大企業において「優秀な人」と「潤沢な資金」があっても、新規事業の立ち上げはうまくいかないのか。 はじめまして、株式会社Relicの代表の北嶋と申します。 この場を借りて、広報活動をさせていただきますので、以後、よろしくお願いします。 さて、私の広報における大きなテーマの1つでもあるのですが、最初にある問題提起をさせていただきたいと思っています。 それは「なぜ新規事業の立ち上げがうまくいかないのか。」についてです。 私は過去に新規事業立ち上げ専門のコンサルティング会社に在籍していたことがあり、その後在籍していたDeNAでは自らが責任者として複数の新規事業を立ち上げる中で、常にこの問題に取り組んできました。 「そんなことない、ウチは新規事業の立ち上げがウマい、マネタイズもすぐにできる」 という会社もあるでしょう。もちろんそれは素晴らしいことだと思います。 ですが、実際には、人も
Contents1 1. 最終価格を明瞭にする2 2. 顧客が希望する支払方法をカバーする3 3.チ…
こんにちは。ディレクターのむむです。 いつもLIGブログをご覧いただきありがとうございます。 さて、突然ですがみなさんがLIGブログを知ったのはいつぐらいですか? 5年前? 3年前? それとも、1年前? もしかしたら、今初めてご覧いただいた方もいるかもしれませんね。 LIGブログは、LIGの仕事や出来事を知ってもらうため、2012年1月から本格的に運用を続けていますが、会社を上げて組織的にグロースさせようと考え、動き出したのは2014年12月からです。そして、2015年には月間800万PVに達するまで成長してきました。(現在は550万PVです ※2016/11/1補足) では、どのようにしてPVを伸ばしたのか。 LIGが歩んだ実際の数字を出しながらノウハウを講義するイベントを開催するとのことだったので、詳細を知るにはとてもいい機会と考え、私も一緒に参加してきました! 「LIG’s DIRE
久しぶりにツールのレビュー記事書きます(実はこの後もいくつかツールを予定しております)。今回は株式会社クリエイターズネクストが提供している、Googleアナリティクスからレポートを自動的に作成するKOBITというツールを紹介いたします。 本記事は、サービスの特徴・利用までの手順・代表的なレポート・感想と希望する改善点の4つに分かれています。 ============================ 注意点 KOBITブログにて連載を書かせていただいているため、サービスを提供している株式会社クリエイターズネクストと無関係ではありません。本ブログ記事執筆に関してお金はいただいておりませんが、ツールの有償版を利用させていただいております。 ============================ 1:サービスの特徴 タイトルに書いた通りですが、Google アナリティクスのデータをKOBITと連
左)事業推進グループ たまごコンシェルチーム コンサルタント 桜井友陽氏 右)経営管理グループ マネージャー 工藤長人氏 「たまごリピート」を提供するテモナ株式会社(以下、テモナ)は、導入社数1,000社突破を記念して、12月2日(金)にEC事業者を対象とした記念セミナー「たまごリピート1,000社導入記念セミナー」を開催すると発表した。この件に関して、同社経営管理グループ マネージャー 工藤長人氏、事業推進グループ たまごコンシェルチーム コンサルタント 桜井友陽氏にお話を伺った。 たまごリピートが選ばれ続ける2つのポイントたまごリピート導入企業推移 2009年9月にEC業界初の定期通販・頒布会専用のASPカートとして登場した「たまごリピート」の導入社数が、1,000社を突破した。サービス開始からわずか7年のことである。どこが支持をされ、導入社数1,000社にまで至ったのだろうか。工藤氏
こんにちは、kakeru副編集長の三川です。 さて、今日10/31はハロウィンです。 企業Twitterアカウントの中の人にとっては、エイプリルフールに続く”ネタの日”ではないでしょうか。 どんなハロウィンネタを仕込めばよいのか分からない…とお悩みの方のために、 #ハロウィン ネタをまとめました。今からでも仕込めるかもしれない!ぜひこちらのまとめを参考にしてくださいませ。 シャープ株式会社() 鳥ック オア 鳥ート — SHARP シャープ株式会社 () 朝起きて寝ぼけながらTwitter見てたら、目にとまりました。シャープさんらしい、なんともゆるいツイート。 コイケヤ() \HAPPI HAKOWEEN/ 10/31限定! をフォロー&このツイートをRTで“ハコ”丸ごとムーチョを5名様にプレゼント!どのムーチョが当たるかは届いてからのお楽しみ♪ — コイケヤキャンペーン【公式】 () コ
世の中には、数えきれないほどの多くの商品があり、中には全く見分けがつかないほど、似ている商品もある。そこで1つ考えて欲しい。数ある商品の中から、なぜあなたは「それ」を選ぶのだろうか?実は、その裏には“心理学”が潜んでいるケースが多いのである。 今回は弊社でも活用している実践的な“心理学”を、ネット通販における実例も織り交ぜながら、4つほどご紹介させていただきたい。 間違えてはいけない!ネット通販で成功する人が、必ず実践している“3つ”のステップ https://www.ecnomikata.com/column/9671/ 『フットインザドア(多段階要求法)』 人は自身の行動、発言、態度、信念などに対し、一貫したものとしたいという心理が働く。この心理を「一貫性の原理」と呼ぶ。「フット・イン・ザ・ドア・テクニック」と呼ばれる手法は「一貫性の原理」を利用している例である。 これは、顧客に対して
a]:flex [&>a]:flex-row [&>a]:justify-between [&>a]:py-[18px] [&>a]:border-t [&>a]:border-lightgray [&>a]:border-opacity-20 [&_li]:my-1 [&_li]:list-['-_'] [&_li]:py-[18px] [&_li]:border-t [&_li]:border-lightgray [&_li]:border-opacity-20 [&_.Label]:transition-all [&_.Label]:w-fit [&_.content]:transition-all [&_.content]:h-0 [&_.content]:pt-0 [&_.content]:px-5 [&_.content]:overflow-hidden [&_.toggle:
動画広告配信プラットフォームのUnruly(アンルーリー)が11月1日、感情分析や生体認証技術、音声検査手法などを用いた動画コンテンツ評価ツール「アンルーリーEQ」の提供を開始したと公表した。 アンルーリーEQは、動画コンテンツがもたらすブランド効果と消費者心理へのインパクトを測定するソリューション。感情分析サービスのアフェクティバ社(本社アメリカ)や音楽データ解析のパイオニアであるムードエージェント社(本社デンマーク)と提携を結んで開発した。 アンルーリーEQでは、各動画コンテンツに対するアンケート調査を行う際に、500人の被験者へ顔表情のデータ提供を依頼。アフェクティバ社の技術を活用する形で、ウェブカメラを通じて動画を視聴中の各被験者の顔表情データを取得し、動画への自然な感情反応を測定する。またムードエージェント社の技術を生かすことで、動画コンテンツ内のあらゆる種類の音楽効果を分析でき
家庭教師にスマートデバイスからいつでも質問ができるオンラインチューター「manabo」を提供するマナボは11月1日、Z会などで知られる増進会出版社に対する第三者割当増資の実施を10月に実施したと発表した。 調達した資金は2億5000万円で株式比率や払込日などの詳細は非公開。両社はこれに伴い、業務提携による協業内容についても公表している。また、マナボは同日にディー・エヌ・エーなどでマーケティング活動に携わった彌野泰弘氏とZEホールディングス取締役の下田 勝昭氏が社外取締役に就任したことも発表した。 増進会出版社はグループ各社を通じて幼児から社会人に至るまで幅広い層に対して教育サービスを提供しているが、回答についての即時性に乏しくなることが多く、マナボの技術とサービスを取り入れることで補完関係が結べるとしている。 具体的な協業内容として両社は2017年度より、Z会通信教育高校受験コース受講会員
DIGIDAY[日本版]を運営する株式会社メディアジーンは2016年10月31日、自社で運営するマーケットプレイス「machi-ya」にて、クラウドファンディングサービスを開始した。このサービスがユニークなのは、メディアジーンが運営する自社メディアと深く連携しているところ。そのため、より大きな効果を期待できる。 DIGIDAY[日本版]を運営する株式会社メディアジーンは2016年10月31日、自社で運営するマーケットプレイス「machi-ya」にて、クラウドファンディングサービスを開始した。 現在、支援者を募っているのは、世界最小クラス・ハイレゾ対応ポータブルアンプ「SPECTRA」、わずか6mm!質感あふれる蝋引き帆布の財布「テニュイス」、VR Soundワイヤレススピーカー「pavé(パヴェ)」の3商品。それぞれの支援者となれば、一般に発売される前に、お気に入りの商品を入手することがで
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く