lynx   »   [go: up one dir, main page]

タグ

2016年9月20日のブックマーク (6件)

  • 明日は私の就職試験です

    応援して 追記:皆さんごめんなさい、手応えが異常にありません。結果を震えて待ちます。 追記2:落ちた 詳細はまた今度書くかもしれないし、書かないかもしれません 追記3:2社目に落ちました http://anond.hatelabo.jp/20161026222831 追記4:三社目に落ちました http://anond.hatelabo.jp/20161111002329 追記5:四社目に受かりました http://anond.hatelabo.jp/20161127210015

    明日は私の就職試験です
    wrss
    wrss 2016/09/20
    増田なら出来る!早く寝て、朝食はとって、ゆとりを持って家を出よう
  • 『404页面』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    wrss
    wrss 2016/09/20
    子どもの騒音で隣人から苦情のページも含め、露骨に炎上を狙ってる
  • 404页面

    404 ◂返回首页 ◂返回上一页

    404页面
    wrss
    wrss 2016/09/20
    明らさまな炎上狙いの記事。危険ですので、皆さまお帰りください。
  • 太陽光を1点に集めた熱を利用して発電する「太陽熱発電」の発電所「Crescent Dunes」

    太陽を利用した発電方法というとまずは太陽光発電が思いつきますが、夜には太陽が沈むので発電できず、太陽電池はどうしても高コストになってしまいます。その欠点を克服可能な発電方法が「太陽熱発電」。そんな太陽熱発電所として、SolarReserve社の「Crescent Dunes」が2015年9月から稼働しています。 Home — SolarReserve http://www.solarreserve.com/en Crescent Dunes(正式名称はCrescent Dunes Solar Energy Plant)は太陽熱発電のベンチャー企業であるSolarReserveがネバダ州に作った太陽熱発電所。2011年9月から建設が始まりました。建設の様子は以下のムービーで見られます。 Crescent Dunes Construction Timelapse October 2015 -

    太陽光を1点に集めた熱を利用して発電する「太陽熱発電」の発電所「Crescent Dunes」
    wrss
    wrss 2016/09/20
    なんか映画マトリックスに出てきそう!
  • 「善意の上限」をどこに引くか。墓田桂『難民問題』と折れた理想主義。 - 望月優大のブログ

    2015年はEU諸国にとって難民受け入れという文脈で記録的な1年となった。そして、いまそのバックラッシュに各国が悩まされている。 ドイツの首都ベルリン(Berlin)特別市(州と同格)で18日、市議会選挙が行われ、アンゲラ・メルケル(Angela Merkel)首相率いる与党キリスト教民主同盟(CDU)が歴史的な大敗を喫した一方、同首相の難民受け入れ政策に反対する世論の怒りをすくい上げた新興右派政党「ドイツのための選択肢(AfD)」が躍進した。 長年、多様で多文化な都市であることを自負してきたベルリンだが、ドイツ公共放送によると「反イスラム」を掲げるAfDが、約14%の票を獲得した。AfDの躍進を特に支えたのは、高層ビル群が立ち並ぶ旧東ベルリン地区。連邦議会選を来年に控え、AfDは全国16州のうち10州で議席を確保したことになる。 2015年9月、ドイツはバルカンルートを通って東欧までやっ

    「善意の上限」をどこに引くか。墓田桂『難民問題』と折れた理想主義。 - 望月優大のブログ
    wrss
    wrss 2016/09/20
    善意(ZENI)を為すにも銭(ZENI)が必要
  • 国語科教育論

    現職の高校国語教員 国語の授業というのは現在変わりつつあるらしい 今の20代以上の人なら、きっと、現代文の授業は、 形式段落を意味の上で大段落に分けて、第一段落…のように形式段落ごとにちまちまと読解した覚えがあるだろう 自分も未だにそのやり方を続けている これは、小学校の先生に言われれば、古式ゆかしい方法論らしい アクティブラーニングなんかが好きな人はたぶん生理的に受け付けないんだろう しかし、自分はこのやり方を変えるつもりは今のところない 現代文(特に評論)の読解には、大きく分けて2つの読み方がある 1つは、トップダウン式の読み方で、全体をざっと理解してから細部に及ぶという、いわば演繹的な読み方である もう1つは、ボトムアップ式の読み方で、細部を精読してそれを有機的に繋ぎ合わせるという、いわば帰納的な読み方である 多くの国語教員は後者のやり方を取ってきた、特に中学高校の教員は 今、それが

    国語科教育論
    wrss
    wrss 2016/09/20
    高校の国語教員であれば、小学校の教員の指導法なんか聞き流せばいいだけでは?
Лучший частный хостинг