lynx   »   [go: up one dir, main page]

タグ

firefoxに関するversion510のブックマーク (24)

  • タブ統合型アドオンの比較表 - Firefox更新情報 Wiki*

    補足 デフォルトな環境でFirefoxのオプションから設定できる機能については省きます。 インストール後のファイルサイズが大きいと、一般的にはFirefoxの起動時間が長くなります。必ずしも、動作速度が遅くなったり、メモリ使用量が増えるとは限りません。 コメント このページに関することは以下のコメント欄へ。 有益なだけに、誰かこのページの加筆修正をお願いします。 -- 2012-06-29 (金) 13:01:13 ('仄')パイパイ -- 2017-08-16 (水) 12:27:11 *1 外部ソフトから渡されたURLをバックグラウンドで開く *2 直前に表示していたタブへ切り替える *3 左隣のタブへ切りかえる *4 フォアグラウンドで開いたタブを閉じた時だけ直前に表示していたタブへ切り替える *5 空白ページの代わりにホームページを開く *6 あらかじめ決められた色で表示 *7

    タブ統合型アドオンの比較表 - Firefox更新情報 Wiki*
    version510
    version510 2009/11/24
    タブ系アドオンの比較。Tab Mix Plusってこんなに重いんだ・・・。多段表示ができるTabberwockyを次のFirefoxで試してみようかな
  • inline-blockはもう使える(だいたい) | Takazudo Clipping*

    inline-blockとは、まさに、その名の通り、インライン要素とブロック要素の中間的なdisplayプロパティの値です。display:inline-blockが指定された要素は、文中にブロック要素をボコっと突っ込んだような形で描画されます。前後で改行されないブロック要素のような存在です。Firefox3で正式にサポートされたみたいです。使用に関して問題となるのは、これに対応していないIE7,IE6とFirefox2なのですが、どうにか頑張ると、ほぼ同様の効果を得ることができます。最近使う機会があったので、ソース解説と併せて紹介します。 まず、inline-blockは、以下のような点が便利です。 幅や高さを持てる インライン要素ではwidth,height,縦方向のmargin,paddingが無視されますが、inline-blockだとこれが可能になります。 連続するブロック要素を

    version510
    version510 2009/10/27
    inline-blockの特徴とつかいどころ
  • 次期Firefox 3.6が対応する新しいWebフォント形式“WOFF”とは? - フォントブログ

    フォントブログ閉鎖と一部記事の移管について 平素はフォントブログをご覧いただき誠にありがとうございます。 数年前よりブログの更新を中止したまま、諸般の事情で過去の記事は公開をしていましたが、 時代に合わない内容や、すでに古い情報をこのまま残しておくのは良くないと考え、 フォントブログを閉鎖することにいたしました。 これまでお世話になった方々、私に様々な機会を与えてくださった方々、 そして約25年間に当ブログをご覧いただいた方々に心より感謝いたします。 私自身2014年に関東から地元へUターンをし、 書体デザイナーやフォントメーカーの方、文字関係者の方と直接お会いする機会が減ってしまったこと、 また私自身の環境の変化により、以前のように情報収集をする時間の確保が難しくなってしまいました。 フォント好きとして初心に帰り、過去の一部の記事は順次個人サイト (PETITBOYS) のブログのほうへ

    次期Firefox 3.6が対応する新しいWebフォント形式“WOFF”とは? - フォントブログ
    version510
    version510 2009/10/13
    「新しいwebfont形式“WOFF”」について
  • Strings of my incoherence - Changing Firefox Gestures

    version510
    version510 2009/09/20
    Mac版Firefox3.5以上で利用可能になったマルチタッチでの動作のカスタマイズ方法
  • David Baron's weblog: Some new CSS features in Firefox 3

    Our developer documentation already has a list of the new CSS features in Firefox 3. I'd like to talk in some more detail about some of the more interesting or useful ones. inline-block and inline-table We now support the inline-block (CSS 2.1) and inline-table (CSS 2.0) values of the display property. These values map to formatting objects that are like blocks or tables on the inside, but partici

    version510
    version510 2008/06/30
    Firefox 3で新たに実装されたCSSの説明とサンプル
  • MacでFirefox共存一発起動 - まいう~の鮹語録

    このサイトは今一つ出来の悪い天然知能「まいう~」が外部メモリ、すなわち覚え書きとして使っている場所です。突っ込み歓迎。 Firefox 3 beta5発表記念!!…Mac版Firefoxの2と3を共存するの巻です。 だいぶ前に1.5と2.0を併用してた頃、ユーザープロファイルを分けたらいいらしいゾッ?という話をちょろっと書いてみたですが(→メイリオ・Firefox、亀フォローです。: 2006年10月31日)ちょうどいいタイミングでコメントいただきました!起動オプションを付ければプロファイルマネージャを開いたり、プロファイルを指定してFirefoxを起動したり出来るとのこと…詳しくはコメント文をご覧ください。 そうそう、一発起動欲しかったんですよ。Windowsの場合はショートカットを作ってプロパティを開き、「リンク先」にオプションを書き加えればOK、簡単ですね~。しかしMacで起動オプ

    version510
    version510 2008/06/18
    Macでバージョンが違うFirefoxを共存させるためのTips。シェルスクリプトの紹介とか
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
    version510
    version510 2008/05/21
    Firefox2から3へ移行する際の参考に
  • IE、Firefox、Safari、OperaのCSSに関する互換性 - builder by ZDNet Japan

    今を知り、未来を見据える 培ってきたノウハウを最新技術へ対応させる レガシーシステムのモダン化実現への道 ビジネスのためのデータ基盤構築 DX時代の企業成長はデータ活用が鍵 新たな展開を後押しするSQL Server活用 VMware modern App Days特設企画 VMware Tanzuによって拓かれる未来 これからアプリケーション戦略の道しるべ オラクルスペシャリストが語る! 多くの企業で利用されるオラクルDBの課題 アセスメントの重要性とコスト最適化 DX推進を阻害する3つの要因 プロフェッショナルが語る データ分析・データ活用の実現 激変するビジネス環境の中でのDX モダンアプリケーション戦略への取り組みが 市場の競争力の源泉となる 内閣官房やラックが登壇 ゼロトラストが官民一体で サイバーセキュリティを定義する クラウドネイティブの実現 モダンインフラの構築・運用の課題

    version510
    version510 2008/04/11
    IE8・・・期待してたのにやっぱりIEはIEだった.Internet fucking Explorer8
  • Firefox の正しいロゴ - えむもじら

    Asa Dotzler - Firefox and more: responsible logo usage によると、Firefox のロゴは V1.0 リリース前に一度変更されているのですが、いまだ古いロゴを使用しているサイトがあるとのことです。以下のイメージで新旧ロゴの見分け方を示しています。 また、正しいロゴの画像がいくつかのサイズとフォーマットで提供されています。これらのロゴを使用する際は Visual Identity ガイドライン:Firefox と Mozilla 商標ポリシー も参照してください。 透過 PNG: large (100KB)、medium (60KB)、small (20KB) GIF(白背景): large (64KB)、medium (32KB)、small (12KB) JPG(白背景): large (112KB)、medium (68KB)、sm

    version510
    version510 2007/08/25
    知らなかった!うちのサイトでは古いものを使っているようです。
  • Liner Note - 10分くらいで作るインターネット用キオスクPC on Windows XP

    簡単なインターネット閲覧用キオスク端末(不特定多数が利用するとき、いたずらされないように操作を制限した端末)の作り方10分くらいで作るインターネット用キオスクPC on Windows XP 書いた人: leva 投稿日: 2007年07月15日(最終更新:16日前) 読者の皆さんの反応 0 被ブックマーク数: 1 要約:簡単なインターネット閲覧用キオスク端末(不特定多数が利用するとき、いたずらされないように操作を制限した端末)の作り方家族に一つPCを買うことになったのだが「パソコンはムズい」という強烈な先入観があり(まぁ、それは確かにそうなのだが)、覚えるのがめんどくさいとか手順が多すぎてしんどいとかの苦情が出てきたので、一度PCの汎用性を取っ払って家電のように迷わなくてすむインターネット用のキオスク端末にしてみることに。 ざっくりとした仕様は以下の通り。 OSはWin

    version510
    version510 2007/07/16
    ネット専用のキオスクPCの設定について
  • 各ブラウザのデフォルトフォントサイズ | Bowz::Notebook

    ご訪問ありがとうございます!WordPress でこのブログを書いている管理人の『かまたま』です!ゆっくりしていってね! ブログランキング参加中!応援よろしくお願いします! このブログの記事を Twitter に投稿してもらう時、ツイート主の Twitter タイムラインに URL とかページタイトルとかをペーストするのが面倒だと思うので、ブログ記事を Twitter に投稿しやすくする [ Topsy Retweet Button ] と言う WordPress のプラグインを入れてみた。 ▲ こんな感じのリツイートボタンを表示出来ます。 同じような機能の TweetMeme Button と言う WordPress プラグインもあったんですが、Topsy が評判良さげ&簡単そうだったんですよねー。 今回、試してみた環境CORESERVERWordPress 3.0 日語版Topsy

    各ブラウザのデフォルトフォントサイズ | Bowz::Notebook
    version510
    version510 2007/07/03
    最適化ビルドのスクロール量が多く感じたので。5くらいがちょうどいい感じだった
  • Firefox lzyc build

    Firefox 3.0.1 + Bug 357670/438744 Patch English (+ Japanese) G4 Processor (7450) (PowerMac G4 / iMac G4 / PowerBook G4 / iBook G4 / etc) G5 Processor (PowerMac G5 / iMac G5) Intel Processor (x86) (Intel Mac) 引き続き、Flashのテキストフィールドに日語が入力できない問題のパッチを当てています。 Bug 357670 – IME doesn’t work on the text field of flash with Cocoa build. すでにFirefox3を使用している場合には関係ないと思いますが、下記のパッチも当ててみました。 Bug 438744 – Fol

    version510
    version510 2007/07/01
    Macのプロセッサ別に最適化されたfirefoxを配布。とりあえずいれてみよう
  • Googleカレンダーをもっと便利に使うための13のツール&Tips | P O P * P O P

    さて新年度ですね。何かと忙しい時期ですがきちんとスケジュール管理をしたいものです。 そこで今回は「Googleカレンダーをもっと便利に使うための13のツール&Tips」をご紹介します。数あるTipsの中から個人的に使ってみて気に入ったものを選んでみました。 そのまま使っていても便利なGoogleカレンダーですが、他のツールと組み合わせればもっと便利に使うことができますよ。 さて、一体どのようなことができるのでしょうか。以下よりご覧ください。 ■ Googleカレンダーに新しい情報を追加する 現在時刻のラインを表示する Googleカレンダー上に現在時刻のラインを表示するGreasemonkeyです。次の予定までの空き時間がぱっと見てわかります。 » Google Calendar Display Current Time Line 天気予報アイコンを表示する livedoorが提供している

    Googleカレンダーをもっと便利に使うための13のツール&Tips | P O P * P O P
    version510
    version510 2007/04/27
    Google カレンダーの13の技。最近Google カレンダーばっかりなので参考に。
  • ITmedia Biz.ID:GmailをパワーアップするFirefoxの拡張機能「Better Gmail」

    Firefoxの拡張機能「Better Gmail」は、Gmail関連のGreasemonkeyスクリプトをまとめたものだ。Gmailのラベルに色を付けたり、添付ファイルの種類ごとに異なるアイコンをつけたり、キーボードショートカット機能を付加したりできる。(Lifehacker) 【この記事は、2007年4月16日付で米ブログメディア「Lifehacker」に掲載された記事を翻訳したものです。】 Gmailは便利だが、もっと便利に使うこともできる。今までGmailを便利にするいくつかのGreasemonkeyスクリプトを紹介してきた。例えば検索結果の保存、アイコンの付加、ラベルに色付け、キーボードマクロ、フィルタを便利にする機能や右クリックでスレッドをプレビューできる機能などだ。しかしGreasemonkeyをインストールをしたくない人やスクリプト全部を探し出すのは面倒な人もいるだろう。

    ITmedia Biz.ID:GmailをパワーアップするFirefoxの拡張機能「Better Gmail」
    version510
    version510 2007/04/25
    Gmailをより便利にしてくれる拡張。GreaseMonkey入れてないからこれは便利
  • 各ブラウザのデフォルトフォントサイズ | Bowz::Notebook

    ご訪問ありがとうございます!WordPress でこのブログを書いている管理人の『かまたま』です!ゆっくりしていってね! ブログランキング参加中!応援よろしくお願いします! このブログの記事を Twitter に投稿してもらう時、ツイート主の Twitter タイムラインに URL とかページタイトルとかをペーストするのが面倒だと思うので、ブログ記事を Twitter に投稿しやすくする [ Topsy Retweet Button ] と言う WordPress のプラグインを入れてみた。 ▲ こんな感じのリツイートボタンを表示出来ます。 同じような機能の TweetMeme Button と言う WordPress プラグインもあったんですが、Topsy が評判良さげ&簡単そうだったんですよねー。 今回、試してみた環境CORESERVERWordPress 3.0 日語版Topsy

    各ブラウザのデフォルトフォントサイズ | Bowz::Notebook
    version510
    version510 2007/04/05
    OS別のブラウザのデフォルトフォントサイズ。なぜMac版Firefoxは14pxなんだ・・・?
  • 【レビュー】これは凄い! Ajax最強のデバッグツール"FireBug 1.0"リリース (1) デベロッパのアツい視線を受ける実力派エクステンション (MYCOMジャーナル)

    デベロッパがFirefoxを使う理由はエクステンション! Ajax Webアプリケーションの開発者には、WebブラウザとしてFirefoxを愛用しているユーザが多い。その理由のひとつに豊富なエクステンション機能が挙げられる。Firefoxを使っているからエクステンションを使っているというよりも、エクステンションを使いたいからFirefoxを使っているという感じだ。 デベロッパに人気のあるエクステンションはいくつもあるが、代表的なところではAll-in-One GesturesやDictionarySearch、Greasemonkey、User Agent Switcher、ScrapBookなどを挙げることができる。そしてAjax Webアプリケーションの開発において必須ともいえるエクステンションに、Firebugがある。 Firebugに対する称賛の声は枚挙にいとまがない。「Fireb

    version510
    version510 2007/02/06
    FirefoxアドオンのFirebugについて
  • Firefox 拡張機能アドオンランキング

    GOGA,Inc. Consulting System Design Contract Services Our Websites Minpaso (Windows Experience Index Ranking) e-Words bicyclemap.net - share routes and experience Company Information Recruit Information

    version510
    version510 2006/11/13
    Firefoxエクステンションのランキング
  • 【レビュー】使い勝手を徹底検証! Internet Explorer 7 vs. Firefox 2.0 (1) 見た目が大きく変わったIE7 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    この10月に相次いで正式リリースされた、Internet Explorer 7.0(以下、IE7)とFirefox 2.0(以下、FF2)。いまやPCを使う際に欠かせない道具であり、Webブラウザのあり方に影響を与える"リーディングWebブラウザ"であるだけに、何が変わったのか、どのような新機能が搭載されているのかは気になるところ。どちらを選ぶべきか、と悩むユーザも少なくないはずだ。 そこで今回、IE7/英語版とFF2/日語版の検証を試みた。制作者の意図通りレイアウトされるか、CSSなどを含むW3C標準規格の条件を満たしているか、といった来Webブラウザに求められる表示機能ではなく、Webフィードや検索バーといった便利機能、フィッシング詐欺検出ツールなどセキュリティ関連機能を中心に、この2つのWebブラウザを比較してみたい。 前回から約5年ぶりのメジャーバージョンアップとなる「Inte

    version510
    version510 2006/11/10
    結局、Firefoxを使えばいいということで。
  • 小粋空間: Firefox 1.5 と Firefox 2.0 を共存させる

    Firefox 2.0 がリリースされまして、当サイトを Firefox で閲覧されている方の約 50% がすでに 2.0 をお使いのようです。 私もリリースと同時に Firefox 2 をインストールしまして、直感的ですが閲覧機能に限っては(というか他は深く試してません)1.5 よりかなりいい感じです。 ただし拡張機能の差分や、CSSの表示の違いも若干あるようで、個人的には 1.5 と併用したいと思いました。ということで、ここでは Firefox 1.5 と Firefox 2 をひとつのPCで共存させる方法をご紹介します。 今後のバージョンアップでも同様の方法で共存させることができるかもしれません。 参考サイトは下記です。ありがとうございました。 Firefox 1.5と2.0を共存させる方法 Firefox 2.0 RC 1とFirefox 1.5を共存させる方法 なお、Firefo

    version510
    version510 2006/11/06
    Firefox 1.5 と 2.0 の共存方法
  • ITmedia エンタープライズ:レビュー:Firefox 2.0に施された堅実な改善点 (1/4)

    先週公開されたInternet Explorer 7に対抗する形で、Mozillaチームも新たにFirefox 2.0をリリースした。1.5系列からの大幅な変更点はないものの、アップグレードするだけの十分な価値があると見ていいだろう。ここでは改善点などを見ていこう。 先週公開されたInternet Explorer 7に対抗する形で、Mozillaチームも新たにFirefox 2.0をリリースした。今回のリリースにおける変更カ所や新機能はさほど多くなく、最も目立つのは既存機能の改良である。とはいえ、確かに1.5系列からの大幅な変更点はないものの、Firefox 2.0にはアップグレードするだけの十分な価値があると見ていいだろう。 今回追加された“新機能”の中には既に機能拡張の形で実現されていたものも多いが、機能拡張を介してしか取り込めない機能と、始めからブラウザにビルトインされている機能で

    ITmedia エンタープライズ:レビュー:Firefox 2.0に施された堅実な改善点 (1/4)
    version510
    version510 2006/11/01
    Firefox2.0がどのように変わったのか
Лучший частный хостинг