lynx   »   [go: up one dir, main page]

タグ

2009年10月27日のブックマーク (8件)

  • ボストン・ダイナミクスが二足歩行ロボットのプロトタイプを公表、で、日本の有人宇宙活動の議論はどうなる? - 松浦晋也のL/D

    あのビッグドッグのボストン・ダイナミクスが、2足歩行ロボット「PETMAN」のプロトタイプを公開した。まだ実験用のベルトの上だが 実に立派に二の脚で歩いている。しかも明らかに、アシモなど日の二足歩行ロボットよりも外乱に強い。 知らない人のためにリンクしておくと、ビッグドッグというのはこの4足歩行ロボットだ。 「来るんじゃないかな」という漠然とした予感はあったが、こんなに早いとは思っていなかった。この調子だと、上半身がついたPETMANが来日して、アシモに先んじて徳島の阿波踊りに飛び入り参加する日も遠くなさそうだ。 で、日では、『第1段階(平成32年(2020年)頃)として科学探査拠点構築 に向けた準備として、我が国の得意とするロボット技術をいかして、二足歩行ロボット等による高度な無人探査の実現を目指す。』という一文が、日の宇宙開発の基となる「宇宙基計画」に入っているのだが… ど

    ボストン・ダイナミクスが二足歩行ロボットのプロトタイプを公表、で、日本の有人宇宙活動の議論はどうなる? - 松浦晋也のL/D
    ume-y
    ume-y 2009/10/27
    月探査に関する懇談会では、中二が書くライトノベルみたいなことが話し合われているらしい。
  • 【やじうまWatch】平沢唯ならぬ、平沢進さんに萌えるTwitterユーザーの皆さん ほか

  • 物事を深刻にしすぎる人達 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    何となく思いついて、さらさらっと企画でもプログラムでも作る人っているじゃないですか。発想をカタチにするのが生きがいみたいな人で、100個作ってみて1個大ヒットだったら良くて、それでいて「これ、俺が作ったっすよ」とか語らない人。 で、仕事が大きくなったり、社会的に成功したと持ち上げられるフェイズに入って、あれを思い返させられる時が来る。とにかく、何かニュースバリューになるものを、とインタビューをされるとか、記事にされるとか。 そういうのの前後に、たいてい会社って広報部みたいなのとか、経営企画部みたいなのとか、ライツ部みたいなのができてる。仕事仕事としてこなすプロとしての統制屋。でも、それ単体で見るとコストセンター。仕事をすればするほど、組織は窮屈になっていく。 冒頭の、何となく思いついて作ってしまう人からすると、そういう統制屋から「それをやる前に権利関係は調べましたか」とかメールが来る類の

    物事を深刻にしすぎる人達 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    ume-y
    ume-y 2009/10/27
    「数年前は、Tシャツやジーンズ着て会社にきてざっくばらんな打ち合わせで夢を語る連中が出した利益を、なんかどこそこのMBA出たという高そうな背広着たのが持って回ったプレゼンをしに来る、それ自体がコストだわ」
  • フォーリン・ポリシー誌掲載マイケル・グリーン氏寄稿をめぐって: 極東ブログ

    フォーリン・ポリシー誌(電子版)に米戦略国際問題研究所(CSIS)上級顧問・日部長のマイケル・グリーン氏が23日寄稿した「Tokyo smackdown(民主党政権にお灸を据える)」(参照)が現下の日米関係の状態を考える上で示唆に富んだものだった。同氏はこの寄稿の前に、今月(11月号)のフォーサイト誌に「米国はいつまでも鳩山政権にやさしくはない」を寄稿していて、その論調からすると、現下の民主党政権の状況に対して氏は相当に困惑か悲嘆を感じているのではないかと思って私は読み出した。中盤までそういう悲憤のトーンも感じられたが、最終段では楽観的な展望を述べていた。 話の流れとしては最初にフォーサイト誌の寄稿から見たほうがわかりやすいかもしれない。 発足から一か月を経た鳩山政権は、世論調査で高い支持率を維持している。米国のオバマ政権も敬意と寛容をもって支持する姿勢を示し、あからさまな衝突は避けるよ

  • 3秒でカッコいいロゴが作れる「Supalogo」を使ってみた

    テキストを入力して1クリックするだけで、カッコいいロゴが作れるWebサービス「Supalogo」。フォントは24種類から選べて、知らないフォントを試してみるだけでも楽しい。 実際に利用してみると分かるが、このサービス、とにかくシンプルでなかなか使い勝手がいい。トップページにあるのは、入力フォームとGENERATEボタン、OPTIONSボタンだけ。「とりあえず作ってみたい」というときは、ロゴにしたいテキストをフォームに入力し、GENERATEボタンをクリックするだけだ。3秒でロゴを作ることができる。 細かい設定をしたい場合は、OPTIONSボタンをクリックしてみよう。設定できるのは、フォントの種類、フォントサイズ、アウトラインサイズ、アウトラインカラー、グラデーション/テキスト/光沢部分のカラー、透過PNGにするかどうか。各種カラーは、HTMLの色指定のほか、カラーパレットも用意している。

    3秒でカッコいいロゴが作れる「Supalogo」を使ってみた
  • 次世代DVDプレーヤーは“シャコの目”から生まれる?

    次世代DVDプレーヤーの開発に、シャコが役に立つかもしれない――英ブリストル大学がこのような研究成果を発表した。 同校によると、オーストラリアのグレートバリアリーフに生息するシャコは、12種類の色を知覚できる最も複雑な視覚システムを持っている。人間の目が認識できる色はわずか3種類(赤、青、緑)だ。さらにこのシャコは、さまざまな形の偏光(光波の振動の方向)を識別できるという。 この優れた視覚能力は、シャコが光に敏感な特殊な視覚細胞を持っているためだ。この細胞は、DVDプレーヤーの光ピックアップなどに使われている4分の1波長板のような機能を持ち、シャコの目に光が入ってきたときに直線偏光を円偏光に(あるいはその逆に)変換できる。電子機器で使われている人工の4分の1波長板は、1種類の色に対して機能する傾向があるが、シャコの目は可視スペクトル全体でほぼ完ぺきに機能する。 研究論文の主執筆者であるニコ

    次世代DVDプレーヤーは“シャコの目”から生まれる?
    ume-y
    ume-y 2009/10/27
    「オーストラリアのグレートバリアリーフに生息するシャコは、12種類の色を知覚できる最も複雑な視覚システムを持っている」
  • JAXA金星探査機の名称は「あかつき」に 搭載メッセージも募集

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、2010年度の打ち上げを目指す金星探査機「PLANET-C」の名称を「あかつき」に決めた。 金星で吹く風の謎を調べるためにJAXAが打ち上げる世界初の惑星気象衛星。金星を周回する軌道に投入し、約2年をかけて金星の大気の運動や雲の形成過程を観測する。地球との比較で地球環境についての理解を深めるのも狙いだ。 2010年の冬、明けの明星が地球の夜明けの空に輝くころに金星に到着する予定。「あかつき」は金星が最も美しく輝く時間と、世界初のミッションを成功させる決意が込められているという。 あかつきに搭載するメッセージを募集するキャンペーンも始めた。インターネットと郵送で申し込める。締め切りは12月25日。詳細はWebサイトで。

    JAXA金星探査機の名称は「あかつき」に 搭載メッセージも募集
    ume-y
    ume-y 2009/10/27
    ウルトラセブンかと。「2010年の冬、明けの明星が地球の夜明けの空に輝くころに金星に到着する予定」
  • 特別企画:1st Shot:ソニー「α550」実写画像 

    ume-y
    ume-y 2009/10/27
    高感度ノイズ目立たないみたい。
Лучший частный хостинг