lynx   »   [go: up one dir, main page]

タグ

2007年9月7日のブックマーク (18件)

  • Europa Rising - NASA

    ume-y
    ume-y 2007/09/07
    エウロパの出。手前は木星。木星から230万km、エウロパから300万kmの位置からニューホライズンズによって撮影。
  • APOD: 2007 September 7 - South Pole Lunar Eclipse

    ume-y
    ume-y 2007/09/07
    8月の14日間で南極点から撮影された月。28日の皆既月蝕を含む。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    ume-y
    ume-y 2007/09/07
    実際に危険かどうかはさておき、いまさらだな。
  • [書評]石油の隠された貌(エリック・ローラン): 極東ブログ

    石油関連の問題をジャーナリスティックにまとめたで、この分野の専門家による書籍ではない。この分野への関心と多少の基礎知識がないと退屈にも思える歴史の話もたらたらと続く。が、ここは考えようで、歴史好きにはこたえられない面白さがある。例えば、ドイツはなぜロシア侵攻したのか。石油を求めてというあたりは、他の地政学的な背景からそうかもしれないと思わせるものがある。 書全体の結論は、単純に言えば石油枯渇論であり、よって、つまり、トンデモである。石油枯渇論については、以前、「極東ブログ: 原油高騰の背後にある石油枯渇の与太話」(参照)でも扱った。ただ、では、笑ってポイのトンデモかというと、なかなかそう言えないディテールがあり、石油問題に関心のある人、というか、現在の国際政治に関係にある人はさっと読んで「そんなのはすでにご存じ、くだらね」というチェックにすればいいだろうと思う。が存外にそうでもない

  • 「5分の充電で800km」新キャパシタ電気自動車 | WIRED VISION

    「5分の充電で800km」新キャパシタ電気自動車 2007年9月 7日 環境 コメント: トラックバック (1) Charlie Sorrel 2007年09月07日 米IBM社の元社員らが率いる米EEStor社(テキサス州)は、バッテリー技術の世界に、長らく待望されていた革命を起こそうとしている。 同社のバッテリーはキャパシタを利用しており、電気自動車の走行距離を、5分間の充電で約800キロメートルが可能になるよう飛躍的に増加させることができるという。 従来のバッテリーは、電気エネルギーを化学エネルギーに変換して蓄え、再び電気エネルギーに変換して使っている。この変換過程に時間がかかるのが、バッテリーの充電が、場合によっては何時間もかかる理由だ。 その点キャパシタは、エネルギーを電荷として、絶縁された2枚の金属板の間に蓄える。言わば静電気が今にも放電しそうな状態にするのだ。 最近までは、金

    ume-y
    ume-y 2007/09/07
    高電圧じゃなくて、大電流が流れるんじゃないかな。5分間、ショートしっぱなしみたいな。
  • 「iPhone大幅値下げ」でApple社が犯した4つのミス | WIRED VISION

    iPhone大幅値下げ」でApple社が犯した4つのミス 2007年9月 7日 経済・ビジネス コメント: トラックバック (2) Terrence Russell 2007年09月07日 誤解しないで欲しい――値下げはいいことだ。 だが、9月5日(米国時間)に米Apple社から発表された『iPhone』の200ドルの値下げは、すでにiPhoneを所有していた人々に衝撃を与えた。 ユーザーからの反感は強力で、Apple社のSteve Jobs最高経営責任者(CEO)は、その後自らの誤りを認めた。値下げ前にiPhoneを購入した人に、100ドルのギフトカードを提供する(英文記事)と約束したのだ。 今回のApple社の判断ミスは、次の4つにまとめられる。 1.気配りの欠如 大半の消費者は、製品のライフサイクルがどのように機能しているかわかっている――だが、現実を認めて、そのことを公然と気づか

    ume-y
    ume-y 2007/09/07
    「まだホリデーシーズン向けの買い物は始まってはいない。Apple社は別の切り札を持っていて、年内にもう一度Moscone Centerに人々を集めるのではないかと考えざるを得ない」
  • 日本が目指す「Google対抗エンジン」は成功するか? | WIRED VISION

    が目指す「Google対抗エンジン」は成功するか? 2007年9月 7日 IT コメント: トラックバック (0) Adario Strange 2007年09月07日 米Google社が検索市場を支配していることに、極東の隣人である日人たちは恐れを抱いている。 日のハイテク企業が集まって、Google社に対抗するための新しいコンソーシアムを立ち上げたのはそのためだ。 ネット版『Financial Times』紙の報道によると、このコンソーシアムはおよそ1億3000万ドルの予算をプロジェクトのために計上しており、NTTデータ、トヨタIT開発センター、トヨタマップマスター、NEC、日立製作所、ソニーコンピュータサイエンス研究所などの企業が加わって、さまざまな検索コンポーネントの開発に取り組むという。 しかし、この計画には大きな問題が1つある――それは、日のハイテク業界自体が抱える問

    ume-y
    ume-y 2007/09/07
    欧米からの視点。日本でも、同様な意見はよく聞く。競争もなく、仲良くなにか作りましょうでは、ロクなもんができないんじゃないかね。
  • プラズマと液晶(1)――「KURO」のインパクト

    前回までは主にサイズを選ぶ上でのポイントを紹介してきたが、今回はパイオニア「KURO」の発売が話題のプラズマテレビについて、この方式の長所や液晶パネルと比較する際のポイントを紹介していくことにしたい。 映像マニアが好むディスプレイ プラズマ方式のディスプレイの歴史は意外に浅く、カラー化されたのは1992年のことだ。これは21インチサイズで、大型パネルとなると1997年の42型を待たなければならなかった(いずれも富士通)。その後、同じく1997年にパイオニアが初の50インチハイビジョン(XGA)パネルを実用化した。わずか10年前のことだ。 プラズマ方式のディスプレイは大型化が液晶パネルよりも容易だったため、当初から大型パネルを前提に商品化が進められた。今や液晶パネルも50インチを超えるものが少なくないが、それでも60インチ以上となると、やはりプラズマ方式の方がコストを始め、さまざまな面で有利

    プラズマと液晶(1)――「KURO」のインパクト
    ume-y
    ume-y 2007/09/07
    プラズマは、必ずしも液晶より消費電力が高いわけではないらしい。
  • 米生物学誌の表紙に荒木飛呂彦のイラストが採用 | スラド

    朝日新聞の記事によると、アメリカの生物学専門誌「Cell 9月7日号」の表紙に漫画家・荒木飛呂彦氏のイラストが採用されました。 イラストは生理学研究所(NIPS)の瀬藤光利・准教授らが発見したタンパク質の「スクラッパー(壊し屋)」をイメージしたもので、脳内の神経伝達物質の量を調節するため、スクラッパーが別のタンパク質を攻撃(分解)する様子が描かれています。 こうした学術誌には通常、細胞の顕微鏡写真などが載りますが、瀬藤准教授が荒木氏の大ファンだったことから研究成果のイメージを描いて欲しいと依頼したところ、荒木氏がこれを快諾。Cell編集部も日漫画に興味を示したため採用になったそうです。

    ume-y
    ume-y 2007/09/07
    スタンドぽい「これがッ!これがッ!これがッ!スクラッパーだッ!」「そいつに触れることは分解を意味するッ!」(#1215678)
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Anker's 3-in-1 MagSafe foldable charging station drops back down to its Prime Day price

    ume-y
    ume-y 2007/09/07
    コンセプトモデル「今のところまだトーストを焼けるほど熱くなるガラスはない」 えー。まあ、あっても掃除が大変そうなんだが。
  • ありゃりゃニュースになっちゃったな - finalventの日記

    実はこの手の話は黙っていたりするんだけど。 今日は公開、っていうか、むこうでけっこう騒いでいるので、日に波及するか、ちょっと気になるので、プローブ。 ⇒The Associated Press: 'Popcorn Lung Patient' Inhaled Fumes Daily 解説はしませんよ。 と思ったら。 すでに出てましたか。 つうわけで⇒バター風味品香料、工場従業員に肺病多発…蘭研究チーム : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) ほいで⇒国際安全衛生センター|国別情報|アメリカ 国立労働安全衛生研究所(NIOSH)による、ミズーリ州ポップコーン工場における労働者の暴露評価 追記 読売だけか? ⇒香料製造で気管支炎多発…オランダの研究チーム指摘 : ニュース : 医療と介護 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) ⇒レンジ用ポップコーンを毎日べて肺病 :

    ありゃりゃニュースになっちゃったな - finalventの日記
    ume-y
    ume-y 2007/09/07
    バター風味香料「ジアセチル」の蒸気を吸い続けることで、閉塞性細気管支炎にかかった例があるとのこと。
  • 増田古典的青春編 その2 - finalventの日記

    ⇒■ わたしは頭が良くない。 わたしはいわゆる「空気が読めない人」である。 わたしはコミュニケーション能力が低い。 : わかってはいたものの、どうしても受け入れがたくて目を背けてきた事実。 そろそろ戦わなきゃ、現実と。 現実と戦うかぁ。遠い目。 よくわかんないな。負けるからおやめなさいとも言えないし。 いずれにせよサバイブしているのは現実に勝ったやつってことか。 まあ、なんというか、人をそれほど気にすることはないよとは思う。 もひとつ。 ⇒■ この世には自分ひとりしかいないと密かに思っている。そして、それが間違ってると思おうとしてもできない。 「他人」というのがいる、というのが、どこか底のほうで信じ切れてない部分がある。それを訂正するためには、他人というのを信じてからでないと出来ない。そこで思考が閉じる。 まあ、わかるんですけどね、その感じ。 べたな言い方になるけど、他人を信じるか信じない

    増田古典的青春編 その2 - finalventの日記
    ume-y
    ume-y 2007/09/07
    分かっていて、実行していても、こうやって文章にされると、ぞくっとするな。「品川に行きたいなら、大崎かその手前で乗り換える、という日常を暮らしているわけで、他者というのも、基本的にそうした一環に近い」
  • つかさん、偉すぎ、泣ける - finalventの日記

    ⇒お知らせ ⇒はてなブックマーク - お知らせ 上演台について(つかこうへい事務所オフィシャルホームページ) これはあれなんだよ。 ⇒「 娘に語る祖国―『満州駅伝』‐従軍慰安婦編: : つか こうへい」 作家は、人間の、あるいは世の中に希望を見いだすのが仕事です。 人間は来素晴らしいものだ、という性善説をとり続けなければならないとパパは思います。そして、その時代に生きている人がぶつかる問題に一緒に立ち向かわなければなりません。 作品に取り上げる素材やテーマの中に、たとえそれがどんなに辛いことであっても、それがどれほど悲惨なことであっても、どこか一か所でも希望を見つけないと書いてはいけないのです。

    つかさん、偉すぎ、泣ける - finalventの日記
    ume-y
    ume-y 2007/09/07
    「人間は本来素晴らしいものだ、という性善説をとり続けなければならないとパパは思います。そして、その時代に生きている人がぶつかる問題に一緒に立ち向かわなければなりません」
  • お知らせ 上演台本について(つかこうへい事務所オフィシャルホームページ)

    旅で地方などに行きますと、地元の小さな劇団の私の原作公演のチラシが風に舞ってるのを見ることがあります。 私の作品は劇団員15人ぐらいの貧しい小さな劇団で、あまり装置や衣装なんかにお金を使わなくてもやれるように書いてあります。徐々に上演台をアップしていきますので、ダウンロードしておやり下さい。 高知の劇団でしたら「熱海殺人事件」も桂浜を舞台に「桂浜殺人事件」とされるといいと思います。 営利を目的としない、2000円〜3000円でやる小劇場や学生さんの小さな劇団等の方の上演料はいりません。自由におやり下さい。お知らせだけ郵送でくだされば結構です。

    ume-y
    ume-y 2007/09/07
    「営利を目的としない、2000円~3000円でやる小劇場や学生さんの小さな劇団等の方の上演料はいりません。自由におやり下さい」
  • JCSAT-11打ち上げ失敗 | スラド

    ジェイサット株式会社のプレスリリースより、日7時43分(JST)にバイコヌール宇宙基地においてProton-MロケットによりJCSAT-11の打ち上げを試みたものの、打ち上げに失敗した(PDF)とのこと。打ち上げを担当した International Launch Serviesの発表によれば The Proton launcher failed to inject JCSAT-11 into orbit due to an anomaly in second-stage operation. と、第2段に異常が発生したとのことです。 これを受けてJSATでは、Lockheed Martinに即日同系機(A2100AX)を発注(PDF)したそうです。 失敗したJSAT-11は軌道上予備の予定だったのと、保険がカバーしてくれるため業績には影響は軽微だとのこと。もったいないけど不幸中の幸いと

    ume-y
    ume-y 2007/09/07
  • ITmedia +D LifeStyle:写真で見る新「iPod nano」

    既存モデルとの比較。縦方向が縮まったせいでずんぐりして見えるが、厚みを含め、横幅以外は新製品の方がコンパクトだ。インタフェース類ではホールドスイッチが底面に移動したのが大きな変更点といえそう 新型iPod nanoのサイズは69.8(高さ)×52.3(幅)×6.5(厚さ)ミリ、49.2グラム。液晶が1.5インチから2インチに大型化したため、横幅は従来モデルの40ミリに比べ大きくなっている。既存モデルは90(高さ)×40(幅)×6.9(厚さ)ミリ。既存モデルはアルミボディの上下のフタにあたる部分は樹脂製だったが、新モデルではアルミが全体をくまなく覆うデザインに変更されている。 関連記事 写真で見る「iPod touch」 クリックホイールに別れを告げたiPod「iPod touch」を写真で解説 動画対応のnano、カラバリ変更のshuffle 「鉛筆より薄い」とデビューしたiPod nan

    ITmedia +D LifeStyle:写真で見る新「iPod nano」
  • 東芝、HDD容量を1.5倍に拡大する新技術

    東芝は9月6日、HDDの記録密度を1.5倍に高められる「ディスクリートトラックレコーディング」(DTR)技術を開発し、世界で初めて、1.8インチディスク1枚で120GバイトのHDD試作に成功したと発表した。1.8インチディスクの最大容量は従来80Gバイトだった。 同技術を採用したHDDは、2009年中の量産化を目指して開発を進める。 DTRは、垂直磁気記録方式を採用したディスク上でトラックの間に溝を形成し、隣接するトラックの相互干渉を低減して記録密度を上げる技術。トラックピッチを大幅に狭めながら信号品質を高めることができるという。小型メディアに容易に適用でき、1.8インチや2.5インチなど小型HDDの大容量化につながるとしている。 試作した容量120Gバイトの1.8インチHDDは、面記録密度が516Mビット/平方ミリメートルと従来の1.5倍。ヘッドの位置を決めるための基準信号「サーボパター

    東芝、HDD容量を1.5倍に拡大する新技術
  • 総務省が“地デジ対策本部”を設置

    総務省は9月5日、地上放送のデジタル化についての総合的・計画的な推進を図ることを目的とした「地上デジタル放送総合対策部」の設置を発表した。 同部は、増田寛也総務大臣を部長とし、省内に立ち上げる。円滑なアナログ放送の終了と、デジタル放送への完全移行の実現のために、中継局の整備の促進や、デジタル受信機の普及、周知広報の強化などの課題について、地方公共団体などの関係団体や関係事業者などとの密接な協力関係を構築し、同部を中心に総合的・計画的に取り組んでいく。

    総務省が“地デジ対策本部”を設置
Лучший частный хостинг