lynx   »   [go: up one dir, main page]

タグ

2007年7月31日のブックマーク (16件)

  • 米下院議員が著作権侵害取締法案を提出--侵害を「試みた」場合も犯罪に

    Alberto Gonzales司法長官は最近、議員の友人が少ないようだ。それでも、長官は、自分の立法希望リストに入れている著作権侵害に対する劇的な取締法の制定を目指す人物を発見した。 その人物とは、Steve Chabot下院議員(オハイオ州選出、共和党)。Chabot議員が先週提出した法案は、Gonzales長官が過去数年に提出した異論の多い複数の法案を参考にしたと見られる。Chabot議員の法案には、著作権関連犯罪に対する実刑判決の厳格化や、処罰可能な行為の新カテゴリーの創設などが盛り込まれている。 Intellectual Property Enhanced Criminal Enforcement Act of 2007(強化版知的財産犯罪取締法2007)と呼ばれる同法案で特に注目すべきは、実際に著作権を侵害した場合のみならず、著作権侵害を「試みた」場合も犯罪となる点だ。そのよう

    米下院議員が著作権侵害取締法案を提出--侵害を「試みた」場合も犯罪に
  • 再提言:世代別二院制 - アンカテ

    しかし、今の高齢者各位に、なんと言えば私よりも若い人たちの抱える絶望感が伝わるか、私自身まだ言葉を持ち合わせていない。書の書き方では、よほど人間の出来た人でないとダメだということはわかる。しかしどういい直せば彼らの飲み込める言葉になるのかが、わからない。 私はかなり奥さんに尻に敷かれている方ですが、それでもごくまれにを叱りつけることがあって、そのうち一つは彼女が鏡を見ながら「若い人はいいわねえ」と言った時。 「今の若い人の気持ちを自分たちが若い頃の経験で推し量ってはいけない」 とマジで怒りました。 お肌の問題に悩んでいる女性にこんなことを言うのは明らかにコンテキストがずれている応答なので、その時は無茶苦茶な夫婦喧嘩になりましたが、折に触れ、そういうことを一年くらい言い続けていたら、ある時突然、これと言ったきっかけもなく「今の若者には『未来』が無いんだ」ということをストンと理解しました。

    再提言:世代別二院制 - アンカテ
    ume-y
    ume-y 2007/07/31
    「高齢者の側にある若者への根深い不信」その不信の原因は、「若者が絶望している」「しかもその絶望から救い出す言葉を自分たちが持ってないことを認めなくてはならない」
  • 好きなページに地図情報を張れる「ALPSLAB stamp」β版を公開――ALPSLAB

    アルプスは7月31日、同社実験サイト「ALPSLAB」内の新サービスとなる「ALPSLAB stamp」β版の公開を開始した。 ALPSLAB stampは、ユーザーが訪問した任意のWebサイト内に、地図情報をスタンプ感覚で貼付し閲覧できるというユニークな機能だ。一度貼り付けられた地図情報は他のユーザーと共有することができるほか、ユーザーが貼り付けたWebページ情報はALPSLAB stampのサイト内にて一覧確認やキーワード検索を行える。 ALPSLAB stampを利用するには、ブックマークレット(ブックマークに登録可能なスクリプト)またはGreasemonkey(Firefox用の拡張機能)の2種類の方法が選択可能だ。 ALPSLAB stampの使い方についてはこちらも参照のこと。 関連記事 地図上のルートと動画を同期 「ALPSLAB video」 アルプス社は5月29日、地図上

    好きなページに地図情報を張れる「ALPSLAB stamp」β版を公開――ALPSLAB
  • WIRED VISION / 8km先の対象を撃つ「レーザー・ライフル」(1)

    8km先の対象を撃つ「レーザー・ライフル」(1) 2007年7月31日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) David Hambling 2007年07月31日 米陸軍は現在、検問所の防衛手段として「プラズマ音響防衛システム」(Plasma Acoustic Shield System:PASS)を開発しようとしている。レーザーパルスによってプラズマを発生させ、さらにそのプラズマ中に超音波の衝撃波を発生させて閃光と大音響を作り出すというシステムだ。 もっとも、同プロジェクトの当初のアイデア、および長期的な目標として、携帯可能な致死性レーザー兵器の開発がある。PASSはその目標へのささやかな第一歩にすぎない。 写真は米空軍「ScorpWorks」チームが開発した、固体レーザーを用いた非致死性対人レーザーライフル「PHaSR」 陸軍の高度エネルギー兵器システム部門(A

  • 光線でデータを入力する『Lomak』 | WIRED VISION

    光線でデータを入力する『Lomak』 2007年7月31日 IT コメント: トラックバック (0) Mike Ansaldo 2007年07月31日 『Lomak 』(Light Operated Mouse and Keyboard)は、頭もしくは手に光ポインターを装着して用いる入力システムだ。 キーボード上の円形に並んだ文字と数字のパッドに光線を当てることで、コンピューターにデータを入力する。特別なソフトウェアは必要ない――USB接続のキーボードとマウスのように、簡単にコンピューターに認識される。 つまり、障害者のための特別なパソコンは必要でなく、どのパソコンも、このシステムを接続することで使えるようになるのだ。もちろん、『Windows』だけでなくマックでも使える。 従来の入力装置を使えない人にとって非常に便利なツールで、2007年の『IDEA』(International Des

  • WIRED VISION / 『デロリアン』カムバック――2008年に限定生産

    『デロリアン』カムバック――2008年に限定生産 2007年7月31日 カルチャー コメント: トラックバック (9) Rob Beschizza 2007年07月31日 テキサス州ヒューストンの改造専門企業、DeLorean Motor社が、『DeLorean』限定生産を開始する計画を立てている。 『Los Angeles Times』紙の記事「デロリアンが現在に帰ってくる」から引用する。 オリジナルの2.8リッターV6エンジンがまだ200個在庫として残っていて、改造に適した車の供給が少なくなってきている今、DeLorean Motor社の副社長であるJames Espey氏は、1年ほどの間にデロリアンの「ゼロからの生産」を開始したいと考えている。 同社の生産計画は、年間20台程度と控えめだ。だが、四半世紀以上前に生産中止になり、二度とお目にかかれないとあきらめられていた車にとっては、素

  • 次世代DVDの凄さ

    Blu-ray Discが先陣を切り、HD DVDが追走する形で始まった次世代DVDのテイクオフ。BD/HD DVDともに低価格な再生環境が用意されたほか、ライトワンスメディア(BD-R/HD DVD-R)への書き込みも可能なレコーダーも登場し、双方ともにある程度の陣容が整った格好だ。 ややもすると録画に関する機能ばかりに目が行きがちであるが、最近ではパッケージソフトのバリエーションも充実してきている。このところDVDのリリースと同時にBD/HD DVDの次世代DVD版を用意するタイトルも増えており、次世代DVDのすごさを体感しやすくなっている。 DVDというフォーマットがデビューした際もそうだったが、新しいフォーマットが登場してすぐに、その能力を最大限に引き出すようなコンテンツ作りは難しい。コンテンツ制作側も新フォーマットに慣れる必要があるからだ。しかし、ここに来て新フォーマットの能力、

    次世代DVDの凄さ
    ume-y
    ume-y 2007/07/31
    「Dolby/DTSの新バージョン(Dolby TrueHD/dts HDマスターオーディオ)に対してのデコード機能とHDMI 1.3aを持つものが対応アンプといえます。もちろん、プレーヤーもHDMI 1.3aが必要です」
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,Associated Press との契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    ume-y
    ume-y 2007/07/31
  • 2007参院選の雑感 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    雑感書いてどうすんだという話もあるけど、どうせなので。 ○ 閣僚失言系スキャンダルが選挙前に頻出するカラクリ 当の意味で失言だったのは久間さんの「原爆はしょうがない」発言で、まあ早く死ね可能なら今日死ねと関係者一同思ったのではないだろうか。あれのお陰で計算上自民は3議席ぐらい失ったんじゃないでしょうかね。 一連の失言、まあ麻生さんの「アルツハイマーでも分かる」発言についてが一番アレだろうけど、一番最初に報じたメディアを調べていくと、何となく構造が分かるのではないかと思います。もともと麻生さんは失言というより比喩が直截的で、別に選挙前じゃなくてもこの手の放言は多い人物なのですが、演説や講演などの映像で問題となりそうな部分だけ切り出して繰り返し放送しながら失言として煽るという手法はもはや確立されたように思います。 メディア選挙、テレビ選挙@山口中将のカラクリについて、某和歌山で当選した人が中

    2007参院選の雑感 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • [書評]私、おバカですが、何か? 偏差値40のかしこい生き方(深田萌絵): 極東ブログ

    さすがマガジンハウスだけのことはあって、「私、おバカですが、何か? 偏差値40のかしこい生き方(深田萌絵)」(参照)は単純に面白く、役立つようにできているので、まずはお得なと言えるなと感心した(昔の斎藤澪奈子の編集と似ている)。の、取りあえずのターゲットは高校生かとも思うがむしろ、彼女のように再学習したい二十代後半の女性(男性もかな)がターゲットと見ていいのかもしれないし、そのあたりにニッチの教育マーケットがありそうだ。そう考えると、いわゆる「失われた世代」も後期になると新しい動きが出てくるものだと思った。ちょっと感想が先走りすぎたか。 表題にあるように、著者のおバカ歴がこてこてと書いてあって、さすがにこれは偏差値40だろと納得するしかないリアリティがある、と言いたいところだが、私は偏差値40というのがわからない。自分の世代から偏差値が導入されたのだが私は68だったか72だったか。こ

    ume-y
    ume-y 2007/07/31
    勉強ができれば頭がいいって訳でもないし。ただ、自分はしょぼくても、多少名が知れてる大学行って院まで出てると、最初の一歩はかなり楽ではあるのだろう。
  • finalventの日記 - 朝日社説 小田実氏死去—市民参加の道を示した

    おやおや朝日新聞が社説で。そういうものかと読む。ベ平連の話から「その後」でイラク戦争が接合されている文章というのは珍妙なものだなと思った。文革もポルポトもない戦後左翼の歴史か。 こうした市民運動のやり方は、さまざまな住民運動のほか、のちの非営利組織(NPO)や非政府組織(NGO)の活動にも影響を与えた。その原点をたどれば、組織よりも個人の自由な発想を大事にする小田さんの個性があった。 小田さんはその後も、阪神大震災の被災者救援や、憲法を守る「九条の会」などで、いつも社会にかかわっていくという姿勢を貫いてきた。 いま、イラク戦争に反対する声が世界に満ち、反戦デモもあちこちで見られるが、日では大勢の人々が加わる反戦デモは影をひそめた。ベ平連が活発に動いていた時代の熱気は失われた。 沖縄で暮らしながら私は私なりにベトナム戦争の傷跡を探った。沖縄はベトナム戦争の当事者に巻き込まれていた。内地人に

    finalventの日記 - 朝日社説 小田実氏死去—市民参加の道を示した
    ume-y
    ume-y 2007/07/31
    「だがそのなかで生きて行かなくてはならない人間は反戦活動をするのではなく、恋をしたりロックを歌う」
  • 世界に“コンピュータ”は5つあれば足りる ― @IT

    「世界に“コンピュータ”は5つあれば足りる」(The World Needs Only Five Computers)という予言をご存じだろうか。いや、現在形の発言である以上、そう遠くない将来に対するビジョンといってもいい。これは、サン・マイクロシステムズのCTO、グレッグ・パパドポラス(Greg Papadopoulos)氏が昨年11月のブログエントリで述べたもので、ちょっとした話題になった(この予言と似たことを、IBMの初代社長であるトーマス・J・ワトソンが1943年に言ったとされる。ただ、実際あちこちで引用されているが、ワトソン氏が実際に言ったという事実は確認されていないようだ)。 パパドポラス氏がいう“コンピュータ”は、ふつうの意味での“computer”ではなく、大文字の“Computer”、つまり固有名詞となったコンピュータだ。ちょうど、インターネット(the Internet

    ume-y
    ume-y 2007/07/31
    クライアントのプロセッサパワーは、変わらず必要な気がする。
  • パナソニック「TH-42PZ700」に見るプラズマの進化

    パナソニックの「TH-42PZ700」は、プラズマテレビとしては初の42V型フルハイビジョンモデルだ。50インチ以下ではフルハイビジョン化が難しいとされたプラズマ方式にあって、他社に先駆けてフルハイビジョンを実現している。今回は製品を実際に触らせてもらいつつ、プラズマパネルと画質に着目して話を聞いた。 数年前まで、薄型テレビは「37型以上の大型がプラズマ、それ以下は液晶」といわれたものだが、液晶パネルの大型化・高精細化が急激に進み、プラズマの領域は浸されてきた。そんな状況の中、リビングルーム需要の主戦場となった40型クラスに投入されたのが同機だ。「昨年、50V型にフルハイビジョンとハイビジョンの2製品をラインアップしていましたが、“圧倒的”に近いくらいフルハイビジョンのほうが売れました。ただ、サイズ的に“42V型がほしい”という要望も多かった」(同社コミュニケーショングループ広報チームの

    パナソニック「TH-42PZ700」に見るプラズマの進化
  • 緊張感エブリウェア、「自爆ボタン・モバイル」

    キューブとザリガニワークスは7月30日、「自爆ボタン」の新製品「自爆ボタン・モバイル」を9月上旬より販売開始すると発表した。価格は1260円。販売はキューブより行われる。 「欲しいロボはコレじゃな~い」という微妙なニセモノ感やカッコ悪さで人気の「コレジャナイロボ」を世に送り出したザリガニワークスの雑貨レーベル「太郎商店」の人気商品「自爆ボタン」。「自爆ボタン・モバイル」は自爆ボタンシリーズ最小(同社)のコンパクトさが特徴だ。 ムダに緊張感をあおる透明のカバーを押し上げてボタンを押すと、LEDが点滅しながらカウントが行われ、ついには爆発音が鳴り響く。スイッチなど実用的な機能はまったく備えないが、ドクロマークと目に刺さるような真っ赤なボタンは神経に適度な刺激を与えてくれること間違いなしだ。 付属ストラップで携帯電話につけるもよし、同じく付属のキーチェーンでカバンにぶら下げるのもよし。両面テープ

    緊張感エブリウェア、「自爆ボタン・モバイル」
    ume-y
    ume-y 2007/07/31
    携帯用の自爆ボタンは、やっぱりグリップタイプで、親指で押す形になってないと。
  • auでGmail採用 PCポータルも「au」に

    auブランドをPCにも――KDDIは7月30日、au携帯向け「EZweb」と、携帯・PC両対応の「DUOGATE」、ISP「DION」の3つのポータルを1つに統合し、携帯・PC両対応の新ポータル「au one」を9月下旬に開設すると発表した。GoogleのGmailシステムを活用した容量2GバイトのWebメールサービス「au oneメール」も、auユーザー向けに同時期に開始する。DIONは「au one net」に改名する。 「ネットの主流が携帯になってきている。auとユーザーのタッチポイントを拡大していきたい」――KDDIコンシューマ事業統括部の高橋誠部長は言う。携帯電話など移動端末からのネット利用者が、PCからのネット利用者を逆転(関連記事参照)するなど、ネット端末としての携帯の存在感が高まっている。 同社はPC向けサイトもauブランドで展開し、高容量のWebメールも無料提供するこ

    auでGmail採用 PCポータルも「au」に
  • 水素を利用した発電技術を推進するTrulite

    米テキサス州ヒューストンに拠点を置くTruliteが、携帯型水素発電機「KH4」を開発している。同発電機に水を注ぐと、150ワットの電気を発電し、電力は最大で200ワットに達する。同社の最高経営責任者(CEO)John Goodshall氏によると、この発電機1台で家全体の電気需要をまかなうことはできないが、電気工具、ノートPC、小型電気製品の充電には十分だという。 この発電機は、建築請負業者、特に都心で高層ビルの建設に従事する業者をターゲットにしている。その種の現場では、定期的に電気工具の充電を行う必要がある(Powergenixなどの新興企業が、建設現場で使用される電気工具向け新型バッテリの発売を目指しているのはそのためだ)。 この問題を回避するため、建築業者らは、高価な予備バッテリを携帯したり、ガス発電機で工具の充電を行うなどの対策を講じている。しかし、ガス発電機は異臭や騒音を発する

    水素を利用した発電技術を推進するTrulite
    ume-y
    ume-y 2007/07/31
    水素化ナトリウムの扱いが大変そう。腐食性高いし、水と接触すると爆発的に反応するらしいけど。
Лучший частный хостинг